
今夜はカレーにしよう!
おうちカレーは、ついついたくさん出来てしまいますよね。
食べ切れず、残ったカレーの保存はどうしていますか?
よ~く煮込むし、冬だし、腐ったりしないよ、大丈夫!
ちょっと待って!
現代の住宅環境は、真冬でも暖房などでお部屋は暖かく、機密性も
高いので、調理したお鍋そのままを室温で保存するのは危険です。
冬場のカレーだって、賞味期限はほぼ1日と見た方が安全なのです。
1年を通して、残りカレーの保存はしっかりと行いましょう。
スポンサーリンク
一晩寝かせたカレーは美味しく、しかし危険?
翌日のカレーの方が楽しみっ♪という人も多いかと思います。作りたてよりも、具材のコクがよく出ていて、こってりまろやかに
なっていますよね。
たっぷりお鍋で作って、明日食べようとそのまま置いておく。
これ食中毒を起こし兼ねない、本当に危険な保存です。
カレーには、ウェルシュ菌というものが潜んでいると思っていて下さい。
この菌の種は熱に強く、高温で煮込んでも生き残る上、常温くらいの環境に
なると発芽し増殖するやっかいな輩です。
また食べる時に火を通せば大丈夫、が通用しないのも、この為です。
作りたての熱々カレーは安全なのに、ゆっくり冷めて美味しくなりながら
ウェルシュ菌も育ててしまっている保存となるワケです。
食べる分だけ作るか、若しくは最適な保存方法を用いて美味しく安全な
カレーを守りましょう。
最適な保存方法とは?冬の部屋が冷蔵庫のように寒くても行うこと
数日間食べられる量が残っている時は、小分けにして冷凍保存が最適です。明日食べようと思う分は冷蔵庫に入れておくのが良いでしょう。
しない方がいいのは、お鍋のまま常温で放置すること。
そして、冷凍、冷蔵保存する際にも同じで、冷めるまで常温でゆっくり放置
しておくことはせず、急速に冷ます必要があります。
熱いまま冷蔵庫に入れられないよ!と思いますが、お鍋ごと氷水などに
つけて、水が入らないようカレーをよくかき混ぜて、一気に冷ます方法を
おススメします。
ある程度熱が取れたら小分けにして冷凍、冷蔵保存してください。
これは夏場だけでなく、冬の寒いお部屋でも同じです。
カレーがゆっくり冷めていく、という工程を失くせば安全なのです。
カレーは腐りにくいもの、という概念を取り除く
熱に弱い菌はカレーを傷めることは少ないかも知れません。時間をかけてよく煮込むし、刺激の強いスパイスが味や風味を維持するので
ダメージに気付きにくい点もあります。
カビや細菌は、水分や酸素に触れて増えていくというイメージですよね。
だから鍋の中のカレーは安全なのでは?
その概念を取り除く、ウェルシュ菌の特性を知っておきましょう。
まず、ウェルシュ菌は他の菌と違って、空気を嫌う性質があるのです。
あらゆる環境の中、多く生息しているウェルシュ菌。
カレー鍋という絶好の環境、鍋の底の無酸素空間で増殖してしまいます。
ウェルシュ菌によるダメージだけでなく、カレーの代表的な具材である
ジャガイモは、調理後のカレーの中で、一番足が早く傷みやすいもの。
残った分は、なるべく早く冷まして、冷たい環境で保存して下さい。
スポンサーリンク
まとめとして
寒い冬がやってきて、カレーもひと際美味しく、明日も楽しみな料理。夏場意外は常温保存しているお宅も多いかと思いますが、食中毒の危険は
冬でも同じ現代の住宅環境。
快適な環境は細菌にとっても快適です。
カレーだけではなく、お味噌汁や鍋物の残りはすぐに、適格な冷所保存を
するように心掛けた方がいいですね。
美味しく健康にこの冬も過ごしてゆきましょう。