生活


普段の生活で慣れ親しんでいるものに畳があります。


住宅も洋風のものがありますが、間取りとしては畳の部屋はかならずあるようです。


畳の、あの真新しいときの色や、い草の独特の匂いはとてもよいものですね。


ただ、皮肉にも畳が新しいときにカビが発生しやすいようです。


また、環境によっては古い畳にもカビが発生することもあります。


今回は、そんなカビの対策や発生防止のために日常できることや発生したときの取り方なども合わせてご紹介します。

スポンサーリンク

 ご家庭でできる日常のカビ対策の方法

日常のカビ対策に入る前に

まず、カビがどのような条件や環境で発生するのか、その基本的な仕組みなども理解しておきましょう。


まず、冒頭でもお話ししましたが、畳表が新品の状態(1年~2年位)でよく発生し繁殖する傾向があるようです。


また、時期的には湿気の高い状態が続きます6月~9月の時期にカビが発生してきます。


カビの胞子が空気中から畳表に付着して、カビの発生条件を満たすことで
畳表にカビが繁殖していきます。
生活


そのカビの発生条件とは


温度:20℃~28℃

湿度:75%以上

栄養:汚れやホコリ


となりますが

意外なのは栄養となる「汚れやホコリ」ではないでしょうか?


普段は、カビの栄養など思いもしないのですが日頃の掃除も大切ということですね。


ではさらに掘り下げて日常の対策をみていくことにしましょう。


 日常のカビ対策の具体的な方法とは

先ほどのカビ発生の条件からもいえることは


換気・除湿・掃除
に気をつけることとなります。


まず換気ですが
空気の流れをつくるようにしてください。

窓をうまく利用し、風の流れの向きも考えながら空気の入口と出口をつくってやりましょう。


換気扇があればより効果的となります。


ただ、この換気は湿度が低い晴れた昼間がよいでしょう。

つぎに除湿ですが
換気である程度防ぐことができますが


梅雨時期などでは、除湿器やエアコンを活用しましょう。


また普段の炊事や洗濯などでもかなりの湿気をだしますので湿度計でこまめなチェックも必要と思われます。


最後の掃除ですが
掃除機を使う場合には、畳表に傷がつかないように畳の目に沿って静かにゆっくりとかけてください。


また、お茶の葉を使ってほうきで掃除する方法もあります。

まず、出がらしのお茶の葉を水につけてアクぬきをしてください。


それをかたくしぼって畳の上にまき、その上からほうきで畳の目に沿ってはきますと、ほこりがきれいにとれてくれます。


タンスなどの大きな家具も、1年に一度は移動して掃除をしましょう。


ところで、本格的なカビ対策は「畳干し」になります。

つぎでは、その具体的な乾燥方法などをみていくことにしましょう。


スポンサーリンク



 機械乾燥と自然の天日乾燥による畳干し

畳干しにも、機械乾燥と自然の光を当てる天日乾燥の2つの方法があります。


この畳干しも、できれば年に2回ぐらいは行うのが理想的となります。

機械乾燥
1)窓や入口の扉を閉めて密閉する
2)畳を少し持ち上げ缶などで支え、畳の裏と座板へも空気が入るようにする
3)エアコン又は除湿機を使用し室内の湿度を下げる
4)扇風機で畳に風を送る
天日乾燥
1)畳を出す準備をしておきましょう
  (畳の裏の記号や向きを控えておく)
2)畳を外に出し裏に光を当てるようにする
3)座板も外に出し乾かす

さて、不注意にもカビが発生したときの取り方をご紹介しておきましょう。

 畳の汚れによって、その取り方がかわってきます

カビの取り方も発生したときの状況でその対処の仕方が変わってくるようです。


状況による対処方法をご覧下さい。


軽いカビの場合でしたら
まずは、畳目に沿ってカビを掃除機で吸い取ってください。


このとき注意したいのは、掃除機での吸い取りはゆっくりとかけていき掃除機のファンでカビの胞子が舞わないよう気をつけましょう。


掃除機をかけたあとは、畳目にそって乾拭きをします。
この作業を4回程度繰り返したらよいでしょう。

カビが重度に繁殖している場合でしたら
天気の良い日に、畳を室外に出してほうきや掃除機で掃除しそのあとからぶきもします。


3~4日ほど晴天の日で畳を乾燥させますが、このときに畳表が日焼しないよう日陰干しか、あるいは畳表面を裏返すようにしてください。

生活



 まとめとして

畳はちょっと移動させるにもとても重たいものです。


日頃のお掃除のように簡単にはいかないですね。


カビ対策としてもう一つご紹介しますと消毒用アルコールでふき取ると効果もあるようです。


ただ、消毒液の種類や分量、水拭きの状態などによっては、畳表が変色したり痛んだりします。


また、湿気によりダニを繁殖させてしまう場合もあるようです。


畳のカビ対策や防止は、ご紹介しましたように、やはり日頃のお掃除や乾燥そして風通しが一番効果があるようです。

スポンサーリンク