ウインナー


よく、朝ごはんに食べたりお弁当のおかずにするウィンナーと出店やコンビニなどで販売しているソーセージですが・・・


一見、どちらも同じでは?


と思ってしまいますよね。


この二つ、いったいどのような違いで名称が変わるのか


またソーセージとウィンナーの種類についてもご紹介したいと思います。

スポンサーリンク

 ウインナーとソーセージの違いがあるの?

ウィンナーですが、基本的にはソーセージの一種となっています。


いきなり結論が出てしまいましたが・・・


ソーセージと言っているのは総称でして、フランクフルトもウィンナーもみんなソーセージの仲間なのです。


では、どういう違いで名称を変えるのかと言いますと


実は日本では日本農林規格(俗に言うJASですね)により明確に定められているのです。

よく耳にする「ウィンナーソーセージ」は


羊の腸を使用したもの、もしくは太さが20mm未満のソーセージを指すようです。


生活


ちなみにコンビニなどで売っているフランクフルトソーセージは豚の腸を使用したものか、もしくは太さが20mm以上・36mm未満のソーセージ を指しています。


それでは、36mm以上は?


と言いますと


ボロニアソーセージという分類になるようです。


また、牛の腸を使用した製品もボロニアソーセージと言っています。


その他には、グリンピースなどの野菜が入った

「リオナソーセージ」や


レバーを練って燻製した

「レバーソーセージ」などもあり


動物の腸の太さや使用する食材によって名称が変わるみたいですね。

JAS規格制度とは?

農林水産大臣が制定している、日本農林規格(JAS規格)による検査に合格した
製品に対してのみ「JASマーク」を貼るることを認めている制度となります。

また、規格の制定には必ず、消費者、生産者、実需者、学識経験者などから
構成されています「農林物資規格調査会(JAS調査会)」の議決を経なければ
ならないようになっています。


続きまして、もう少しソーセージの種類を簡単にみていきましょう。


スポンサーリンク


 ソーセージの種類を紹介するよ!


生活


今までご紹介したソーセージの種類以外にも、世界にはいろいろな種類があります。


ごく一部ではありますが、ご紹介させてもらいます。


《ヴァイスヴルスト(ドイツ)》
ソーセージ王国ドイツのバイエルン州で作られるソーセージになります。


挽いた仔牛肉、豚肉のベーコンと、風味付けにレモンやパセリ等の香草類を入れるため、さっぱりとした味なのが特徴のソーセージです。


生活



《チョリソー(スペイン) 》
よく居酒屋のメニューなどで耳にすることも多いチョリソーは、スペインが発祥となっています。


豚肉にニンニクやパプリカなどの香辛料を加えて詰め、干して作ります。
そのため、外見がしなびたような感じに見えるんですね。


赤い色、そして辛さはパプリカが大きく影響しているソーセージです。


なお辛さにより、名称が「ピカンテ」や「ドゥルセ」に変わるようです。



《アンドゥイエット(フランス)》
フランスの各地域で作られる伝統的なソーセージで、豚の腸に胃やバラ肉などを詰めたものです。


地域によって香辛料が変わったり、燻煙する・しないの違いがあったりしますのでフランス国内でも非常にバリエーションの多いソーセージとなっています。


ビールのお供にぴったりのソーセージとなっています。


 まとめとして

スポンサーリンク



世界にはいろいろな種類がありますが、日本国内にもいろいろな種類があります。


中には鯛やラム肉を使ったソーセージなどもあり、「ご当地ソーセージ」などを探してみるのも面白いかも知れませんね!

スポンサーリンク