
二輪車や軽自動車などの軽自動車税の税率が改正され増税されています。
また、環境負荷の小さい軽四輪等(三輪・四輪以上)には平成28年度分の税率が軽減されるグリーン化特例もあります。
車両の種類や、登録日などで適用される税率も違ってきますので、それぞれを早見表にまとめましたのでご参考になさってください。
スポンサーリンク
原動機付自転車・二輪車・小型特殊自動車
平成28年度 から以下の早見表のとおり改正され増税されます。 車 種 | 税 率(年額) | ||
改 正 前 | 改 正 後 | ||
原動機付自転車 | 50CC以下 | 1,000円 | 2,000円 |
50CC超~90CC以下 | 1,200円 | 2,000円 | |
90CC超~125CC以下 | 1,600円 | 2,400円 | |
ミニカー | 2,500円 | 3,700円 | |
二輪の軽自動車 | 125CC超~250CC以下 | 2,400円 | 3,600円 |
二輪の小型自動車 | 250CC超 | 4,000円 | 6,000円 |
小型特殊自動車 | 農耕作業用 | 1,600円 | 2,400円 |
その他 | 4,700円 | 5,900円 |

軽自動車(三輪・四輪以上)
平成27年度 から以下の早見表のとおり改正され増税されます。気をつけたいのは、
最初の新規検査から13年経過した環境負荷の大きい車両は、グリーン化を進める為に、平成28年度より重課税率が適用されます。
※最初の新規検査とは
自動車検査証に記載されています初めて車両番号の指定を受けた「初度検査年月」となります。
自動車検査証に記載されています初めて車両番号の指定を受けた「初度検査年月」となります。
車 種 | 税 率(年額) | |||
最初の新規検査年月日 | 重課税率:最初の新規検査から13年経過 (平成28年度から適用) | |||
平成27年3月31日以前 (現行税率) | 平成27年4月1日以後 (新税率) | |||
三 輪 | 3,100円 | 3,900円 | 4,600円 | |
乗 用 (四輪以上) | 営業等 | 5,500円 | 6,900円 | 8,200円 |
自家用 | 7,200円 | 10,800円 | 12,900円 | |
貨物用 (四輪以上) | 営業用 | 3,000円 | 3,800円 | 4,500円 |
自家用 | 4,000円 | 5,000円 | 6,000円 |
電気・天然ガス・メタノール・混合メタノール・ガソリン電力併用の軽自動車および被けん引車は、重課税率の対象にはなりません。
グリーン化特例とは(税率の軽減)?

平成27年度中(平成27年4月1日~平成28年3月31日)に
最初の新規検査を受けたグリーン化特例対象車には、平成28年度分の税率が以下の早見表のとおり軽減されます。
平成27年3月31日以前に最初の新規検査を受けた車両につきましては変更はありません。
対 象 車 | 税 率(平成28年度分のみ) |
---|---|
電気自動車 天然ガス自動車 (ポスト新長期規制からNO×10%低減) | 概ね75%軽減 (例)軽四輪乗用自家用 2,700円 |
乗用車:平成32年度燃費基準+20%達成 貨物車:平成27年度燃費基準+35%達成 | 概ね50%軽減 (例)軽四輪乗用自家用 5,400円 |
乗用車:平成32年度燃費基準達成 貨物車:平成27年度燃費基準+15%達成 | 概ね25%軽減 (例)軽四輪乗用自家用 8,100円 |
ガソリン車・ハイブリッド車におきましては、いずれも平成17年排出ガス基準75%低減達成車となっています。
スポンサーリンク
まとめとして
障がい者減免対象 の追加について平成27年度からになりますが、障がい者減免の適用範囲が拡大されています。
これによりまして、知的障がい者(療育手帳A)および精神障がい者(保健福祉手帳1級)ご本人が運転される、軽自動車等も減免の対象に追加されています。
ご参考になれば幸いです。