
じめじめした梅雨の時期が始まりますと、同時に始まるのがカビ対策です。
そうなんです、
梅雨の時期になると、あっという間に赤や黒い色をしたカビがあちこちに生えてきます。
特に台所の周辺やお風呂のあたりにカビは生えやすいです。
「どうしてこんなにカビが生えるのだろう?」
と悩んでいる方も多いのではないでしょうか。
そんなわけで、この記事ではそのカビ対策について浴室やキッチンに特化してお話したいと思います。
また、カビが生えてくる原因も基礎知識として解説していきます。
スポンサーリンク
このページの目次
浴室のカビ対策はどうしたらいい?その基本マニュアル
浴室のカビですが、お風呂場の目地や、凹凸の部分でざらざらした場所にカビが発生しやすいです。
大抵はタワシなどのようなものでゴシゴシこすっているのではないでしょうか。
でも、硬くて粗目の掃除用具でゴシゴシこすりますと、
その部分に傷がつき、その傷はどんどん深くなっていきます。
それに伴って、カビもどんどん奥に入り込んで発生するようになるのです。
ですからゴシゴシこするのは止めて、
次亜塩素酸ナトリウムが含まれているカビ取り漂白剤を使用するようにしましょう。
また、お風呂から出る時には、
シャンプーの泡などがカビの栄養源になりますので、全部きれいに洗い流してから出ましょう。
それから、
浴室を使っていないときはなるべく換気をし、湿気がこもらないようにしてください。
キッチンのカビはどう防げばいいの?その基本マニュアル

キッチンでカビの生えやすい場所は、
シンクの三角コーナーや流しの下の収納棚、冷蔵庫です。
キッチンのカビもゴシゴシこすらずに、
次亜塩素酸ナトリウムが含まれる漂白剤による洗浄が効果的です。
その漂白剤を直接吹きかけたり、漂白剤をしみ込ませた布や新聞紙などで
しばらくカビの生えた部分を覆ったり、ふき取ったりしてください。
また、台所は使い終わったら流し周りの水気をきれいにふき取り、
蛇口の水が出る部分もきちんとふいておきましょう。
仕上げにお酢を付けた布でふくとカビの予防にもなります。
あと、浴室やキッチン以外のカビ対策ですが、
洗濯機は使っていないときは蓋を開けたままにしておくとカビの予防になります。
押し入れやクローゼットなども密閉しないようにして、少し隙間を開けておくだけでもカビ対策になります。
カビが発生するのはどうしてだろう?3つの発生原因とは
カビが発生する原因なのですが、湿度が70%以上のじめじめした湿気の環境で、ホコリ、人の垢などの汚れがあると注意です。
それに、気温が20度以上30度以下の条件が重なることでカビは増殖していきます。
つまり、
① 湿度 ② 温度 ③ カビの栄養源
この3つの条件がそろうことでカビは発生するわけです。
カビの栄養源といいますと食品類が一番の栄養源になりますが、
なので、そうした栄養源の多い台所や、発生条件のそろったお風呂場にカビは発生しやすいわけです。
近頃では、加湿器の使い過ぎによる、人為的なカビの発生も多く見られます。
カビにはどんな悪影響があるのだろう?
スポンサーリンクカビによる悪影響を具体的にご紹介しておきましょう。
カビは空気中に胞子をまき散らしています。
その胞子を吸い込みますとアレルギーの原因になります。
また、結露した窓際の木の部分が、
カビの発生により腐ったり、シロアリの原因にもなります。
そして怖いのがカビの毒なのです。
カビ毒を持つカビは、人体に恐ろしい影響を及ぼすことがあります。
そのカビ毒の特徴としましては、
一度発生するとカビ自体は消滅したとしても、カビ毒はそのまま残存し続けます。
熱にも強く、加熱しても死にません。
まれにカビ毒によって引き起こされる病気には、
カビの部分を切り取ったら食べてもいいの?
よくカビが生えている食品の、カビの部分だけを除去して食べているという人がいます。しかし、カビは食品の数㎝下まで根付いていたり、
横の方へ広くその根を張り出したりしていることがあります。
ですから、目に見える部分だけを除去したとしても、
知らずにカビを食べてしまっていることが多いわけです。
カビは熱にも強いので、加熱しても毒は死滅しません。
ですから、一度カビが生えてしまったものは食べないようにしましょう。
まとめとして
カビを予防するために必要なことは、○ 乾燥させる ○ 低温にする ○ カビの栄養源を絶つ
ことになります。
この3つの事を基準にして対策を講じればカビは生えにくくなるわけですね。
じめじめした梅雨の時期には、できるだけ上記の3つの対策を講じるよう心がけてみてください。
カビがなく、さわやかに過ごせますように。