退職届



今まで働いていた会社を退職する際、そのときに必要となる書類として退職届があります。


でも、よくよく考えてみると、退職願という名前の書類もありますよね?


どちらも退職の際に提出する書類であります。


でも、たった1文字の違いが、退職が決まった後の処遇に大きな影響をもたらすのです。


では、どの様な違いがあるのでしょうか?


日によって気分の変わりやすい方は必見ですよ!



スポンサーリンク

 退職届と退職願の違いとは

それでは、この2つの書類にはどの様な違いがあるのでしょうか。


一見、あまり違いがない様にも見えますが、意味をよく考えてみると


まず


退職願ですが、

「退職を願い出る書類」になり

「退職を希望している事を表明する」ものになります。


退職届はと言うと、

「退職を届け出る書類」で

「退職の意志を表明する」ものになります。


ところで、この意味の違いがどう影響するかと言いますと、


例えば「退職届を直属の上司に提出し、上司の了承を得て、いざ退職準備に入ろうと思ったとします。


その後、気が変わったから「やっぱり会社辞めるの止めた!」という場合です。


まずは上司に謝るのは当然ですが、もし謝ったとしても既に退職の意志を表明しています。
なので、この場合の退職撤回は受け入れられない可能性が高いのです。


ということで、もしもの時のことを考えてまずは「退職願」を提出した方が良いでしょう。


スポンサーリンク


 退職願・退職届の書き方や文例の参考

退職
それでは、いざ退職願や退職届を出す際には、どの様に書けば良いのでしょうか。


基本的には、特定の書式に沿って退職願や退職届を書く必要があります。


でも、履歴書などは指定されたフォーマットが文具店などで売っていますが、退職願や退職届を書くのに専用の用紙は必要ありません。
用紙は一般の便箋で充分です。


筆記用具は、正式な書類として扱われるので黒いボールペンや万年筆などを使用します。
つまり、「日付などの文面を消せない筆記用具」を使う必要があります。


そして退職願と退職届は、同じ書式で構いません。

また、退職の理由ですが「一身上の都合」で構いません。



それでは、具体的な書き方ですが、
まず、最初の一番右の行に「退職願」または「退職届」とやや大きめに書きます。


二行目にはその下の方に、書き出しとなる「私事」または「私儀」と書きます。


そして、また一行空けて本文を書き始めます。


退職願の場合は、

「このたび一身上の都合により、来る平成xx年xx月xx日をもって退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。」と書きます。


退職届の場合は、

「このたび一身上の都合により、来る平成xx年xx月xx日をもって退職いたします」という様な、退職の決意が揺るがないことを表す断定形で書きましょう。


本文に続き、

・提出する日付
・所属部署
・名前

をそれぞれ改行して書き、自分の名前の下に判を押します。
(自分の名前はやや下方に書きます)


そして一行空けて、会社の正式名称、社長の氏名を書きます。


このとき、会社の社長の名前の位置は、自分の名前より上に来るように書きましょう。


< 退職願の文例 >
退職願11

以下は、横書きの書き方になります。

退職願

 
私事

この度一身上の都合により、平成●年●月●日をもちまして退職いたしたく、ここにお願い申し上げます。
 
 
 
平成○年○月○日
△△△△部△△△課
自分の名前 印

◆◆◆◆会社
代表取締役社長 ◇◇◇◇ 殿


書き終わった書類は、丁寧に三つ折りにして封筒に収めて提出します。


封筒の表側には、やや大きく「退職願」または「退職届」と書き、裏側には所属部署と名前を書き込みます。


スポンサーリンク


 「辞表」との違いは?

退職願

よく刑事もののドラマなどで、上司に「辞表」を出すシーンがありますが、あれは誤りです。


通常、上司に提出する書類は退職願または退職届です。


それでは「辞表」はどの様な場合で使うのかと言うと、

「職を辞する」時に使います。


要は、会社には残るけれど、

いま担当している職を辞めたい場合に出すもので、取締役などの会社経営に関わる重役などが出す書類
ということになります。


ちなみに重役が会社を辞める際に出す書類は、もちろん退職願・退職届ということになります。


 まとめとして

ご紹介のように、1文字違うだけで意味が結構変わるものですね。


気が変わりやすい方や、意志の弱い方は、よく考えてから提出するようにしましょう。


くれぐれも、間違って「辞表」を出して恥ずかしい思いはしないように!

スポンサーリンク