
毎日のオーラルケアには欠かすことのできない歯ブラシ。
毎日使いますので日々消耗していきますが、どのタイミングで交換していますか?
もしかしたら交換するタイミングが間違っているかも知れませんので、ベストな
タイミング時期についてご紹介いたします。
また、知って得する歯磨き豆知識もありますのでご参考になさってください。
スポンサーリンク
歯ブラシの寿命は?
まずどのようなタイミングで歯ブラシを交換しているのか、考えてみましょう。平均的には2カ月程度で交換しているケースが多く、その目安としては、毛先が
広がったから交換、という理由が最も多いみたいです。
歯ブラシは、毛の弾力性で歯垢や汚れを落としますので、毛のコンディションは
重要で、毛先が広がってしまうと清掃効果が落ちてしまいます。
また開いた毛先により歯茎を傷つけやすくしてしまうというデメリットもあります。
さらに毛先には目に見えない雑菌が毛に付着してしまい、衛生的にも非常に
悪影響をもたらすことがあります。
中にはお湯をかけて毛先を真っ直ぐに整えるという荒療治をしている方もいらっしゃる
みたいですが、歯の清掃効果にはあまり効果が無いみたいです。
寿命があるようで無い歯ブラシですが、定期的に交換しないと不自然な磨き方で
歯周病につながる可能性もあるので、定期的に交換が必要となります。
歯ブラシの交換時期は?

一見、毛が広がっておらず、何の問題も無いように見えても、雑菌が数億個も
繁殖しています。
毛先が広がっていたら当然交換ですが、このように雑菌から口腔内を守るためにも
毛が広がっていなくても月1回の交換が望ましいと言えるでしょう。
もし、1ヵ月も経たないうちに毛先が開いてしまう場合、ブラッシングの際に力を
入れすぎることが原因と思われます。
ほどよい力加減でないと、歯茎を痛めてしまい歯周病の原因ともなってしまい
ますので、日々のブラッシング方法にも注意していきましょう。
知って得する歯磨きに関する豆知識

今まで当たり前のように行っていた歯ブラシの使い方や歯磨きに関して
間違った使い方などご紹介いたします。
まずは、歯ブラシのケースに保管されている方も多いかと思いますが、これは
かえって雑菌を繁殖させる温床となってしまいますのであまりお薦めできません。
旅行など持ち歩く以外は、ケースに入れずに保管するのが良いでしょう。使用後は
水道水でよく洗い、よく水を切り乾燥させ、風通しの良いところで保管するのが
望ましいでしょう。
歯磨きにかける時間は?
さて、歯磨きにかける時間ですが、2~3分が適当であると言われています。
2~3分では汚れが落ちきれないという場合もあるかと思いますが、大抵の汚れは
普通のブラッシングで落ちるとのことです。
逆に時間を掛けすぎると、歯茎に負荷を掛けてしまう事もありますので、磨き方を考え
極力2~3分で済ませるように心がけましょう。
歯ブラシの持ち方は?
また歯ブラシの持ち方ですが、鉛筆を持つような感覚で、3本の指で持ちましょう。
5本で持つと、余計な力が掛かってしまい、歯ブラシの消耗が激しくなると共に
歯茎へのダメージも大きくなってしまいます。
歯磨き粉は必要なの?
歯磨き粉については、付けない方が良いと言われています。要は、歯垢を落とすのに
歯磨き粉の効果はあまり期待できず、あくまで歯ブラシの毛先の弾力により歯垢が
落ちるとのことです。
また逆に、歯を白くする様な効果のある歯磨き粉には研磨剤が多く含まれている
ことが多く、歯の付け根などを磨り減らしてしまい、知覚過敏などになる恐れが
あるので注意が必要です。
スポンサーリンク
まとめとして
毎日の歯磨きで、今まで当たり前と思っていたことが、逆効果だった、ということもありますね。
電動歯ブラシに頼るのも良いですが、磨く効果は手で磨く場合とあまり違いは
無いみたいです。
ここは自分の力を信じて、正しいブラッシングの方法を学んじゃいましょう!
「関連サイト」口臭の4つの原因と歯周病の治療について基礎的アドバイス