
何かと複雑になってしまった日常生活の中で、精神的な疾患を抱える人が増え続けています。
身近にそういう病気で苦しんでいる人がいる、というご経験の方も多いのではないでしょうか。
その一つとして双極性障害に苦しんでいるという人も多いかと思います。
しかし精神的疾患を理解するのはとても難しいことです。
この記事では、
「精神的疾患の中で双極性障害とはどんな病気なのか?」
を理解できるよう一緒に考えてみたいと思います。
そしてどうすればそういう人の助けになれるのかを探っていきましょう。
スポンサーリンク
このページの目次
双極性障害ってどんな病気?症状はどんなものか
双極性障害とは、以前は躁うつ病と呼ばれていました。
しかし両極端な症状が起こるということで、双極性障害と呼ばれるようになっています。
精神疾患の中でも気分の障害に分類されている疾患の一つです。
うつ状態とそう状態の両面が顕著に表れますが病状の程度によって、
双極Ⅰ型障害
双極Ⅱ型障害
に分けられます。
つまり、双極性障害には二つの種類があるのです。
双極Ⅰ型障害とはの症状はどんなもの?その見分け方とは
双極性障害を理解するためにはその症状を理解する必要があります。双極性障害とは、そう状態とうつ状態を繰り返す病気ですから、それらの一つ一つを見てみましょう。
以下のような症状が見られると双極Ⅰ型障害になります。
そう状態の症状
とてもテンションが高く、やたら気分や調子が良さそうなのだけど、ちょっとした事が原因で一気に不機嫌になる。
自分はとても偉くなったように気が大きくなり、超能力があるなど誇大妄想を持つ。
次々にアイディアや様々な考えが浮かんでくる。
自分のしたいことにのめり込んでしまい、後先も考えずに多額の借金をしてしまったり、法的な問題を引き起こしたりする。
じっとしていられない。
普段よりおしゃべりになり、誰彼かまわず話しかけ、周りを疲れさせてしまう。
ほとんど寝ないで動き回る。
とてもテンションが高く、やたら気分や調子が良さそうなのだけど、ちょっとした事が原因で一気に不機嫌になる。
自分はとても偉くなったように気が大きくなり、超能力があるなど誇大妄想を持つ。
次々にアイディアや様々な考えが浮かんでくる。
自分のしたいことにのめり込んでしまい、後先も考えずに多額の借金をしてしまったり、法的な問題を引き起こしたりする。
じっとしていられない。
普段よりおしゃべりになり、誰彼かまわず話しかけ、周りを疲れさせてしまう。
ほとんど寝ないで動き回る。
うつ状態の症状
午前中に特に気分がひどく落ち込むことがある。
或いは1日中または何日も、言葉では言い表せないほど憂鬱でどうにもならない状態が続く。
何の希望も持てず、生きることに積極的になれない。
集中力に欠け、ミスばかりおかし安くなる。
判断力にも欠ける。
何をしても楽しいと思えず、ただただつまらない。
誰とも会いたくないし、話したくもない。
ただ何もかもが不安で仕方がない。
死んでしまいたいと思う。
午前中に特に気分がひどく落ち込むことがある。
或いは1日中または何日も、言葉では言い表せないほど憂鬱でどうにもならない状態が続く。
何の希望も持てず、生きることに積極的になれない。
集中力に欠け、ミスばかりおかし安くなる。
判断力にも欠ける。
何をしても楽しいと思えず、ただただつまらない。
誰とも会いたくないし、話したくもない。
ただ何もかもが不安で仕方がない。
死んでしまいたいと思う。
このような症状が大きな波のように繰り返し起こって来て、患者はその波に振り回されてとても苦しみます。
普通は、うつ状態の時に自分の病状を自覚して病院に行こうという気になります。
そう状態の時はあまり自分の病状を自覚しにくく、逆に改善したと思いがちです。
双極Ⅱ型障害はどういう病気?その見分け方とは
双極Ⅰ型障害はそう状態とうつ状態が大きな波となって表れるものでした。対する、双極Ⅱ型障害は、
また、そのうつ状態と軽いそう状態は繰り返し起こります。
症状ですが、双極Ⅰ型障害に比べて軽いために気づかれにくい病気です。
特徴としましては、うつ病のようでうつ病らしくない状態です。
考えることがコロコロ変わるのもその特徴です。
平日は体調が悪く寝込んでいるのに、週末になると元気になるなど、病状の変化が著しいのです。
不安や焦燥感にかられるのも目立ちます。
どういう人が双極性障害になりやすいの?その特徴

何事もまじめに向き合い、あまり融通の利かない人は双極性障害を発症しやすいと言えます。
すべてに関してこうであらねばならない、という拘りの強い人と言えます。
人付き合いを大切にし、親切で親しみやすい人もそういう傾向はあります。
物静かで人当たりが良く、落ち着いているのですが、常に物事を悩んでいる人も双極性障害を発症する危険性があります。
明朗でユーモアのある人ではありますが、急に激情的に興奮する面のある人も発症しやすい傾向があると言えます。
双極性障害者は他の病気を併発していることもある?
精神疾患はなかなか見分けられないことが多い病気です。それと共に別の病気を併発していることも多々あります。
そしてその併発している病気にはもっと気づきにくいということがあります。
なので、気づかないうちに重症化してしまうこともあり、さらに治療が長引いて治りにくくなりますので気を付けましょう。
双極性障害は、以下の病気と共存していることがあります。
・境界性パーソナリティ障害
・統合失調症
・自己愛性パーソナリティ障害
・薬物依存症
・発達性障害
双極性障害は治るの?期間はどれくらい?
双極性障害はうつ状態とそう状態が、全く症状のない寛解期を挟んで繰り返すものです。最初の病相(うつ状態あるいはそう状態)から次の病相までの期間は5年くらいの間隔です。
そううつがおさまっている寛解期には、症状が全くなく健康な状態になります。
その寛解期に治ったと思って何の治療もせず、薬も飲まなくなる人もいます。
そうしますと繰り返しうつ状態とそう状態が起こってくる人が多くいます。
そして、きちんと治療が成されていないと、ひとつの病相から次の病相への期間がだんだん短くなっていきます。
発症年齢ですが、普通、初めて双極性障害を発症するのは15歳から19歳ころからで、12歳以下で発症するのは稀です。
発症してもほとんどの人は回復しますが、再発率は高く90%以上です。
もう治ったと思っていても実際は悪化していることもあり、なかなか治りにくく、生涯付き合っていかなければならない場合も多いです。
まとめとして
以上の事柄から、双極性障害がどのようなものかを理解することができましたでしょうか。周りにこの疾患を疑える人がいるならできるだけ早く気づいてあげて、適切に対処することはとても大切です。
この疾患を抱えている人は、自殺をするリスクもとても高くなっています。
発症している本人が気づくということはほとんどありません。
むしろ病気を指摘されると否定するのが普通の患者です。
だからこそ周りの助けがとても大切になるわけです。
どうかご参考にされて助けになってあげてくださいますよう願っています。