医療費控除

確定申告を行うときに、たいへんお得な各種控除があります。


この、各種控除を知ると知らないとでは、支払う税金にもだいぶ影響してきます。


今回は、いろんな控除の中の一つになりますが、医療費控除を取り上げてみることにしました。


一口に医療費といいましても、それこそ多種多様なものがあります。
また、対象になるものやならないものもあったりします。


そんななかで、比較的なじみのあります内容をみていきましょう。


まずは、分かりやすいように一覧表にしてみましたのでご覧になってください。

スポンサーリンク

 医療費控除の対象になるも、ならないもの一覧

病院での治療など
     
     
     ○
・健康診断料(重大な病気がみつかり、その後治療をしたとき)
・妊婦の定期検診や検査などの費用
・B型肝炎患者の介護をする家族へのワクチン接種費用
・介護福祉士などが行う痰吸引費用
     
     
     ×
・医師などに支払う謝礼金
・人間ドックなどの健康診断費用
・メタボリックシンドロームにかかる特定健康診査費用
・美容整形、美貌のための歯列矯正費用
・歯科ローンの金利や手数料
医薬品の購入など
     ○
・かぜ薬や湿布などの市販薬
     

     ×
・健康増進のためのビタミン剤
・医薬品以外の漢方薬
・アレルギー体質の方の食材
・食事療法の食費
・防ダニ寝具
あん摩・マッサージなど
     ○治療に直接関係する、あん摩マッサージ指圧師、はり師、きゅう師、柔道整復師の施術料
     ×カイロプラクティック施術料(マッサージ指圧師などの資格のない施術者)
保健師・看護師などのお世話料
     ○保健師、看護師又は特に依頼した人に対する療養のための費用
     
     ×
・所定料金以外の心づけ
・家族や親類に払う看護料や付添料
・家事の世話をしてもらう家政婦費用
・分娩後に雇う家政婦の費用
助産師による分べん介助
     
     ○
・助産師による分べん介助料
・妊婦、じょく婦の保険指導料
・新生児の保険指導料
病院や診療所・助産所・所定の施設などへの移動費用
     ○・通院費
・医師等の送迎費用
     ×・自家用車によるガソリン代や駐車料
・分べんのための里帰りの交通費
治療や分べんに必要な物の購入
     
     ○
・入院のときの部屋代、食事代
・コルセットなど医療用器具の購入や賃借
・医師の指示によるおむつ代(約6ヶ月以上の寝たきりで「おむつ使用証明書」が必要)
     
     ×
 
・自分で希望する特別室の差額ベット料金
・入院に必要な寝巻きや洗面用具など購入費
・通常のメガネ購入費
・老齢者が使用する補聴器の購入費用

税務

いかがでしょうか。


それほど特殊なものはありませんので、だいたいの内容はつかめたのではないでしょうか。


さて、この医療費控除ですが、対象になるものでもあっても支払った金額が全額控除されるわけではないようです。


次に、その辺の要件や仕組みなどを少しみていくことにしましょう。


スポンサーリンク


 医療費控除を受けるための要件や計算の仕方について

医療費控除を受けるための要件をよく理解しておきましょう。


まず、だれのために支払った医療費なのか。


ここは重要ですね。


といっても常識の範囲のようにも感じますがまとめてみました。


① 本人(納税者)

② 本人と生計を一にする配偶者やその他の親族

となります。

複数の家族がいれば、それぞれの支払った一年分の金額を合計するということになります。


未払いのものがありましたら、それは計算に含めることはできません。


もし、翌年に支払えば、翌年の医療費に含めてください。


さて、②にあります「生計を一にする」ですが


基本的には同居の状態をいいますが


別居であって、生活費であるとか、学費や医療費などを日常的に送金している状態であれば問題はないようです。


つまり、修学中の子供さんや、病気療養中のご家族がこのケースになると思います。


さて!


では、実際の医療費控除の控除金額がいくらになるのか?


税務

一番知りたい部分ですが

まずは、つぎの簡単な計算式みてください


医療費控除額=

(支払った医療費の合計-保険金などで補てんされた金額)-10万円

「保険金などで補てんされた金額」の部分ですが


・生命保険からの入院給付金
・健康保険からの療養費や出産育児一時金


などになります。


もし、この保険金などで補てんされた金額がないとすれば

支払った医療費の合計が10万円以上ないと医療費控除はありませんよ
ということですね。


どうでしょうかこの10万円という金額。


長期入院であればそれなりの医療費になると思われますが


通常の通院であれば、10万円にはなかなか手が届かないのではないでしょうか。


でも、手が届くか届かないか、そこは1年たってみないとわかりませんので日頃から領収書だけはきちんと保存をしておきましょう。


スポンサーリンク


 まとめとして

医療費控除はとても魅力的ではあります。


でも、健康で若い世代のご家族であれば、なかなか10万円以上の支払いにはならないかもしれませんね。


ところで、サラリーマンの方には年末調整がありますが、この年末調整ではこの医療費控除までは計算しません。

なので、ご自身で確定申告をすることになります。


確定申告をすれば必ず税金の還付がありますので、医療費の大きな支払がありましたら、今回の医療費控除を思い出してください。

「関連サイト」
年末調整とは? その仕組みを超初心者のために解説します

スポンサーリンク