7月7日は七夕の日。


笹の葉に願い事を書いた短冊を付けて飾りますよね。


日本各地には七夕にちなんだ大きな祭りもありますが、よくよく考えてみると、なぜ7月7日が七夕の日なのでしょうか?


また、どの様な由来で七夕ができたのでしょうか。実は、いくつか説があるようですので詳しくご紹介しましょう。


願い事の叶う短冊への書き方も必見です!!

スポンサーリンク

 竹を使う理由やいろんな飾り付けの意味とは?

まず、どうして竹(笹の葉)なのでしょうか。


別に松でも桜でも良いのでは?


と思いがちですが・・・


ご存知のように竹は真っ直ぐ天に向かって成長していく植物でして、

また、風に揺られて笹の葉が奏でるサラサラという音が、ご先祖様の霊を呼ぶとされている事から、笹は神聖な植物だと言われているのです。


そして笹の葉に飾る、あの飾り付けですが何種類か形がありますよね。


これにも意味があります。


まず「紙衣」は、棚機女(たなばたつめ)が神様に捧げた着物ということから、一番上に飾ります。


お裁縫や手芸が上達するように、と願う飾りなのです。


「投網」は、豊漁や豊作を願う飾りであり、「くずかご」は、飾りを作ったあとの紙くずを入れて清潔さを養う飾りなのです。


その他にも、長寿を願う「吹き流し」、節約と貯蓄を願う「巾着」、家族の長寿を願う「折り鶴」といった飾りもあります。


そして短冊ですが、短冊に字を書いて学問や書道の上達を願う為に飾るものなのです。

その色も青、赤、黄、白、浅黄、紫を使うのが一般的とされています。


スポンサーリンク


 願いの叶う短冊への書き方は実はとても簡単!!

94ec2a11b06b3525cf6bdf1b9dec5404_s

さて、その短冊への書き方ですが、願い事が叶いやすい書き方というのがあります。


それは、


「xxxになりますように」と書かずに、


「xxxになる」と断言して書く事です。

こう断言する事により、無茶なお願いでは無い限り、願いは叶うと言われているのです。


要は、宣言をする事で、自らの願い事に対する意識がかなり変わってくるようです。

また地域によっては、願い事をつるした笹を海に流したり、笹と短冊を次の日に「お焚き上げ」として燃やしたりする風習もあるみたいですよ。


 そもそも七夕の由来とは?いまさら知って納得!

七夕

七夕とは、織姫と彦星が年に一度だけ天の川を挟んで出会える日であるとされています。

その七夕の由来ですが、先ほどの織姫と彦星の説が最も有力と言われていますが、その他にも他説あるのです。


ひとつは、「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれる禊(みそぎ)の行事を行っていたタイミングが7月7日の夕方であり、「たなばた」の文字が「棚機」から「七夕」になったという説もあります。


また、中国の宮廷行事であった「乞巧奠(きこうでん)」という、7月7日に「織女(しゅくじょ)星という星に機織りやお裁縫などが上手になる様に」とお祈りする風習から七夕が生まれたという説もあります。


スポンサーリンク


 知っていますか?各地の有名な七夕祭り

全国様々なところで七夕祭りが開催されますが、その中でも大規模であり全国的にも最も有名なのが、仙台の七夕祭りですね。


仙台駅で降りると、非常に多くの竹に飾り付けがされてまして、圧倒されます。


そういえば、仙台をホームタウンとするプロサッカーチーム「ベガルタ仙台」の由来も、七夕に関連していますよね。


その他にも、神奈川県平塚市が有名ですね。


平塚市をホームタウンとするプロサッカーチーム「湘南ベルマーレ」も、七夕には専用のユニフォームを着て試合をする程です。


東京都内では、杉並区阿佐ヶ谷の七夕祭りが最も有名と言えますね。


七夕祭りは7月7日だけでなく、何日にもまたがって開催される事がありますので、七夕祭り巡りをするのも、面白いかも知れません。


 まとめとして

ご紹介しましたように、短冊にはちょっと書き方を変えるだけで、願い事が叶う可能性が上がるのであれば、いっぱい願い事をしてみましょう。


数には制限がありませんが、「広く、浅く」となってしまう可能性もありますので、やっぱり程ほどにしておきましょうか(笑)。

スポンサーリンク