
社会人になると他の会社の方との接待や職場の同僚との交友など様々なやりとりがありますよね。
そのなかでもとくにやっかいなのが(?)、職場の上司からのお食事などのお誘いです。
上司とのお食事って普段聞けなかった上司の本音や気持ちを聞ける反面、やはりなぜかあの堅苦しい雰囲気がなんともいえないですよね。
今回は上司からの飲み会、お食事会などを上手にお断りし、なおかつ角もたたないであろうメールの方法をご紹介してまいります。
スポンサーリンク
まず気をつけるべきこと
上司からのお誘いへのお断りをするさいに、まず気をつけなければならないことは、“上司の気持ちを気づつけないこと”でしょう。
考え方によっては人として当たり前のことではあるのですが、なんだかんだいって自分の上司です。
あとに響くような断りの仕方だけは避けなければなりません。
せっかく誘ったのに・・・、
たまにはと思って食事に行こうと思ったのに・・・、
上司には上司の心の葛藤ができてしまうやも知れないのです。
そこで大事なこと。それは誘っていただいたことに関しての
“感謝の言葉”は一言つけておくということです。
「お誘いいただきありがとうございます。」
「本当に申し訳ございませんが・・・」など、
本心で思ってなくても、このような言葉を伝えるだけでも上司への配慮といえるでしょう。
やってはいけないこと

上司からのお食事などのお誘いに対して、わたしたちがついついやってしまいがちなお断りの対処方法があります。
それは“あいまい”な言い方です。
つまり、単刀直入にはっきり言ってしまうのは、上司には失礼かも知れないなあ・・・と考えたあげく
「わかりました、たぶん大丈夫ですが、予定を確認してみます」
「予定がなければ・・・」
など期待感を持たせながらも、結局、数日後返事の時間をかけたうえに、
「申し訳ございません。その日は予定が入っておりました」
などの相手を落胆させてしまう言葉を発してしまう、この“あいまい”な表現はしないようにしましょう。
知って納得!この言葉は使うと効果的!!

上記にも記載しましたが、“あいまい”な言葉ははっきり言ってNGです。
「考えます」
のような返答をされてしまっては、上司は困ってしまうだけでなく、多少なり
「なんなんだ、あいつは」
と思わせてしまうかも知れません。
ですから、対処の仕方としてせめて断りを入れる前に
「とても残念ではございますが」
「大変申し訳ございませんが」
などの言葉を取り入れますと、ある意味、言葉と言葉をやんわりとさせてくれる効果があるので確実に使用しておくと良いと思います。
ところで、断る理由をどうするの・・・?
と考える方もおられるかも知れませんね。いろいろ自分の中の引き出しを使って、親族の用事とか研修があってなど、とってつけたような理由を考える人もおられるかも知れません。
しかしながら、基本的には理由は無くても良いと考えます。
あんまり詳しく言ってしまうほうが、むしろ、うさんくさい感じになってしまいそうです。
「先に用事が」「本日は都合が悪く」
などシンプルイズベストと考えてください。
尚、いろいろお断りの文面もありますが、最後につけておくととても好感をもってもらえるような言葉があります。
そして、それこそお互いの信頼関係に溝をさほどあけなくて良い言葉があるのです。
それは“次に繋げられる”ような言葉です。
「またのお誘い心よりお待ちしております」
のような言葉を最後にもってくることで、言葉の印象をとても好印象に感じさせてくれます。
なお、余談ですが、誘ってもらわなくても良い相手に対しては、あえて先ほどの言葉を使わないという方法もありますのであしあからず。
まとめとして
今回は上司にお誘いを受けた場合のお断りのメールの方法でした。この方法って意外とどのような状況でも使用できたりするのではないかと思います。
もちろん友人同士などの場合は若干くだいた感じにはしないといけないとは思いますが・・・。
上司だけでなく人との交流って難しいですよね、円満に毎日を過ごしていくためにも、今回の方法など多少なりとも活用していただければと思います。