天気が悪くて雲がどんよりと空にかかっている時に、

「なんだか体がだるい」

ということはありませんか?

頭痛がしたり・・・
節々が痛くなったり・・・

また、わけもわからずに体が重い感じがすることがあるかもしれません。


もし、特別何かの持病があるわけではないのに、

「なんとなく体がうすら悪い」

と感じるなら、もしかしたら気象病かもしれません。

気象病なんて聞きなれない言葉ですが、

この記事では気象病とは何か、どういう症状があるのかについて詳しくご紹介させていただきます。



スポンサーリンク


 気象病って何だろう?

気象病とは、気象の変化が体調に影響を与えて起こる病気のことです。

内耳などの気圧を感じるセンサーからの信号により、

自律神経系のうちの交感神経が優位になり、ストレスが刺激されて様々な疾患を引き起こすと考えられています。


気圧が低下することにより、血管が拡張しやすくなるのも原因です。

なので季節の変わり目や天気の悪くなりそうなときに頭痛やめまいがしたり、体調不良を引き起こしたりします。

特に、梅雨の時期や台風のシーズンなど、気圧や気温が大きく変化する時には特に注意が必要です。

 気象病にはどんな症状があるんだろう

気象病の具体的な症状をご紹介しましょう。

○ 片頭痛 代表的な症状としましては、片頭痛があげられます。
頭の片側だけに生じるのが片頭痛ですが、こめかみの辺りが脈を打つようにズキズキ痛みます。

これは、急激な気圧の変化により脳の血管が広がって、その周辺の神経を刺激することで起こります。

○ 関節痛 次いで関節痛が上げられますが、特に膝が痛むことが多いです。
気圧の変化により自律神経が乱れて、血行が悪くなるために引き起こされます。

○ めまい さらに気象病としましては、めまいが起こることもよくあります。
身体の平衡感覚をつかさどっている内耳神経の不調により引き起こされるものです。
急激な気温の変化により、自律神経が乱れて内耳への血流が低下して起こると考えられています。

その他の症状としましては、

・腰痛
・倦怠感
・リウマチ痛の悪化
・神経痛
・気管支喘息
・ニキビや吹き出物
・むくみ
・歯や歯茎の痛み

などがあげられます。


スポンサーリンク


 気象病への対処法はある?


気象病への対処法ですが、

適度な運動やストレッチをして、体内の血液の流れを良くするのは効果的です。

早寝早起きをして、十分な睡眠を取るようにするなど、規則正しい生活を送るのも大切です。

室内と室外の温度差が激しいと、身体の適応能力が狂ってしまいますので、冷暖房はほどほどに使用しましょう。

毎日20分から30分位の半身浴をして、よく汗をかくようにするのもいいです。

服装ですが、風通しが良く締め付け感のあまりない洋服を着るようにしましょう。


 気象病によるめまいには酔い止め薬が効く?

身体にはセンサーが備わっていて、気圧の変化に体を順応させる働きをしています。

しかし、普段から自律神経が乱れやすい人は、センサーからの信号を受けると脳が混乱してしまう事があります。

めまいはそうした脳の混乱によって引き起こされます。


さて、平衡感覚ですが、
内耳と視覚からの情報が一致することにより、平衡感覚は維持されています。

それが気圧の変化により、不具合が生じる場合があるのです。


それはどういうことかと言いますと、

内耳などの気圧センサーからは ⇒「体のバランスが崩れた」という情報が届きます。

逆に、視覚の面では ⇒「バランスは崩れていない」という情報が届きます。


この内耳と視覚からの情報の不一致が脳を混乱させ、交感神経が興奮してめまいが生じるのです。

乗り物酔いは、内耳と視覚からの情報の不一致により引き起こされるというメカニズムでおきます。
つまり乗り物酔いの原因はめまいと似ていることになります。


ですから、気象病によるめまいには、市販の酔い止め薬が効果的と言われているわけです。


スポンサーリンク


 まとめとして

気象病による体調不良は、低血圧や自律神経の乱れが原因です。

気象病の症状が現れた場合、普通は横になると楽になることが多いです。

なので、きるだけ横になってのんびりと過ごすのが一番です。


気象病を診て下さるお医者さんもいらっしゃいます。

どうしてもつらい時や症状が長引く場合は病院で診てもらうようにしましょう。

スポンサーリンク