
歳を重ねていくにつれて、仕事関連や友人関連、そして親族の葬儀に接する機会が多くなりますよね。
でも、それほど葬儀に参列する機会は多く無いと思いますので、いざ葬儀に参列するとなるとあれこれ悩んでしまう経験などありませんでしょうか?
服装や葬儀の場でのマナー、あまり聞けないお香典の相場などについてご紹介いたします。
スポンサーリンク
葬儀の時の服装は?
お通夜の場合は、基本的に喪服が望ましいですが、どうしても仕事先から駆けつけなければならない場合もありますよね。その様な場合は、極力黒に近いダーク系もしくはダークグレーのスーツでも差し支えありません。
ただ、ネクタイだけは黒のネクタイ(光沢感のないもの)に替えて参列しましょう。
喪服の場合は、黒のスーツ、ワイシャツは白、ネクタイ、靴下、靴は黒です。
告別式の場合は、上下黒のスーツ(シングル・ダブル共にOK)、白のワイシャツ黒のネクタイ、靴下、靴は黒にしましょう。
女性の場合は黒またはグレー系のスーツまたは

ワンピースが望ましいでしょう。
ストッキングも黒または肌色が望ましいです。
アクセサリーは極力抑えパールのネックレス程度に
しましょう。
学生の方は、基本制服での参列が望ましいですが
制服の無い小学生・幼稚園児などはダーク系の
ブレザーと白ブラウスに無地の黒、紺、グレーの
ズボン・スカートが望ましいでしょう。
数珠もお忘れなく!
お香典の相場は?

葬儀の時に最も悩むことのひとつが、お香典に入れる金額ですよね。
それぞれのケースで相場を確認しておきましょう。
勤務先のご家族であれば、5,000~10,000円
取引先であれば10,000円~20,000円が良いでしょう。
ただし、ご本人の場合は、若干多めに包むようにします。
友人・知人の場合は、5,000円~10,000円が望ましいでしょう。
親族の場合ですと
いとこやおじ・おばなどの場合は、10,000円~30,000円
祖父母の場合は、30,000~50,000円
ご両親の場合は、100,000円が望ましいでしょう。
ただ、あなたの年齢によって、包む金額は変えましょう。20代なのに多めに包んでも逆に心配を与えてしまう場合もありますので、年齢に相応した金額にしましょう。
なお、葬儀によってはお香典等をすべてご辞退される場合もあるようなので葬儀の案内状をよく確認しておきましょう。
お香典のマナーについて
お香典をさしあげるときのマナーですがまず「4」と「9」の数字のつく金額は「死」と「苦」を連想させますので絶対に御法度です。
また亡くなった方の宗教により、香典袋の表書きを変えなければなりませんがお相手の宗教がわからない場合もありますよね。
その様な場合は、どの宗教でも、通夜でも葬儀でも使える「御霊前」を書きましょう。
文字を書くときには「涙で墨が薄くなる」という意味がありますので、薄墨で書くのが正式です。薄墨の筆ペンを使いましょう。
香典袋は、水引が印刷されているシンプルなものから、豪華な水引きが付いているものもあります。
目安として、10,000円以上を包む場合は、実物の水引が付いているものを選びましょう。
お香典に入れるお金は新札は使わないという習慣が古くからあり旧札を入れるのが望ましいです。
ただ、どうしても新札しか持ち合わせがない場合には、軽く折り目をつけてから香典袋に入れれば大丈夫です。
お金を入れた後の、香典袋の裏側の折り方にも注意が必要です。
結婚式等の慶事とは逆になります。
先に下側を折って、次に上の折りを重ねます。


上の返しが「下に向く」という事で、頭を垂れる悲しみを表しています。
まとめとして
香典は、通夜か葬式のどちらかに持参します。どちらにも参列する場合、通夜に出すのが良いでしょう。そして袱紗(ふくさ)のご用意もお忘れ無く。


参列した際は、受付にお盆がありますので、そこに香典袋を載せてください。
受付の方に直接手で渡すことはとても不作法とされていますのでくれぐれもご注意を!