生活
こちらでは、好きなナンバーの取得方法など簡単に説明させてもらいます。

 希望ナンバーの取り方

好きなナンバーを自分で選んで変更したい場合の手続きや書類などは
すでに説明しております、ナンバー変更手続きと同じになっている
ようです。


ただ、手続きする前に

あらかじめ

①「希望ナンバーの予約受付」窓口で、 希望ナンバーの予約手続きをする。
②「希望番号予約済証」の交付をうける。
必要があります。


そして、「希望番号予約済証」に記載されています、ナンバープレートの交付可能日に
希望番号予約済証を添付して手続きを行うようになります。

ところで

②の「希望番号予約済証」の交付をうける

ですが

希望番号には次の、(A)、(B)の二つの種類がありまして、手続き手順も
二つのパターンに分かれますので気をつけてください。

ではその、希望番号の種類をみてみましょう


(A)「抽選対象希望番号」
以下の番号が抽選対象のものとなります

<こちらの表のものは全国一律の抽選対象番号になります>
 ・・・1 ・・・7 ・・・8 ・・88 ・3 33
 ・5 55 ・7 77 ・8 88 11-11 20-20
  33-33  55-55 77-77 88-88 

などがありますが、今後変更もあるようです。

いわゆる、とても人気のある番号になります。

また、特定の地域名表示に限り使える抽選対象希望番号も
あるようです。


(B)「一般希望番号」
抽選対象希望番号以外のものになります。


尚、希望番号ですが

4けた以下のアラビア数字(一連指定番号)の部分のみ自由に選べる
ようです。

地域名表示や分類番号、ひらがなは選べないようです。



それでは、二つの手順の違いをみていきましょう。


スポンサーリンク

 希望番号によりちがう「希望番号予約済証」の交付の流れ

では、「抽選対象希望番号」と「一般希望番号」の手順の違いをみていきましょう。


「抽選対象希望番号」の場合

①抽選申込

②抽選対象希望番号受付証の交付

③コンピューターによる抽選

④当選

⑤交付手数料(ナンバープレート代)の支払

⑥希望番号予約済証の発行


「一般希望番号」の場合

①予約申込

②交付手数料(ナンバープレート代)の支払

③希望番号予約済証の発行

以上となっています。

「一般希望番号」の方が比較的簡単になってるようですね。


生活

 まとめとして

スポンサーリンク



今回は、だらだらと文字数が多くなってしまいました。
手続きの大まかな流れをつかんでいただけましたでしょうか。


さて、抽選対象希望番号は大変魅力的ですが、必ず取得できるとは限らないようです。
また、申込も1つの希望番号しか申し込めないようです。


なので、手続き前にしっかりと番号を決めておきたいですね。


それから「抽選対象希望番号受付証」と「希望番号予約済証」には以下のように
有効期間があるようです。


抽選対象希望番号受付証 ⇒ 抽選日から起算して、6業務取扱日まで
希望番号予約済証 ⇒ 交付可能日から起算して、1ヶ月間


有効期間を過ぎると無効になるようですので十分ご注意下さい。

スポンサーリンク