よく、主婦層の方を「パートさん」、そして学生の方を「アルバイトさん」と呼んだりしているようにも思えますが
そもそも、パートとアルバイトでは、何がどう違っているのでしょうか?
今回は、パートとアルバイトについて、いろいろな視点からまとめてみることにしました。
スポンサーリンク
労働時間や待遇などに違いがあるの?
働く場合、雇い主さんと労働契約をされると思いますがその労働契約上は、パート・アルバイト共に「非正規雇用」に分類されます。
ただ、その呼び方は定まったものはなくて、企業によって呼称の定義が異なっているようです。
では、一般的な違いをみてみますと
パートは
基本的に正社員と同じ勤務時間であり、長期間働くことが多いようです。
会社によっては社会保険や雇用保険などへも加入ができます。
特に主婦などが携わることが多いですね。
アルバイトは
短時間・短期間労働を意味することが多く、主に学生の小遣い稼ぎの場合が多いのではないでしょか。
基本的に正社員と同じ勤務時間であり、長期間働くことが多いようです。
会社によっては社会保険や雇用保険などへも加入ができます。
特に主婦などが携わることが多いですね。
アルバイトは
短時間・短期間労働を意味することが多く、主に学生の小遣い稼ぎの場合が多いのではないでしょか。
もう少し掘り下げて説明してみますと
パート(英語)とアルバイト(ドイツ語)は同義で、法律上でも区別されてはいません。
ですから、雇用主の考え方により雇用の待遇が変わってくるということを理解しておきましょう。
それを前提としてお話ししますと
アルバイトは
雇用形態の中で最も縛りの少ない契約形態となります。
ですから、雇用側の事情に左右される最も不安定とも言える契約形態です。
最悪の場合ですと、職場の事情により予告もなく解雇されるケースもあるということです。
逆にパートは
アルバイトよりは身分が保障されていて、雇用側からの一方的な解雇が不当解雇につながる場合もあります。
会社によっては、パートの方にも社会保険に加入できるケースもありますが、アルバイトで社会保険などに加入できるというケースはあまり例がありません。
社会保険とは
会社に入社したときに加入する「健康保険」のほかに、「労災保険」「雇用保険」、「厚生年金保険」のことをいいます。
自営業者の場合でしたら、「国民健康保険」「国民年金」のことをいっています。
ようするに、国や地方公共団体といった公の機関が管理・運営している保険が社会保険になります。
パートの方やアルバイトの方が正社員になれるのか?
その辺の疑問にも少し掘り下げてみていきましょう。
昇給や正社員になるための条件や待遇がちがうの?
すでに説明していますが、パートもアルバイトも基本的には「非正規雇用」の契約となります。
ですから、昇給や正社員になるための条件は各社により異なってはいるようですが極めてその可能性は低いように思われます。
まれに、ブックオフの様な小売店で、パートから正社員、そして社長になるという事例もありますが、ごく希な事例と言えるでしょう。
会社とより多く接しているという点では、俗に言う「パート」の方が有利であるかもしれません。
まとめとして
説明してきましたように、主婦層の方を「パートさん」、あるいは学生の方を「アルバイトさん」と呼ぶように思えますが週で決まった曜日・決まった日時に働くのがパートさん。
そいて、柔軟に勤務時間が変わるのがアルバイトさん。
このようなイメージが強いように思われます。
基本的にどちらも意味合いには変わりはないのですが、イメージ先行で言葉の意義が成り立ってしまっているようです。
ですから、学生さんをパートさんと呼ぶのには抵抗があるように
パートをされている主婦の方に「アルバイト」と言ってしまい気分を害されてしてしまう可能性もあります。
意味合いは同義ですが、一般的なニュアンスで使い分けるのが良いのかも知れませんね。