
仕事や家事の合間の一息にコーヒーやお茶を飲んで落ち着くこともよくあるかと思います。
このリラックスタイムはたまりませんよね。
このコーヒーやお茶に含まれている成分であるカフェインには、いろいろな効果があると言われています。
ただ、良い効果があるとは言え、摂りすぎによる副作用もありますので、これからご紹介するカフェインを理解した上で上手に付き合っていきましょう。
スポンサーリンク
まずカフェインとは?
カフェインはコーヒーや緑茶などに含まれる成分のひとつで、カフェインの作用としては覚醒作用
脳細動脈収縮作用
利尿作用
があります。
寝る前にコーヒーを飲まない方が良いと言われているのは、このような覚醒作用があるために眠りにつきにくくなるためですね。
また利尿作用があるため、喉が渇いた時の水分補給にコーヒーやお茶類は適さないということです。
これは意外ですが、確かにお茶を飲むとおしっこが近くなるのも理解できます。
カフェインにはいまお話しした様な作用があるために医薬品にも使われています。
そして身近なコーラやココア、チョコレートや栄養ドリンクにもカフェインは含まれています。
カフェインによる効果と副作用
カフェインには先ほどお話ししました利尿効果があることと、また脂肪酸の増加作用もあるのです。これは呼吸量と熱発生作用をもたらして、皮下脂肪燃焼効果 があるとのことでダイエットにも適していると言われています。
最近発売されたヘルシアコーヒーは、まさにこの作用を利用した飲み物ですね。
また覚醒作用があるため、眠気防止に適しておりコーヒー以外にも、最近流行りの眠気防止飲料にもカフェインが使用されています。
この様にいろいろな効果もあり、日頃の食生活でも身近な存在のカフェインですが、よく妊婦や赤ちゃんには摂取するなと言われているように実はいろいろな副作用もあります。

まずは胃腸や内臓の働きを弱らせてしまうことがあり、慢性的な下痢や胃痛に悩まされる方もいるそうです。
特に空腹時の摂取は胃液の分泌を促進してしまい、胃粘膜に悪影響を及ぼし炎症を起こしやすくしてしまいます。
また、覚醒作用の反面、不眠症などの睡眠障害に罹りやすくなってしまうという副作用がありますし、さらに神経を鈍感にしてしまい、疲れに気付かない様になってしまうこともあるようです。
また、カフェインの利尿作用の中には、体内の栄養素でもあるビタミンやミネラルを同時に排出してしまう作用もあるため、
特に女性に影響があるのですが、カフェインは 鉄分の吸収を阻害 してしまうためにコーヒーやお茶を多く飲む人は 貧血 になりやすいと言われています。
そして、女性ホルモンの作用によって髪の毛が柔らかくなってしまうということもあるようです。
カフェインに敏感な体質ですと、コーヒーで酔ってしまう方もいらっしゃるみたいですね。
コーヒーやお茶は好き!でもカフェインは減らしたい・・・

カフェインには副作用があることが分かってきましたが、少しでも摂取を減らしたいものですね。
日常生活からカフェインを完全に排除するのは困難ですが、カフェインの副作用を考慮して、カフェインレス の飲み物が発売されています。
例えば
カフェインレスコーヒー(俗に言うデカフェ)
ノンカフェイン紅茶
ノンカフェインコーラ
黒豆茶、ゴーヤ茶
昆布茶、ハーブティー
ルイボスティー、たんぽぽコーヒー
などがあります。
欧州ではアルコール耐性が高い代わりにカフェインへの耐性が低い方が多く、この様なデカフェなどのカフェインレス飲料の需要が多くなっています。
まとめとして

知らず知らずのうちに、結構カフェインを摂取す
る機会は多いですが、過剰摂取による副作用は
怖いので、カフェインレスの飲み物をお薦めします。
ただカフェインレスとは言っても、
通常のコーヒーの10分の1程度のカフェインは
含まれていますので注意して下さい。