
楽しみにとっておいたお餅に、黒や緑のカビが点々と生えていて、
「ショック!」
なんてこと、ありますよね。
カビだらけになってしまったお餅は、もう食べる気が失せます。
でも「ほんのポッチリ小さなカビなのかな?」
という程度なら、取り除いて食べちゃおう、なんて思ったりもします。
そんなとき、
どんな風にカビを取ればいいのかな?
安心、安全な除去方法はあるのかな?
そんな疑問に、
を調べてみることにしました。
スポンサーリンク
このページの目次
カビを取り除く場合はカビの種類に注意する
まず、お餅に生えるカビは1種類ではありません。また、一見分かりにくく気付かないことの多い、
白いフワッとしたカビもあります。
これらのカビは種類によって毒性が違ったり、生え方に特徴があったりと性質も様々です。
そして、カビは菌が付着し、根を張ってお餅などの素材を占拠します。
つまり、目に見えるカビを発見した時には、思っているより深いところまで、カビの菌に侵されている可能性が高いのです。
特に黒や青のカビは根が深いようなので、削って落とすというよりも、ゴッソリ切り落としてしまう方が良いでしょう。
赤っぽいカビは、水分を栄養源として繁殖するヌメリのある種でとても危険な種類です。
お風呂場や洗面所に発生するピンク汚れってありますよね。
それと同じ。うっかり口にすると、下痢や嘔吐など、食中毒になる危ないカビなので、気を付けましょう。
見付けにくい白いカビは、あまり根を張らないタイプのようで洗い落とすことも可能ですが、厄介なのはカビ毒の強さです。
白いカビはとても危険な性質を持っているので、カビが生えていないか、よく見てから調理するようにしましょう。
兎も角お餅のカビを除去したい!キレイに落とせば大丈夫?
食べるにしても、捨てるにしても、とりあえず生えてしまったカビを取り除いてから考えたい。「もしかしたら大丈夫かも知れないし、もったいないから!」
そうですよね。丸ごと捨てるには忍びない。
そんな場合のカビの除去方法は色々あるようです。
例えば、
① 包丁などで切れる程度の硬さなら、色のついてしまった箇所を
切り落とす方法。
② 表面だけがうっすらとカビている感じだから、アルコール消毒
として、拭き取る方法。
③ カチカチに固まっているお餅の場合は、水に浸して柔らかくし
カビの部分を取り除く方法など。
ですが、残念ながら何センチ切り落とせば安全です、という保障は出来ません。
なので、表面にカビが生えている場合は必ず根っこがあるので、除去して食べるならば、
出来るだけ大きく削り取る方がいいでしょう。
カビや変色した部分を取り除いて、真っ白になったお餅を食べるか食べないかは、あなたの努力次第なのです。
決して、手間を惜しまないようにしましょう。
お餅に生えるカビの《原因》を除去しよう
本当の原因は、お餅の素材そのものです。お餅は、カビにとって喜ばしい栄養源の宝庫なので、ちょっと油断すると付着した菌がすぐに根を下ろし繁殖します。
なので、菌が付着しないよう鉄壁の防御が必須です。
保存の時は、空気中に浮遊するカビ菌との接触を極力少なくして、清潔な容器やパッキングを使用します。
空気や水分が残っていたり、菌と一緒に保存してしまうと、すぐにカビが発生するので、調理や食事で使用した箸は使わず、出来るだけ
無菌状態を意識して保存するようにしましょう。
カビが喜ぶ栄養源となるお餅を守るには、保存環境での防御が一番の《原因の除去》対策となるのです。
スポンサーリンク
餅のカビを除去するよりも、発生する原因を除去する
いかがでしょうか。お餅のカビについてまとめてみると、
「生えてしまってからの除去対策」
よりも、
「カビが生えないように、原因を除去する」
ことで、カビの発生を抑える方法が一番のようです。
お餅だけでなく、パンや乾麺などの保存にも同じことが言えると思います。
今回の記事を参考にされ、食べ物を無駄なく大切にしたいですね。