郵便物を送るにあたって、どのサービスを利用すれば一番いいのか迷うことがあります。
今回テーマにしました、
○ 配達記録(配達記録郵便)
と
○ 簡易書留
の場合も迷いがちなサービスではないでしょうか。
「配達記録と簡易書留の基本的な違いは何なのか?」
疑問に思う方も多いかと思います。
というわけでこの記事では配達記録と簡易書留の違いは何なのかお話しします。
この記事を通してどちらを利用すればよりいいのか十分参考になるのではと思っています。
スポンサーリンク
このページの目次
配達記録郵便と簡易書留の違いとは何?補償はあるのか
配達記録郵便は書留のサービスから郵便事故の時の損害賠償を省いたものになります。配達記録郵便 = 書留のサービス - 損害賠償
では内容を詳しく見ていきましょう。
一般書留では、
郵便物の引受・中継・配達の各段階において、郵便物1通1通の取扱局名と日時が記録されていきます。
簡易書留と配達記録郵便では、
中継段階の記録は省かれますが、
「引受」と「配達」の局名と日時は記録されるということで、記録の仕方は同じになっています。
配達記録郵便におきましては、損害賠償の必要がない郵便物について利用されます。
記録は上記の通り、簡易書留と同じだけの記録が残ることになります。
そして料金ですが、損害賠償がない分、簡易書留より安くなっています。
また追跡サービスですが、
書留でも配達記録郵便でも、インターネット上や電話での追跡が可能です。
郵便物の番号から、相手先の配達日時などが確認できるという点では同じです。
損害賠償の内訳を表にしてみました。
利用する郵便サービスの種類 | 賠 償 金 額 |
---|---|
書留・現金書留(簡易書留は除く) | 差し出しの際にお申し出いただく損害要償額が、賠償金額の限度となります。 【お申し出がない場合】 下記金額を限度とする実損額となります。 ・現金・・・1万円 ・現金以外の物・・・10万円 |
簡易書留の亡失・き損 | 5万円を限度とする実損額 |
セキュリティサービスとするゆうパックの亡失・き損 | 50万円を限度とする実損額 |
セキュリティサービスとしないゆうパックの亡失・き損 | 30万円を限度とする実損額 |
上記以外の郵便物等 | 郵便法やゆうパック約款などに規定された一定の要件に該当する場合の損害賠償制度があります。 詳しくは、お近くの郵便局にお問い合わせください。 |
実損額とは?
郵便物の内容品に生じたと認定される実際の損害額のことです。
遅延などによる二次的な損害は損害賠償の対象にはなりません。
具体的な金額の算出は、差出地におけるその内容品の市場価格が基準となります。
郵便物の内容品に生じたと認定される実際の損害額のことです。
遅延などによる二次的な損害は損害賠償の対象にはなりません。
具体的な金額の算出は、差出地におけるその内容品の市場価格が基準となります。
配達記録から特定記録郵便に変更される
さて「配達記録」という名称を使ってきましたが、配達記録は2009年に廃止され、新たに「特定記録郵便」
になっています。
その特定記録郵便ですが、
郵便を出した時間と郵便受けに投函されるまでの記録が残り、追跡もできるサービスです。
料金ですが、
通常の郵便運賃 +160円(補償は付いていません)
(配達記録の時よりは安くなりました)
通常の郵便運賃 +160円(補償は付いていません)
(配達記録の時よりは安くなりました)
発送の際には窓口で「書留・特定記録郵便物等差出票」を貰い、自分の住所や氏名、相手の氏名を記入します。
それを窓口に出しますと、控え(受領証)を渡されます。
その控え(受領証)に「お問い合わせ番号」が付いていますので、それで追跡をすることもできます。
※ 書留・特定記録郵便物等差出票ですが、少ない件数であれば窓口で書留等で差し出すことを伝えれば記入の必要はないようです。
書留・特定記録郵便物等差出票 複写で2枚目が受領証(本人控え)
先方への配達は、郵便受けへの投函になります。
もし、ポストに入らない大きさのものは対面での配達になります。
配達は土曜日はしてくれますが、日曜、祝日は配達してくれません。
簡易書留とはどんなもの?
改めて簡易書留の説明をさせてもらいます。特定記録郵便と同じく、
郵便を出した郵便局と時間と郵便受けに投函された時間の記録が残り、追跡もできるものです。
料金は、
通常の郵便運賃 +320円(5万円までの補償が付いています)
補償がある分特定記録郵便よりは少し高めになります。
(一般書留の+435円よりは安くなります)
通常の郵便運賃 +320円(5万円までの補償が付いています)
補償がある分特定記録郵便よりは少し高めになります。
(一般書留の+435円よりは安くなります)
発送の際の注意ですが、
郵便局の窓口へ差し出さなければなりません。
ポストに投函してしまいますと、普通郵便扱いになり書留としては届かなくなってしまいます。
特定記録郵便と同様に窓口で「書留・特定記録郵便物等差出票」を貰い、自分の住所や氏名、相手の氏名を記入します。
料金の支払い後に受領証が渡されます。
そちらに「お問い合わせ番号」が付いていますので、それで追跡をすることができます。
先方への配達は、対面になりますので受取の際にサインや印鑑が必要になります。
もし不在だった場合には不在票が郵便受けに投函されますので、再配達の申し込みが必要になります。
配達は土日祝日いつでもしてくれます。
記録郵便(特定記録郵便)と簡易書留の使い分けは?比較一覧が参考になる
特定記録郵便と簡易書留の使い分けですが、特定記録郵便も簡易書留も追跡サービスがあるという点では、どちらも同じになります。
ただし、確実に届けたいのであれば、簡易書留の方が送った側も受け取る側も安心できるのではないでしょうか。
といいますのも、
簡易書留ですと補償もついていますし、手渡しなので確実に相手の手元に届くことになります。
安く済ませたいという場合には特定記録郵便の方がいいでしょう。
ただし万が一何かがあった場合、補償が付いていませんので、そこのところは不安ではあります。
比較一覧表
特定記録 | 簡易書留 | |
---|---|---|
宛先への 配達方法 | 郵便受投函 | 対面手渡・受領印 |
追跡サービス | ○ | ○ |
日曜配達 | × | ○ |
料 金 | 基本運賃+160円 | 基本運賃+320円 |
補 償 | × | 上限5万円まで |
受取人不在 | 投函口に入らない場合は、 不在票投函 持ち帰り | 不在票投函 持ち帰り |
利用可能なもの | ・定形・定形外・郵便書簡 ・はがき ・ゆうメール ・心身障害者用ゆうメール ・定期刊行物 | ・定形・定形外・郵便書簡 ・はがき ・ゆうメール ・心身障害者用ゆうメール ・定期刊行物 |
まとめとして
配達記録郵便(特定記録郵便)と簡易書留の違いについてまとめてみました。比べてみますと、
どちらを利用するかは、送るものによってうまく使い分けるといいのではないでしょうか。