冬に台風が日本で発生することはまずありません。

しかし、真冬なのに爆弾低気圧が発生しますと、台風並みの風や雨が強まることがあります。

それは、体感的に台風なのかなと思ってしまいます。

真冬に台風が来るはずはありませんので、その正体は爆弾低気圧でしかないわけです。

では、

「爆弾低気圧と台風の違いって何なんだろう?」

と思ってしまいます。

というわけで、この記事では、

爆弾低気圧と台風はどう違うのか?

について一緒に考えていきたいと思います。


スポンサーリンク


 爆弾低気圧と台風とは何だろう

爆弾低気圧とは急速に発達する低気圧の事を言います。

温帯低気圧が発達したものですが、つまり暖かい空気と冷たい空気の前線を伴ったものです。

この爆弾低気圧の場合は、陸上でも海上でも発達することがあります。

ちなみに温帯的圧には風速に関する決まりが無く、風速がどれほど強くても、あるいは弱くても温帯低気圧と言っています。


一方台風は熱帯低気圧が発達したものです。
その中心気圧の最大風速が17.2m/s以上の者を指して言います。

最大風速が基準を下回れば、ただ単に熱帯低気圧と呼ばれます。

また熱帯低気圧は暖かい空気の塊で、水蒸気をエネルギーとしているものです。
なので暖かい南の海上で発生し、発達します。

ですから、冬の時期には日本の近くまで北上してくることはありません。


このように、爆弾低気圧とは暖気と寒気からなる温帯低気圧であるのに対して、
台風は暖気からのみ発生してくる風で、構造自体が違うということが分かります。


 爆弾低気圧と台風の違いの詳細

先ほどの復習になりますが、

  • 爆弾低気圧は温帯低気圧が発達するもの
  • 台風は熱帯低気圧が発達してできるもの
  • 二つは構造そのものが違うわけですね。


    爆弾低気圧は暖気と寒気による前線が原因となって雨や風をもたらしますが、
    台風の場合は暖気のエネルギーが雨や風の原因となっています。

    台風の場合は、中心付近の雨風が強くなるのに対し、爆弾低気圧は前線がありますので、強い雨風が広範囲にわたることが多いです。


    よくニュースで、

    「台風は温帯低気圧に変わりました」

    と報じられるのを聞くことがありますが、これは台風の勢力が弱まったわけではありません。

    暖気だけでできていた台風に寒気が入り込んで、構造そのものが変化したことになるわけです。

    ですから以前勢力は強いままなんですね。


    次では、爆弾低気圧と台風をもう少し掘り下げて説明していきます。


    スポンサーリンク


     爆弾低気圧発生のメカニズム


    暖気と寒気が交じり合う場所にできるのが温帯低気圧ですが、その温帯低気圧が急速に発達することで爆弾低気圧になります。

    爆弾低気圧は暖気と寒気の境目にできますので、雨や風は非常に強くなります。

    気象庁の基準によりますと、中心気圧が24時間で24ヘクトパスカル以上低下する温帯低気圧を爆弾低気圧としています。

    通常の気圧と平均気圧の差は5ヘクトパスカルですので、北緯40度で24時間に17.8ヘクトパスカル下がるというのはかなり大きな数字といえます。

    中心気圧だけを見ましても、台風と同じくらいの威力になります。

    実のところ、気象庁では爆弾低気圧という言葉は、正式な予報用語ではないということです。
    なので言葉としてあまり使われることはありません。

    代わりに「急速に発達した低気圧」という言い方をしています。


     台風発生のメカニズム

    熱帯低気圧が発達し、中心付近の最大風速が毎秒17.2mを超えたものが台風です。

    熱帯低気圧は暖かい空気の塊で、温帯低気圧のように前線を伴うことはありません。

    暖かい海面から水蒸気が上空に上り、冷えて水になる時に発生するエネルギーが台風になるわけです。

    熱帯低気圧の中心には積乱雲があり、それによって強い雨や風がもたらされます。


    スポンサーリンク


     まとめとして

    爆弾低気圧と台風の違いは、

  • 温帯低気圧か
  • 熱帯低気圧か
  • どちらかが発達してできるもので、構造そのものが違うものだということが分かりました。


    構造は違うものの、いずれも雨風は非常に強くなります。
    なので、勢力はどちらもかなり強力になってきます。

    爆弾低気圧にしろ台風にしろ、ニュースで報じられましたら十分注意をしましょう。

    スポンサーリンク