製はがきと郵便はがきの違い



「はがき」について調べていくうちに、いろんな呼び方があることに気が付きました。

  • 郵便はがき
  • 官製はがき
  • 郵政はがき
  • 通常はがき
  • 私製はがき
  • 以上のような呼び方がでてきます。
    普段使ってる「はがき」とはどれを言っているのか?

    少々混乱してしまいました。


    そこで、調べた結果をここでまとめてみることにします。

    ご参考になればと思います。


    スポンサーリンク


     「郵便はがき」とは全てのはがきの総称なのか?

    とりあえず調べてみた結果を表にしてみました。

    表にした方が分かりやすくなると思います。
    ご覧になってください。


    はがきの呼び方や種類のまとめ
             郵便はがき(以下のはがきの総称)
        

        官製はがき
    郵便事業が日本郵政公社になる前の呼び名
    (2003年3月31日まで)

    官(国)が作って発行した「はがき」のこと



        



        


        郵政はがき
    2003年4月1日から郵便事業が日本郵政公社の所管となったことに伴い「郵政はがき」と改称

    郵政民営化に伴い、
    ・2007年10月1日からは郵便事業株式会社
    ・2012年10月1日からは日本郵便株式会社

    となったが、引き続き「郵政はがき」の名称が引き継がれ現在に至る

    日本郵便株式会社が発行する「はがき」は以下のものがある

    はがきの種類(日本郵便HPより)
    ・通常はがき
    ・年賀はがき
    ・かもめ~る
    ・郵便書簡
    ・エコーはがき
    ・往復はがき

    ※ 郵便料金を示す証票が印刷されている
    (切手の貼り付けは不要)
        




        通常はがき
    日本郵便株式会社が発行する「はがき」の一部

    一般的に「はがき」と言えばこちらの名称が使われる

    通常はがきの種類(日本郵便HPより)

    切手の図柄などで4種類ある
    ・ヤマユリ
    ・山桜(インクジェット紙)
    ・胡蝶蘭
    ・胡蝶蘭(インクジェット紙)
        


        私製はがき
    上記以外で、個人的に作られた「はがき」など

    一定の規格である必要がある

    切手の貼り付けが必要


    以下はWikipediaからの引用になります。
    はがき(郵便葉書の略)とは
    郵便約款で定められた規格・様式に基づき、郵便料金を示す証票が印刷された通信用紙(官製はがき

    およびこれを基準として作られた、切手を貼って出す通信用紙(私製はがき)。
    まず、こちらの内容でもお分かりかと思いますが、

    郵便はがき   ↓
  • 官製はがき
  • 私製はがき
  • が含まれていると言えます。


    郵便局で取り扱い(集配)可能な「はがき」であれば、

    郵便はがきと呼ばれることになります。


    引き続き、上記の表を参考にそれぞれの「はがき」の内容について説明していきましょう。


     官製はがき

    官製はがきとは、

    郵便事業が日本郵政公社になる前の呼び名になります。
    (→ 2003年3月31日まで)

    官(国)が作って発行したころの「はがき」の名称になります。


    「はがき」は郵便法により、国が運営する郵政官署によって調製されていました。

    その郵政官署とは、

  • 逓信省
  • 逓信院
  • 郵政省
  • 郵政事業庁
  • になります。


    スポンサーリンク



     郵政はがき

    郵政はがきとは、

    表でも説明していますが

    2003年4月1日から郵便事業が日本郵政公社の所管となったことに伴いまして、

    「官製はがき」
     ↓
    「郵政はがき」

    と改称されています。


    また、郵政民営化に伴いまして、
    ・2007年10月1日からは郵便事業株式会社
    ・2012年10月1日からは日本郵便株式会社

    と組織の名称も変わったものの、引き続き「郵政はがき」の名称が引き継がれ現在に至っています。


    日本郵便株式会社が発行する「はがき」には以下のものがあります。

    はがきの種類(日本郵便HPより)

    ・通常はがき
    ・年賀はがき
    ・かもめ~る
    ・郵便書簡
    ・エコーはがき
    ・往復はがき

    ※ 郵便料金を示す証票が印刷されていますので、切手の貼り付けは不要です。


     通常はがき

    通常はがきは、

    先ほどの説明にも出てきましたが、日本郵便株式会社が発行する「はがき」の一部になります。

    一般的に「はがき」と言えばこちらのことを言っています。


    通常はがきには、切手の図柄などで4種類があります。

    通常はがきの種類(日本郵便HPより)

    ・ヤマユリ
    ・山桜(インクジェット紙)
    ・胡蝶蘭
    ・胡蝶蘭(インクジェット紙)


    図柄などは、次の現物の画像をご覧になってください。

    通常はがき
    はがきはコンビニで販売 左(ヤマユリ) 右(山桜インクジェット用)
    はがきの種類 胡蝶蘭(右がインクジェット用)
    はがきの種類

     私製はがき

    私製はがきは、

    いままで説明した以外のもので、個人的に作られた「はがき」などのことです。

    利用には、

  • 一定の規格であること
  • 切手の貼り付けが必要
  • になってきます。


    《 私製はがきを作る場合の規格や様式になります 》
    〇 私製はがきの紙質や厚さは官製はがきと同等以上のもの。

    〇 用紙の大きさは
    ・縦14~15.4㎝
    ・横9~10.7㎝
    ・重さは2gから6gまで

    〇 色は白色か淡色。

    〇「郵便はがき」と表示するか、これに相当する文字を表示する。
     ですから、「POST CARD」と表示しても構いません。

    この表示がない場合は、手紙(第一種郵便物)として取り扱われます。

    〇 郵便番号枠は必修ではありません。


    参考サイト:私製はがきの料金ってどれくらい?郵便はがきより高くつくのでご注意を


    スポンサーリンク



     まとめとして

    官製はがきと郵便はがきの違いについて、

    また、「はがき」全般について説明させてもらいました。


    郵便局で取り扱い可能な「はがき」であれば、ひっくるめて「郵便はがき」と呼ばれます。

    日常で「はがき」として利用しているのは「通常はがき」と言われるものになります。

    ただ、郵便窓口で購入するときに、

    「通常はがき」をくださいとは言っていないと思います。

    「はがき」をくださいと伝えれば大丈夫です。


    ご自身ではがきを作ることも可能です。

    その際は、規格がありますのでご注意ください。

    スポンサーリンク