周波数



今回は日本で、東西で違いがある周波数についてのお話しです。


「50ヘルツ」とか「60ヘルツ」といった言葉は聞かれたことがあると思います。


でも、生活にとても身近なものですがよく分からない方も多いと思います。


電気の意外な一面を詳しく見ていくことにしましょう。




スポンサーリンク

 50ヘルツと60ヘルツの違いがある日本

日本では50ヘルツと60ヘルツが存在しています。
これは何を指しているのでしょう。


これは家庭電気製品のために使われている周波数の数値です。


この周波数ですが、東日本と西日本では電気の周波数が違っています。


東日本が ⇒ 50ヘルツ
西日本が ⇒ 60ヘルツ

になっています。


同じ国内なのに周波数に違いがあるのはとても不思議です。
世界でも珍しい事例なのです。


普段はあまり気にしないことかも知れませんが、

この、国内なのに周波数に違いがあるとはどういう状況なのか?


それは、旅行などで海外に行くときに変圧器を持って行くことがあると思います。

そのように、国内でありながら電気の使い方が分けられている状態と思われてください。


 なぜ2種類の周波数があるのか?その原因は?

周波数1
日本で2種類の周波数が混在する原因ですが、

東西の電力会社が統一することをしなかったからです。


これは明治時代にさかのぼりますが、

発電を始めた時に、


東日本の電力会社は、ドイツから50ヘルツの発電機を仕入れています。

西日本の電力会社は、アメリカから60ヘルツの発電機を仕入れました。


これ以降、統一が検討されたことも何度かあったのですが、立ち消えになったまま現在に至っています。


この周波数は家庭電気製品に対応していますので、統一する案が出てきたのも当然のことでしょう。

使用する地域が違う場合には使えないものが出てきてしまうのです。


これは昔の話ですが、

電子レンジや洗濯機などの家電製品も東西のどちらか一方でしか使うことが出来ませんでした。


もし引っ越しでもしようものなら買い換えざるを得ない状態でした。


平成23年(2011)の東日本大震災による電力不足の際も、互いに電気を融通することができなかったという事例があります。
 

周波数の分かれ目となる境界線は?
周波数の境界線ですが、
新潟県の糸魚川と静岡県を流れる富士川を結ぶところになります。

その東側が50ヘルツ、西側が60ヘルツということになるのです。

同じ町の中でも周波数が違うという地域があります。


なお、最近の家電製品は東西両方の周波数で使用可能になってます。
なので、生活面で困ることはありません。


スポンサーリンク


 ヘルツが変わると影響するものはなに?

電気製品でもヘルツが変わると影響を受けるのは全てではありません。

影響があるものは、

  • 洗濯機
  • 衣類乾燥機
  • 電子レンジ
  • アナログレコードプレーヤー
  • 蛍光灯器具
  • といったくらいです。


    この数が、家電製品がたくさんある中で多いと思うか少ないと思うか?

    これはみなさんご意見があるでしょう。


    ただ、それらの製品でも、

    「50/60Hz共用」であるとか

    「サイクルフリー」・「ヘルツフリー」

    と表記のあるものは直接使えるのです。


    また、どちらかの周波数でしか使えないものも、変更用の部品と交換すれば使えるものが多いです。


    気を付けないといけないのは、

    一方の周波数のみ使用可能な電化製品の場合で、その違いを確認せずにうっかり使用しますと故障や機械の不具合といった現象が起きてしまいます。
    (→ 中のモーターがおかしくなる)

     そもそも周波数とは何かご存じですか?

    周波数2 スポンサーリンク



    周波数とは何か簡単にご説明します。

    周波数とは1秒間に繰り返す振動(波型)の数のことです。


    電気にはもともと

    「直流」(ちょくりゅう)と「交流」(こうりゅう)

    の2種類があります。


    今回ここで話題にしていますのは、広く家庭電気製品に使われている交流のお話です。


    交流の電気は、先程の振動が規則正しく大きくなったり小さくなったりしています。

    この様子はまさに波のようです。


    ちなみに、あらゆるものから周波数は出ています。
    この世の物質全てからそれが出ているのです。


    身近なものですと、音と呼ばれるものは周波数の中でも人間に聞き取れる部分になります。


    また、ラジオのチャンネルを合わせるのは受信できるように周波数を合わせることです。
    空間に流れている目に見えない振動をキャッチする行為ですね。


    まとめとして

    最近では、周波数が違っていても対応可能のものが増えています。


    しかし、周波数が違う所に行くのであれば、事前のチェックをお勧めします。


    さて、周波数の単位ですが、


    ドイツの物理学者であるハインリヒ・ルドルフ・ヘルツ(Heinrich Rudolf Hertz)の名前から、単位にヘルツ(Hz)が用いられています。

    スポンサーリンク