これから夏本番に向けて、心配されるのが「熱中症」です。
熱中症は、若者から高齢者まで油断できない症状の一つです。
さらに、熱中症を甘く見ていると最悪の場合死に至ることもあるので、適切な対応が必要です。

実際に、地球温暖化の影響で年々気温は上昇しており、熱中症患者も増え続けています。
そこで今回は、熱中症とはどのような病気なのかや熱中症の対策について紹介します。

スポンサーリンク


 熱中症とは?

熱中症とは、暑さによって体内の水分や塩分バランスが崩れ、体にさまざまな症状が出ることをいいます。
熱中症になる要因としては、「環境要因」と「身体的要因」の2つがあり、それぞれの原因があります。

環境要因としては、「気温が高い・風が弱い・日差しが強い」などが挙げられます。
また、身体的要因としては、「暑さに慣れていない・運動による体温の上昇・体調がすぐれない」など、さまざまな要因が重なり、熱中症が引き起こされてしまいます。

 熱中症の種類

熱中症の症状には、軽い症状であればめまいや立ちくらみなどがありますが、症状が重くなると意識障害や痙攣を引き起こし、最悪の場合は死に至ることもあります。

続いては、熱中症の症状の種類について簡単にご紹介します。
I度
I度とは、もっとも症状が軽い熱中症で、主な症状は以下の通りです。
• めまいや失神
• 筋肉痛や筋肉の硬直
• 大量の発汗
上記の3つが挙げられますが、これらの症状は熱中症の初期段階です。
これらの軽い症状であれば、個人で改善することが可能です。
II度
II度はI度よりも重く、中度と呼ばれる状態です。
II度の症状は以下の通りです。
• 頭痛
• 吐き気や嘔吐
• 倦怠感や虚脱感
上記のような症状が出始めたら注意が必要です。
この中でも症状が軽いようであれば、個人間で対策をしながら様子を見て、改善しなかったり、症状が悪化するようであれば、迷わず救急車を呼びましょう。
III度
III度とは、熱中症の症状の中で最も症状が重い状態です。
III度の主な症状は以下の通りです。
• 意識障害
• 痙攣や手足の運動障害
• 高体温
上記のような症状が現れたら、危険です。
これらの症状では個人間で解決することはできないため、すぐに救急車を呼びましょう。
後遺症や最悪の場合死に至るので、迷わずに呼ぶことが大切です。

 熱中症予防対策5選

熱中症の種類について紹介しましたが、正しい対策をすることで熱中症を予防することができます。
続いては、熱中症の予防・対策方法について5つ紹介します。

こまめに水分補給をする
熱中症にかかってしまう原因としては、水分と塩分バランスの乱れが原因です。
そのため、水分と塩分のバランスを一定に保つ必要があります。
一定に保つために欠かせないのが、「水分補給」です。

しかし、間違えやすいのが水分のみを補給すれば良いと思っているということです。
熱中症対策で大切なのは、水分と塩分のため、水だけではなく塩分も同時に摂取できるスポーツドリンクや、経口補水液がおすすめです。

エアコンや扇風機を使って体を冷やす
環境要因や身体的要因により体が熱を持つと、発汗が多くなり結果的に熱中症の原因になってしまいます。
それらを防ぐために、こまめに体を冷やすようにしましょう。

室内であれば、エアコンや扇風機がおすすめです。
もし、外出中ですぐに扇風機やエアコンを利用できないという場合には、氷を使って体を冷やすことをおすすめします。
しかし、直接氷を当ててしまうと低温火傷の恐れもあるので、タオルを巻いてから使用しましょう。

規則正しい生活を心がける
熱中症の原因である身体的要因の一つに、「体調の悪化」が挙げられます。
これは、夏バテによる食欲不振や睡眠不足などが原因であり、体が熱中症に対応できなくなってしまうのです。

だからこそ、普段の生活から見直し、根本的に強い体を作り上げることが大切です。
しっかりとした食事を摂り、充分な睡眠時間を取りましょう。

事前に暑さに体を慣らしておく
暑さに慣れていないうちに夏を迎えてしまうと、急激な変化に対応できずに熱中症を引き起こしてしまいます。
事前に暑さに体を慣らしておくことで熱中症予防にもなります。

夏本番に入る前に、適度な運動などをすることで暑さに慣れることができるので、夏前から徐々に運動を取り入れていきましょう。

緊急時の連絡先を確認しておく
さまざまな予防をしても、熱中症になる時はなってしまいます。
その時にすぐに対応できるように、事前に緊急時の連絡先を確認しておきましょう。
さらに、事前に緊急事態時の連絡先などを登録しておくことで、緊急時にスムーズに連絡できます。

 まとめ:熱中症には早期対策・予防が大切

今回は熱中症の症状から、対策・予防方法について紹介しました。
実際に熱中症になってしまった時に、適切な対処をできるように事前に知識をつけておくことが大切です。
最悪な事態を避けるためにも、熱中症を甘く見ず、適切な対処をしましょう。


スポンサーリンク