煩悩と言いますと「あまりよくないもの」というのは分かりますが 、
その意味をきちんと理解している人は少ないのではないでしょうか。

また、煩悩というと108という明確な数字も関わってきます。
でもその数字にはどんな意味があるのかもわかりません。


大晦日に、年を越して撞かれる除夜の鐘も108回です。
これらにはどんな関係があるのでしょうか?

そういうわけで、この記事では、
  • 煩悩とは何なのか
  • 108という数字にはどんな意味があるのか
  • についてできるだけ簡略にお話したいと思います。


    スポンサーリンク


     煩悩は仏教の教義の一つ

    煩悩はサンスクリット語ではクレーシャと言います。
    その意味ですが、

    心の汚れという意味があります


    仏教の教えでは煩悩が人の苦しみの元凶とされています。

    その煩悩の根源には三つ、つまり

  • 貪欲
  • 瞋恚(しんに)
  • 愚知
  • があるといわれ、

    貪欲は必要以上に求めること。
    瞋恚は怒り。
    愚知は物事の本質や真理に対する無知。

    という意味がそれぞれあります。

    煩悩が全くない世界を仏教用語では涅槃(ねはん)と呼びます。
    修行僧はそこへたどり着こうとして日々厳しい修行をつんでいます。


    一方、煩悩は必ずしも苦しみだけを生み出すものではないといった考え方もあります。

    宗派によりましては、欲や怒りは生きていくうえでのエネルギーとなると唱えるものもあります。

    例えば、

    「家族を養うためにお金を稼ぎたい」

    「いつまでも健康でいたい」

    と願うのは悪いことではないといったものです。

    ですから、煩悩とは人によって捉え方が異なるものであるわけです。


    スポンサーリンク


     煩悩が108と言われる理由は何?三つの説とは

    煩悩が108と言われる理由には様々な説があります。

    一つ目としましては、
    人には感覚を生じさせるものであり、そのために迷いを引き起こす六根、

    つまり

  • があるとされています。

    それぞれには好(気持ちがいい)と悪(不快)と平(どちらでもない)があり、
    この3つを六根と掛け合わせると18の煩悩になるといいます。

    そしてその18に浄(綺麗)と染(汚い)の2つを掛け合わせると36になります。

    それにさらに過去、現在、未来の3つの時間を掛け合わせて108になるというものです。


    二つ目としましては、
    四苦八苦という言葉から、

    4と9を掛け合わせて36
    8と9を掛け合わせて72

    その36と72を足すと108になるというものです。


    三つ目としましては、
    日本では昔から「たくさんの」という意味をあらわすのにという数字を使ってきました。

    例えば、
    「八百万の神」と言いますが、実際に八百万の神がいるわけではありません。
    そのくらいたくさんいるという意味で8という数字が使われているわけです。

    この事からも分かりますように、煩悩も108あるというわけではなく、
    たくさんあるという意味で108とされているというものです。


     除夜の鐘はどうして108回撞くのだろう?




    除夜の鐘は煩悩の数だけ撞くと言われています。

    そのため世の中に108あるといわれている煩悩の数だけ金を撞いているわけです。


    しかし、煩悩の数が108というのはたくさんの煩悩を意味するということからも、
    必ずしも108回撞くわけではありません

    お寺によっては200回以上撞くところもあります。


     数珠にも108個の玉が使われている

    数珠も108個の玉からなっていますが、これも煩悩の数を表しています。

    また、一つ一つの玉はそれぞれ一尊の仏を表すものとも言われています。


    数珠の玉の数は108を基本としていますが、そのように決まっているわけではありません。

    略式の数珠では、玉の数が54個36個など様々あります。


    スポンサーリンク


     まとめとして

    煩悩が108というのは、実際に108の煩悩があるというのではなく、
    たくさんあるという意味であることが分かりました。

    108という数字に何か意味があるわけではないようですね。


    つまり、様々な説や言い伝えがあり、どれもがはっきりした理由を述べているわけでもありません。

    それで、私なりの解釈ではありますが、

    「108という数字はいろんな点でおさまりが良い」

    のかもしれないということでした。

    スポンサーリンク