お悔やみ


突然の訃報のご経験はありませんか?


また、葬儀も身内の方だけで葬儀を済ませる場合や、遠隔地などの場合で弔問に伺えないという事もあったりします。


その様な場合は、お悔やみの言葉を手紙で伝えましょう。

手紙と言いましても送るタイミングや、どの様な文章にしようかお悩みになるかと思います。


今回は、そのようなお悔やみの手紙を送る際のマナーや文例などについてご紹介いたします。



スポンサーリンク

 お悔やみの手紙を送る上でのマナー

まず、お悔やみの手紙を送るタイミングですが、

一般的には初七日までに出すのがマナーだと言われています。

ただ、訃報を葬儀が終わった後に受け取った場合や、喪中のはがきを受け取って初めて知るケースもあります。


その様な場合でしたらできるだけ早く手紙を出しましょう。


また手紙にはお相手にもよりますが、香典も同封すると良いでしょう。
香典を併せて送る際は、現金書留で送ります。
(※ 現金書留は、現金と一緒に手紙も同封できます。)

その香典の表書きですが、

四十九日法要の前であれば「御霊前」
四十九日法要の後であれば「御仏前」
と書くようにします。


また、封筒や便箋ですが、白・無地のシンプルなデザインのものを使うと良いでしょう。


それから封筒ですが、不幸が繰り返すことのないように二重封筒は使わないように注意しましょう。


参考サイト:現金書留って土日も配達できるの?速達を付ければ確実手渡し

参考サイト:現金書留封筒の料金や書き方と送り方の基本!詳細画像あり


 手紙を書く際のポイントやマナー(参考文例)

お悔やみの手紙を書く場合ですが、送り方の他にも気をつけなければならないポイントがいくつかあります。


まず、お悔やみを手紙で済ませるのは、正式なご挨拶の略式となります。
なので、お伺いできない理由とお詫びを書き添えるようにします。


また、一般的な手紙とは違い、拝啓・敬具の様な頭語や時候の挨拶などは要りません。
いきなり本題に入っても構いません。


そして、「忌み言葉」を使わない様に気をつけて下さい。

「忌み言葉」とは、冠婚葬祭の場などで忌避される言葉を指し、主に「重ね言葉」が該当します。

具体的には、

くれぐれも、かえすがえす、いろいろ、またまた、たまたま、

なおまた、しばしば、次々、わざわざ、たびたび、

再々、再三再四、再び、再度、追って、いよいよ、

重ねがさね、重々、繰り返し、相次いで、皆々様、

などの、繰り返しの言葉や次があることを連想させる言葉が「重ね言葉」と言われています。



【文 例】
それでは、いくつかのシチュエーションに沿い、文例をご紹介します。


《文例1:お母様を亡くした方宛て》
このたびは、ご母堂様ご逝去の報を受け、心からお悔やみ申し上げます。

かねてよりご療養中とは存じておりましたが、ただただ呆然とするばかりです。

本来でしたらすぐにでもお伺いしたいところですが、やむを得ぬ事情により、すぐに参上できなくて申し訳ございません。

ご家族の皆様には、一日でも早く心穏やかに暮らせますようお祈り申し上げております。

略儀ながら、書中にてお悔やみ申し上げます。
《文例2:取引先宛て》
貴社専務取締役○○様のご逝去のお知らせを承り、驚きと悲しみを深くしております。

ご生前は格別のご厚情を賜り、今日の弊社がございますのもひとえに○○様のお力添えあってのことと、改めて感謝いたしております。

ご遺族の方々をはじめ、社内の皆様のご心痛はいかばかりかと拝察いたします。

本来でしたらすぐにでも弔問にお伺いすべきところ、遠路ままならず、略儀ではありますが書中にてお悔やみを申し上げる次第でございます。

ご冥福を心よりお祈り申し上げます。
《文例3:無くなった事を後日に知った場合》
お母様のご逝去を知り、とても驚いております。

まだまだお元気でいらっしゃるかと思っておりましたのに、ご家族様のご心痛はいかばかりかと存じます。

ここ数年ご無沙汰していたために、お母様が亡くなられていたことも存じ上げず、弔問にもお伺いせずに申し訳ございません。

遅ればせながら、謹んでご冥福をお祈りいたします。

お力落としのことと存じますが、くれぐれもご自愛ください。

心よりお悔やみ申し上げます。

スポンサーリンク


 お葬式など事情でうかがえない場合は弔電を打つ(参考文例)

通夜、葬儀・葬式など、事情でうかがえない場合でしたら、「お悔やみの手紙+香典」だけでなはく弔電を打ちましょう。


弔電を打つ場合のマナーには次のようなことがあります。
お悔やみの手紙と重なる部分もありますが、改めてご紹介します。


忌み言葉をつかわないこと。

不幸が重なることを連想させる次の言葉は使わない。

・重ね重ね
・たびたび
・しばしば
・かえすがえす
・再三
・続いて
・再び


また、文中では「死亡」「死去」「亡くなる」などの直接的な言葉は使いません。

・逝去
・訃報
・悲報

などを使用します。


【文 例】
以下は定型の文例になりますが参考にされてください。

お父様 ご尊父様のご逝去を、心よりお悔やみ申しあげます。在りし日のお
姿を偲びつつ、ご冥福をお祈りいたします。

お母様 お母様のご逝去に深く哀悼の意を表します。家族ぐるみでお世話に
なりました。ご冥福をお祈りいたします。

ご主人 ご主人様のご逝去の報に接し、心よりお悔やみ申しあげます。  
ご生前をお偲びし、悲しみにたえません。遥かにご冥福をお祈りい
たします。

奥様 ご令室様のご逝去の報に接し、謹んでお悔やみ申しあげますととも
に、心からご冥福をお祈りいたします。

訃報を後から知った場合 本日、年賀欠礼のお知らせを頂戴し、大変驚いている次第です。 
皆様どうか、お気持ちを強く持たれますよう心よりお祈り申し  
あげます。●●様の在りし日のお姿を偲びつつ、遠方から    
合掌させていただきます。

スポンサーリンク


 まとめとして

何らかの理由などですぐに弔問に出向くことができない場合や、香典も一緒に送りたい場合は、手紙で弔意を示すことは非常に有効な手段です。


ですが、あくまで手紙は略式となりす。


本来お悔やみは直接伝える必要がありますので、後日、可能な限り弔問にお伺いするのがマナーとなります。

スポンサーリンク