メルカリに潜む罠や不正出品



インターネットの普及で、色々な面で便利なことが増えたと思います。

以前は、買い物にしても直接店舗に出向き購入をしたり、
あるいは、気に入った商品をしっかりと覚えておいて、後で電話注文やFAXなどで注文していました。


今では、大多数を占めるのがネットショッピングといわれています。

もちろん、現物をみて購入するというのは大事な選定方法で、これからも消えることはないでしょう。
ですが、インターネットでの取引が多くなっていくことは事実です。

しかし、その便利の裏腹には大きな仕掛けも潜んでおります。

そんなネットショッピングならではの怖い一面を紹介させてもらいます。


スポンサーリンク



 手軽さの中にある罠

非常に便利になったフリマアプリですが、
便利になり過ぎたゆえの注意しなければいけないことも多くあります。

誰もが心配するところは、やはり買った商品が届かないなどの、

詐欺トラブル

ではないでしょうか?


このような詐欺トラブルは、オークションなどでも横行していて減ることのない案件となっています。

防ぐ方法としてはしっかりと「メルカリ内のシステムを利用する」しかありません。
つまり、システムを利用した通常購入ですね。


例えば、

〇 値下げするから直接取引しよう。
〇 手数料がもったいないからここに直接振り込んで。

などの言葉で誘惑をして、お金を奪い取る人間も出てきてしまうのです。

このようなトラブルに巻き込まれないためにも、
メルカリ内のシステムをしっかりと利用して通常の取引をするようにしましょう。


さて、詐欺トラブルの他に一番大きな罠が別にあります。

それは不正出品と呼ばれているものです。


不正出品と聞くと、誰しもいいイメージはありませんよね?

ただ、いいイメージのものではないにもかかわらず、
気づかないうちに、この不正出品に加担している可能性もあるのです。


次では不正出品についての概略を説明してみます。

健全にメルカリを使用するためにも、今一度知っておくことが大切になってきます。


スポンサーリンク



 ネットに広がる不正出品とは?

不正出品といっても、その物の種類は数多くあります。

まず、フリマアプリとして出品されているものに目を通してみてください。
本当に沢山の種類のものがありますね。


ジャンルとしてもたくさんあり、
一般的なスマートフォンを出品している人もいれば、大型で高級なテレビを出品している人もいます。

はたまた、自分で作ったパソコンや自分で編んで作った布製品なども売っていたりします。


「じゃあ不正出品って、どんなものを表すの?」

という質問が飛んでくると思いますが。

もちろん、出品禁止物は全て不正出品として扱われますが、その他にも不正出品扱いされるものがあったりします。



では、一番わかりやすいものでいうと盗品などですね。


最近、メルカリでなんでも売れるということを利用して、万引きや窃盗を繰り返し、その商品を出品するということが増えています。

もちろんこのような商品を落札してしまうと、後々大変なことに巻き込まれることもあり得ます。

これはもう自己防衛をするしかありません。
自分の身は自分で守るのが一番です。


対策方法ですが、

取引相手の評価をしっかりと見る。
取引方法などの連絡をしているときに、正しい日本語で、適切な対応をしているか?

など、しっかりと取引相手のことを調べることも大事です。

関連サイト:メルカリの不正出品の見抜き方!買ってはいけない出品商品


 オークションの普及の中で発展系のメルカリ

インターネットでの取引といっても様々な種類があります。

一番身近なものとしてみると普段の買い物感覚で利用する、

  • ネットショッピング
  • 通信販売

  • といった固定の金額の商品を購入する方法ですね。

    もちろん、販売店によって金額も様々です。
    なので、同じ商品でも、安いお店はどこなのか探すという楽しみもあったりします。


    次に、人気の取引方法の一つとして、

    固定金額ではなく「オークション」というものが世の中では流行ったりしています。

    大手会社のYahoo!をはじめ、

  • モバオク
  • 楽天
  • ビッダーズ

  • などと多くのオークションサイトがあります。

    このようなオークションの人気は、
    欲しい商品を競り合いつつ、自分がいくらまでなら出せるということを決めて取引できることです。
    そのため、相場より遥かに安く購入できたりなどもできるところが魅力ですね。


    さて、今紹介しました、これまでのシステムとは別のシステムとして登場したのが、メルカリなのです。


     フリーマーケット方式のメルカリ

    メルカリは、先ほどの説明していたオークションと大きく異なる点は、

    出品者側が金額を決めて販売するのがメルカリです。


    「フリマアプリ」のキャッチフレーズの通りで、

    様々な地域で一般的に行なわれているフリーマーケットを意識してもらえたらいいと思います。


    「自分の不要になったものを出品できる」
    「壊れているから使えない」

    といったものでも出品をしてみると、

    「探してたこの商品が欲しい」
    「壊れていても部品が欲しいし安いからいいね」

    という出品と落札の重要供給がうまくできていることが人気の要因となりました。


    そして、オークションと決定的に違うのは、「販売金額を指定して売る」ということですね。


    また、スマホの操作で、

  • 買う手軽さ
  • 売る手軽さ

  • この両方の面での手軽さを実現したシステムは、

    社会人の大人だけではなく、学生などの若い層にも人気となり、ここまで大きなアプリとなりました。


    スポンサーリンク


     まとめとして

    メルカリは、多数の商品が出品されている場所でもあり、

    また、自分自身も気軽に出品、落札できるなど非常に便利なアプリです。

    ただ、怖いところはたくさんあり、気をつけないといけないことも多くあります。


    現に、窃盗商品の販売での逮捕例はもちろん、そういう商品と知っていながら購入した人間の逮捕例もあります。

    便利の裏腹には罠もあるということは絶対に覚えておくべきでしょう。

    スポンサーリンク