
骨折をしたときなどにお世話になる整形外科ですが、似たような名称の形成外科はどのような時に行くのでしょうか?
今回は、整形外科と形成外科の違いについて簡単に概略などをご紹介させていただきます。
また、よく外科と言ったりしますが違いがあるのでしょうか?
スポンサーリンク
整形外科とは
身体の芯になる骨や関節などの骨格系とそれを取り囲む筋肉やそれらを支配する神経系を「運動器」と呼びます。この「運動器」の機能的改善を目的として治療する外科のこと整形外科といっています。
だいたい、想像できると思われますが、
背骨や骨盤
身体の土台の骨
手足
が主な治療対象となっています。身体の土台の骨
手足
整形外科にもいくつか種類が分かれていまして
「脊椎外科」「手の外科」
「肩関節外科」「股関節外科」
「膝関節外科」「足の外科」
「スポーツ医学」「リウマチ外科」
「骨・軟部腫瘍外科」「骨代謝外来」
と専門分野は多くありますが、大きなくくりでいえば「整形外科」となります。
形成外科とは

こちらは、生まれながらの異常や、病気や怪我などによってできた、身体の表面が見た目にもよくない状態になったものを改善する(治療する)外科となります。
なので、頭や顔面を含めたからだ全体の治療を対象としています。
具体的には、
熱傷(やけど)の治療
怪我や手術後の皮膚のケロイドや傷跡などの外見上、機能上の障害の治療
先天異常と言われる唇裂、口蓋裂、耳の変形、頭や顔の骨の変形、多指症・合指症など手足の異常、でべそ
などがあります。怪我や手術後の皮膚のケロイドや傷跡などの外見上、機能上の障害の治療
先天異常と言われる唇裂、口蓋裂、耳の変形、頭や顔の骨の変形、多指症・合指症など手足の異常、でべそ
他にも皮膚、皮下の腫瘍も扱います。
具体的な手術は、一般的には良性のものが多く治療されています。
また、癌などの悪性腫瘍の切除の時に別の部位からの組織移植の分野も担当になっています。
他にも「美容整形」という言葉に代表される美容を主たる目的とする手術があります。
その昔、日本で「形成外科学」が確立していなかった時代は、整形外科において口唇裂や熱傷の治療が行われていました。
また、学問としての形成外科学が確立された後も、形成外科と診療科として名乗ることができるようになるまでは
「形成外科」「美容外科」を行う医師たちが、形を整えるということを意味する「整形」という言葉を含む「整形外科」を名乗っていたこともあります。
だから、現在でも「形成外科」及び「美容外科」が「整形外科」として使われることがありますが、これは誤りとなります。
また、学問としての形成外科学が確立された後も、形成外科と診療科として名乗ることができるようになるまでは
「形成外科」「美容外科」を行う医師たちが、形を整えるということを意味する「整形」という言葉を含む「整形外科」を名乗っていたこともあります。
だから、現在でも「形成外科」及び「美容外科」が「整形外科」として使われることがありますが、これは誤りとなります。
外科との違いとは?

よく、単純に「外科」と言ったりしますが、その外科の意味とはどういったものなのでしょうか。
まず外科には
「脳神経外科」
「心臓血管外科」
「消化器外科」
「乳腺外科」
などに分かれています。
大きく分けるならば、先ほど説明しました整形外科も外科という意味では同じ分野とも言えます。
簡単に言ってしまえば、一般的に
外科 ⇒ 「手術をする」と言うときにイメージする分野
整形外科 ⇒ 打撲、捻挫、骨折、腰痛、関節痛など
ですから、少しの傷なら一般外科でも整形でも問題はありませんが、
手術が必要であれば外科になり
骨折や捻挫などは整形外科が良いでしょう。
スポンサーリンク
まとめとして
整形外科も形成外科も名前は聞いたことがあるけれど、いざ自分が受診するとなるとどこの何科へ行けばよいのか迷います。美容整形だけは間違いなく行ける自信がありますが、まずは自分の症状がどんな風なのかを判断することも大切だと感じました。