
同僚や上司、先輩や後輩との付き合いがうまくいかず、
悩んでいるという人は結構多いのではないでしょうか。
トラブルでストレスを抱え、
「もう会社を辞めようかな」
と考えるまでに追い詰められている人もいるかもしれませんね。
その職場での人間関係ですが、
時には退職にまで追い込む大きな問題にもなります。
ただ、そこから逃れるために簡単に仕事を辞めるというのも容易なことではありません。
仮に辞めて他の職場へ行っても、良い人間関係が待っているという保証もありません。
この記事ではそうした職場でのトラブルに悩まされ、退職を考えている人のために、
対処法や解決方法の提案をさせていただきます。
スポンサーリンク
このページの目次
職場でのトラブルにはどんなものがある?
職場でのトラブルの中には、パワハラやいじめなどで精神的に病気になってしまうということもあります。
苦手な人や気の合わない人とも仕事をしなければなりません。
悪口や陰口などの問題もあります。
さらには、常に監視されているような状況で、精神的にかなりつらい状態に置かれることもあります。
また、人間関係とは別に、
長時間労働で休みが取れず、体を壊してしまうという場合もあります。
このように、職場上のトラブルはあげればきりがありません。
退職を考える前にできることをやってみる
職場でトラブルを抱えていると、まずは辞めてしまおうと考えがちになります。しかし、退職をする前にできることもないわけではありません。
例えば、
自分の身近な上司や先輩、同僚、家族、友人等に相談してみるのも大切なことです。
誰かに相談することにより気持ちの整理がつくこともあり、
もう少し頑張ってみようと思えるようになることもあります。
次に、
自分自身の考え方を変えてみるということもできるかもしれません。
職場で価値観の合わない人というものは常にいるものです。
或いは職場のすべての人と価値観が合わないということもあり得ます。
そのように価値観の違う人に無理に合わせようとすると疲れてしまいます。
ですから、この際、
「好きになれないものは好きになれない」 「合わないものは合わない」
と割り切ってしまうことも大切です。
だからと言って失礼な態度をとったり、無視したりしていいというわけではありません。
必要以上に気を使わないで仕事に集中するようにしましょう。
それから、
批判されたり嫌がらせをされた時は、
「自分の能力に嫉妬しているんだろう」
と開き直るのもいいでしょう。
或いは、最終的な手段として、
人事部などに相談をして部署を変えてもらえないか尋ねてみることもできるかもしれません。
職場上のトラブルで退職してもいい?
職場でトラブルを抱えている場合ですが、できるだけ早く退職してしまうのが良いという場合もあります。
なぜなら、職場上のトラブルにより心理的に追い込まれていくと心を病み、
重い精神病
にかかってしまうこともあるからです。
また、トラブルの問題によっては、
そのまま、放っておくとさらに悪質化して、より陰湿になっていく場合もあります。
良い方向に行ってくれればそれに越したことはないのですが、
現実的にはそうしたトラブルは悪化していくことが多いことも覚えておきましょう。
職場上のトラブルで退職するにしても円満に!
最終的に退職をする決断をした場合ですが、職場に迷惑をかけるような辞め方はしないようにしましょう。
例えば、
- 多忙な時期に突然退職したり
- 引継ぎが中途半端な状態
後味が悪くなるような仕方で辞めることだけはしないようにしましょう。
なるべく円満な仕方で退職するのは、今後の自分のためにもなるのです。
スポンサーリンク
まとめとして
職場でのトラブルで退職に追い込まれてしまうというのはとても残念なことです。ですが、現実には非常に多いことでもあります。
しかし、辞めるにしても、まずはできることをやってみるようにしましょう。
最後まで頑張ってみてもどうしてもだめなら、最終手段として退職するようにしましょう。
そして、いろいろ試行錯誤をした結果退職することを決断した場合は、
あくまでも円満にやめるようにしましょう。
決して飛ぶ鳥が水を濁さないようにしたいものですね。