樹木葬 費用 散骨


お墓のことでいろいろ悩みを抱えていらっしゃる方が最近増えていますよね。

都市に人口が集中することで土地がないことも問題のようです。

また、若い人たちが都会で生活をすることで、田舎に残された親のお墓を見るのが難しくなっていることもあります。

他にもさまざま複雑な問題があるようで、

そこで従来のお墓を立てることではなく、自然葬に注目が集まって来ています。

今回は、その自然葬についてお話したいと思います。

特に樹木葬と散骨について、それぞれどんなものなのか?

また費用はどれくらいかかるのか、などにスポットを当ててみたいと思います。


スポンサーリンク

 自然葬ってどんなものなの?

自然葬とは、人は死ぬと

  • 土に帰る
  • 自然に帰る
  • といったことが基本的な概念になっています。

    ですから石で造られたお墓の中に入るという概念から離れて、
    土や自然に溶け込みたいというものですね。

    それで注目されているのが樹木葬や散骨といった葬り方です。

    費用的にも、普通に土地を買って、石を立てるお墓よりはだいぶ安上がりになります。

    それぞれの簡単な概略ですが、

    樹木葬は、
    お墓として許可されている法律的に問題がない場所で低木の下に葬るものです。

    散骨は、
    日本の近海や外国の海など、あるいはどこか山や自然に散骨されるものになります。
    こちらも、許可された場所になります。


     樹木葬はどんな風に行われるの?

    樹木葬とは、

    墓石の代わりに樹木を墓碑とするもので、

    ・サツキ
    ・ツツジ
    ・ヤマブキ
    ・ユキヤナギ

    などの低木を植えて墓碑の代わりにします。

    だいたい1区画150cm四方の土地があてがわれ、
    埋葬をした場所には墓碑の代わりに簡単な目印のようなものが置かれます。

    そのそばに自分たちの好む低木を植えたり、ガーデニングをすることもできます。

    同じ区画内には何人でも埋葬することができます。
    家族のお墓として永劫利用したいと思う場合はそうすることもできるわけです。

    時には親族や家族ではなくても、またペットでも一緒に葬ることができます。



    スポンサーリンク


     樹木葬の費用はどれくらいかかるの?

    樹木葬の費用ですが、それぞれの業者さんによって異なりますので、
    ここに上げる金額は大体の目安とお考えください。

    土地の使用料 ⇒50万円くらい。
    埋葬料 ⇒1人につき10万円くらい。
    その運営管理料 ⇒1年につき1万円くらい。

    ペットは1回の埋葬につき1万円くらいかかります。


    全く身寄りのない人の場合、生前に樹木葬を契約することもできます。

    その場合、亡くなって納骨されてからの運営特別管理料といったものを、生前に支払っておかなければなりません。

    納骨されてから33年間その区画が維持管理されますが、その費用は30万円くらいになります。


     散骨はどのように行われその費用はどのくらいかかるの?

    樹木葬 費用 散骨1
    散骨する場所ですが、
    業者さんにもよりますが、北海道から沖縄まで、あるいは海外のどこかの海を選ぶことができます。

    そして山やどこかの陸地を選ぶこともできます。
    ただしこれは、あくまで法的に許可された場所になります。

    選んだ場所によってそれぞれの料金は決まることになります。
    今回は、海への散骨を例としてあげてみます。


    ◎ 海外の海の場合 海外の海の場合は当然費用もかかるわけですが、
    親族の者などが付き添うのかあるいは業者さんに全く委託するのかでも変わってきます。

    業者さんに委託して散骨したとしても、航空費や現地でのボートの手配など30万円以上は見なければなりません。 


    ◎ 日本の近海の場合 日本の近海で業者さんに委託した場合は、3万円前後から8万円前後くらいかかります。

    クルージングなどでの散骨を申し込む場合は、ボートのチャーター料や付き添う人数にもよりますが、10万円以上から20万円くらいになります。


    スポンサーリンク


     樹木葬と散骨について知っておきたいワンポイント

    樹木葬の場合、火事の防止などのために線香を焚いたり、ろうそくを使用することは許可されていないことが多いです。

    なので、お参りも手を合わせるだけというのが一般的です。

    散骨ですが、山の場合その山が私有地でないかを確認しておきましょう。

    たとえ国有地だとしても、勝手に撒いてはいけません。
    自治体によっては散骨を禁止している場合もあります。

    なので、散骨が故人の希望であっても故人の縁の場所に好きなように撒いて良いわけではないことになります。

    改めて、樹木葬と散骨の大きな違いですが、
    樹木葬の場合は、樹木の墓碑もあり、そこにお墓参りができるという点になります。

    散骨ですと、墓碑というものはありません。
    なので、海の場合でしたら散骨地点へお参りすることも可能ですが、
    海岸から散骨地点へ向かい拝むようなかたちになります。


     まとめとして

    何かと物事が複雑になり、人それぞれの事情もさまざまです。

    昔から普通に行われてきた慣習も通用しなくなってきているんですね。

    でもものは考えようで、
    墓石が立てられてお墓というものがちゃんと存在していても、放ったらかし状態のお墓はたくさんあります。

    また、お墓が遠い田舎にあったり、忙しくてお墓参りをする時間が全くない人もいますよね。

    そうであれば散骨というのもありなのかもしれません。

    きちんと法的にも認められている葬り方なわけですしね。

    でも、くれぐれも勝手に散骨をしないでください。
    違法になりますので。

    スポンサーリンク