特別定額給付金

特別定額給付金(10万円)が振込みされました。

特別定額給付金(10万円)のインターネット申請(オンライン申請)で、注意点をまとめてみました。

パソコンでの申請になります。

僕は日常、マイナンバーカードでの確定申告(電子申告)を実践していますが、
その経験から、今回の報告が参考になりましたら幸いです。


スポンサーリンク


 振込の証拠画像

まず、実際に振込された証拠画像です。

家族は、僕と父ですので、
100,000円×2人=200,000円です。

特別定額給付金 特別定額給付金
< オンライン申請の経過 >

5月1日:パソコン(インターネット)にて申請

5月9日:「特別定額給付金 支給決定通知書」が自宅に封書で届く
※ 金額や振込日が書かれた書類

5月11日:口座に振込された

 準備するもの

特別定額給付金(10万円)のインターネット申請(オンライン申請)で必須なものですが、

以下になります。

  • カードリーダー
  • (カードに記録された電子情報を読むための機器)
  • マイナンバーカード
  • マイナンバーカードの暗証番号
  • 口座番号

  • ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

    カードリーダー
    (対応機種は以下で確認できます)
    マイナンバーカードに対応しているICカードリーダー

    特別定額給付金 特別定額給付金 特別定額給付金 ケーブルでパソコンに接続します
    特別定額給付金

    マイナンバーカード
    マイナンバーカードがないと、インターネット申請はできません!
    申請者(世帯主)のマイナンバーカード です。
    ※ オンライン申請は、世帯主のみ行うことができます。


    持っていない方は、交付の申請が必要です。
    申請から発行までに、3~4週間必要です。
    ※ 混み合っている場合は遅れる可能性もあります。


    カードリーダーに載せて使用します。↓
    特別定額給付金
    マイナンバーカードの暗証番号
    カード交付のとき渡された暗証番号
    特別定額給付金
    暗証番号は4種類あります。

    番号を入力する際、どの暗証番号なのか間違わないように!
    入力を3回連続で(署名用電子証明書は5回)間違うとロックされ暗証番号の再設定になります。

    再設定は役所でないとできません!
    自宅でパソコンから設定はできません。

    ※ 暗証番号の有効期限がありますが、有効期限後の再設定も役所で行います。
    特別定額給付金
    口座番号
    申請者の振込先口座番号

    ご家族がおられる場合でも、
    世帯主(申請者)のみの口座番号でよい。
    家族分の合計が振り込まれます。

    特別定額給付金

    スポンサーリンク


     特別定額給付金(10万円)申請手順の概略

    特別定額給付金をネットで申請する場合の手順や概略をまとめておきます。

    ① カードリーダーの購入及び設定
     (カードリーダーとパソコンを接続し、利用環境をつくる)

    ② マイナポータルを表示
     
    ③ 「すぐに利用できるサービス」のぴったりサービスを選ぶ

    ④ 「使ってみる」から操作する
    ここから、画面上で入力作業を進めますが、
    ここでの注意点をまとめておきましょう。

    1)お住まいの市町村が、ネット申請を受け付けているか確かめることができます。

    2)動作環境をチェックする項目がありますので、そちらを確かめてください。



    ⑤ 画面での申請手続き手順は、

    「①地域を選んでください」で申請先の市町村を選択し

    「②検索方法を選んで、手続を検索してください」

    「特別定額給付金」にチェックを入れ、

    「この条件でさがす」ボタンをクリックしてください。

    以上、操作手順の概略になります。


    【 総務省での申請手順の詳細説明 】
    これでわかる!特別定額給付金のオンライン申請の手順これでわかる!特別定額給付金のオンライン申請の手順


     注意点まとめ(オンライン申請の準備編)

    特別定額給付金(10万円)のインターネットでの申請のご紹介でした。

    初めて、マイナンバーカードを使われる方は戸惑いがあるかも知れません。

    僕は、確定申告の電子申告(マイナンバーカード必須)の経験があります。

    その経験から、

    今回の特別定額給付金のインターネットでの申請で感じたことですが、

    ● 事前準備ができているか?
    です。

    例えば、

    ★ カードリーダーを持っているか?
    (マイナンバーカードに対応した機種でないといけません)

    ★ マイナンバーカードの暗証番号の有効期限の確認

    「利用者クライアントソフト」のインストール
    ※ こちらのソフトをパソコンにインストールしていないと申請作業ができません。
    ※ カードリーダーとマイナンバーカードが手元にあっても、申請ができないのです!


    なりすましを防ぐため、
    マイナンバーカード(ICカード)に記録された電子証明書を利用するためのソフトウェアです。

    「マイナポータル」での入力操作途中でインストールするより、
    理解把握のためにも、まえもってインストールしておくことをおすすめします。


    詳しくはこちらのサイトで確認等した方がよいと思われます。

    公的個人認証サービスポータルサイト


    事前準備ができていましたら、

    画面上での入力作業は難しくはないように感じます。


     注意点まとめ(オンライン申請後の確認編)

    オンライン申請はしたものの。。。。

    ● オンライン申請は役所へ届いたか?

    今回のような申請手続きは、何度もあることではありません。

    なので、パソコンで最後まで操作は行ったつもりでも、
    本当に、相手(管轄役所)へデータは届いてるのか??

    と、不安がありました。

    操作終了後に、以下のようなメールが届くので一応安心はできます。
    ただ、自動配信の事務連絡にはなります。


    5月1日(金) 9:43
    「ぴったりサービス」をご利用いただき、ありがとうございます。

    「ぴったりサービス」にご入力いただいたメールアドレスに送信しています。
    今回ご利用いただく「ぴったりサービス」からの連絡はこのアドレスに送信されます。
    ——————–
    本メールは「ぴったりサービス」にご入力いただいたメールアドレスへのシステムによる自動配信です。
    このメールへの返信はできませんのでご了承ください。
    本メールにお心あたりのない方は破棄していただきますようお願い致します。
    ——————–


    5月1日(金) 9:58
    ● ● 様

    「ぴったりサービス」をご利用いただき、ありがとうございます。

    以下の電子申請の送信が完了しましたのでお知らせ致します。
    本メールは以下の手続が申請先窓口に送信されたことをお知らせしています。

    申請先窓口による電子申請データ受領の連絡とは異なりますのでご注意ください。
    申請受付に関するお問い合わせは、申請先窓口までお問い合わせください。

    ■ 申請先窓口
     ●●県 ●市

    ■ 今回申請された手続
     特別定額給付金 特別定額給付金 (受付番号200501001111111)
    ——————–
    本メールは「ぴったりサービス」にご入力いただいたメールアドレスへのシステムによる自動配信です。
    このメールへの返信はできませんのでご了承ください。
    本メールにお心あたりのない方は破棄していただきますようお願い致します。
    ——————–


    5月1日(金) 19:13 ↓ このメールで管轄役所に届いたんだなと安心できました!
    ● ● 様

    「ぴったりサービス」をご利用いただき、ありがとうございます。

    以下の電子申請データを申請先の自治体にて受領しましたのでお知らせ致します。
    本申請に関するお問い合わせは、申請先までお問い合わせください。

     特別定額給付金 特別定額給付金 (受付番号 200501001111111)
    ——————–
    本メールは「ぴったりサービス」にご入力いただいたメールアドレスへのシステムによる自動配信です。
    このメールへの返信はできませんのでご了承ください。
    本メールにお心あたりのない方は破棄していただきますようお願い致します。
    ——————–


    マイナポータル
    にも以下の「よくあるご質問」事例がありますので参考に紹介しておきます。

    【 Q 】特別定額給付金のオンライン申請が完了しましたが、申請内容を確認することはできますか。

    【 A 】申請の際、「申請終了の確認画面」において、「控えをダウンロードする」か、「アドレスを登録」してメールを受け取るを、選択されていた場合、控えやメールに添付されたファイルを確認することで、申請の内容を確認できます。
    又は、申請先の市区町村に、「受付番号」を伝えて、お問い合わせ下さい。


    ↓以下のような「申請書PDFファイル控えの送信のご連絡」のメールが届きます。
    同時に申請書PDFファイルの控えも添付送信されます。
    ● ● 様

    「ぴったりサービス」をご利用いただき、ありがとうございます。

    申請書PDFファイルの控えを送信します。

    ——————–
    本メールは「ぴったりサービス」にご入力いただいたメールアドレスへのシステムによる自動配信です。
    このメールへの返信はできませんのでご了承ください。
    本メールにお心あたりのない方は破棄していただきますようお願い致します。
    ——————–


    特別定額給付金
    スポンサーリンク


     まとめとして

    最後に、
    申請期限は受付開始日から3か月以内となっています。

    くわしくは以下のサイトを確認してください。
    総務省の特別定額給付金の特設サイト


    今回の作業手順が参考になりましたら幸いです。



    スポンサーリンク