
中華料理店を前にすると、餃子が恋しくなる事もありますよね?
でも仕事の合間の昼食に食べると、ニンニクが原因の口臭が気になり食べるのをあきらめたりしないでしょうか。
でも、あのいまいましい悪臭の原因って一体何なのでしょうか?
まずは、そのニンニクによる口臭の原因を理解してもらいまして臭いを消すための様々な方法をご紹介することにしましょう。
スポンサーリンク
ニンニクの口臭の原因
餃子には欠かすことのできない定番のニンニクですがラーメンにもたっぷりとニンニクを乗せて提供するラーメン屋がありとても美味しそうですが、さすがに食べたくても食後の口臭が気になります。
この口臭の原因となっているのは、「アリシン」というものになります。
このアリシンはもともとニンニクには含まれてはいません。
どういうことかと言いますと

ニンニクに含まれている「アリイン」という成分が
あるのですが
これが、料理のときにニンニクが傷つくことによって
生じる酵素の「アリナーゼ」によってアリシンに
変えられるのです。
アリシンは、口臭の原因にもなるニンニクの独特な芳香を持ってはいますが
疲労回復や滋養強壮作用、また血行を良くして血中のコレステロ-ルを下げる作用があります。
また、成人病などに予防効果がある抗酸化作用もあるのです。
さて、ニンニクの組織を壊すほどアリシンが出てくることになりますがとても面白い現象ですね。
つまり、刻むより摺りおろした方が匂いが強烈なのも理解できます。
食後に差し支えがあるのであれば、極力おろしニンニクは避けた方が良いでしょう。
ちなみに無臭ニンニクなるものがありますが、あれは「ジャンボニンニク」という種類のもので、ニンニクとは全く別物だそうです。
「アリイン」や「アリシン」を含む食品
アリインを含む食品
ニンニク、長ネギ、玉ねぎ、ニラ
アリシンを含む食品
ねぎ、ニラ、らっきょう、あさつき
口臭対策には、アリシンを含む食品にも注意が必要!!
アリインを含む食品
ニンニク、長ネギ、玉ねぎ、ニラ
アリシンを含む食品
ねぎ、ニラ、らっきょう、あさつき
口臭対策には、アリシンを含む食品にも注意が必要!!
ニンニクによる口臭の原因が分かってきましたが
もし、ニンニクを食べたときの口臭を予防する方法を
食事中と食後に分けてご紹介することにしましょう。
食事中にできるニンニクの口臭予防

このニンニクの口臭の原因となるアリシンですが、体内に入るとすぐに血液と結合してしまい、全身に流れてしまうそうです。
ニンニクをよく食べる方の体臭が何となくニンニクの匂いがするのも理解できますね。
特に肺は、血液循環に必要不可欠な臓器ですので、息にダイレクトに影響を与えるのも納得できます。
さて、ニンニクによる口臭予防としては牛乳が挙げられます。
牛乳のタンパク質により、アリシンの働きを抑制する事ができるそうです。
食前に飲むのではなく
食べながら飲むのが効果的ですが、餃子に牛乳って・・・
想像したくないですけどね(笑)。
牛乳以外にも、緑茶などに含まれるカテキンもアリシンの分解に効果がありますので、お茶を一緒に飲むのが良いでしょう。
食後にニンニクの口臭を消す方法

食後にガムを噛むのも効果的ですが、あくまで口腔内でしか効き目がありません。
アリシンは吐く息に影響を強く与えますので、胃や肺に効果のある方が望ましいですね。
例えば
口臭予防用のタブレットだと、即効性があります。
また、食後にりんごを食べる事も、ニンニクの匂いを消すのに効果があります。
リンゴに含まれる酵素により、アリシンの匂いを抑えてくれるのです。
スポンサーリンク
まとめとして
「アリイン」と「アリシン」少しややこしいですがニンニクによる口臭対策がお分かりになりましたでしょうか。
これで、お昼にニンニクを食べても大丈夫ですね!
ただ、リンゴの代わりにリンゴジュースで代用してしまうと、酵素の量が極端に少なく、あまり効果がないとの事ですのでご注意を!