封筒



はがきを送る場合は、既に切手が印刷済みのハガキもあって郵便料金がすぐに分かります。


でも、いざ封筒を送るとなると切手はいくら貼れば良いのか?
値段が分からない事もありますよね。


また封筒には定形郵便物・定形外郵便物の2種類があって料金もやや複雑です。

重さでも料金が変わりますので間違いのないよう切手を貼って出しましょう。


また、間違って料金が不足した場合はどうなるのか?
そちらも検証していきましょう。

スポンサーリンク

 封筒のサイズで切手の料金が違っています

まず手紙などを送る封筒ですが、聞き慣れない言葉ですが「第一種郵便物」と呼ばれています。
※ はがきは「第二種郵便物」と呼ばれます。

その第一種郵便物の中でもサイズと重さによって、


  • 定形郵便物
  • 定形外郵便物
  • に分けられています。



    定形郵便物の封筒の最大サイズです ♪

    以下の封筒より大きいものは定形外郵便物となります。
    ( 長形3号封筒でA4用紙の三つ折りがスッポリ入ります)

       ↓ ↓


    定型郵便物と定形外郵便物の違いをまとめてみました。
    ★ 定形郵便物は ★

    最小サイズが:縦14cm・横9cm、

    最大サイズが:縦23.5cm、横12cm、厚さ1cmまで、
    (→ 長形3号封筒のサイズ)

    重さ50g以内の郵便物です。


    ★ 定形外郵便物は ★

    3辺の合計が90cm以内、

    重さ4kg以内の郵便物です。

    円筒状の様な郵便物も受け付けてくれます。

    また、規格(サイズ)がありまして、
    その規格より大きいか小さいかで料金が変わります。
    (規格=長辺34㎝、短辺25㎝、厚さ3㎝、重量1㎏)

    定形郵便物と定形外郵便物の内容詳細
    サイズ定形郵便物定形外郵便物
    最 大23,5㎝×12㎝
    厚さ1㎝以内
    縦+横+厚み⇒90㎝以内
    (縦は60㎝以内)
    最 小14㎝×9㎝①:円筒形かそれに類似
     長さ:14㎝
     直径:3㎝

    ②:①以外のもの
      14㎝×9㎝
    (特例:12㎝×6㎝)
    重 さ50グラム以内4㎏以内



    料金については、

    定形郵便物の場合は

    25gまで⇒ 84円

    50gまで⇒ 94円

    この料金で全国どこへでも郵送してくれます。


    定形外郵便物の場合は

    こちらも料金は全国一律ですが、4㎏以内の重さの範囲で金額(最大で1,350円)が変わってくるのです。


    両者の料金体系を表にしてみました
    郵便料金一覧(2019年10月1日改定~)
    定形郵便物25g以内84円
    50g以内94円
    定形外郵便物規格内規格外
    50g以内120円200円
    100g以内140円220円
    150g以内210円300円
    250g以内250円350円
    500g以内390円510円
    1kg以内580円710円
    2kg以内な し1040円
    4kg以内1350円
    通常はがき63円
    往復はがき126円
    年賀はがき63円表面に「年賀」と朱記
    (私製でもよい)
    郵便局でサイズや重さを量ってもらうのが一番確実なのですが、郵便局に行かずに郵便ポストへ投函する際は、重さを量り、重さに合わせた料金相当の切手を貼って投函しましょう。


    料金も変更があったりしますので、料金を知りたい場合はまず郵便物のサイズと重さを量り、郵便のホームページなどで料金を調べてみましょう。


    ※ 郵便物の重さの誤差に注意を!!


    郵便物の重さを調べる時には、重さの誤差に注意しましょう。

    郵便局で使用しているはかりは、0.1g単位の表示となっています。
    ですから、重さが0.1gオーバーでもだめと言うことになります。

    たとえば定形郵便物ですと

    ・25グラムまで → 84円
    ・25グラムを超えるもの(25.1g~)→ 94円

    となります。

    ご自宅、あるいは職場に0.1グラム単位で表示される計量器のない場合はご注意を。

    「関連サイト」封筒の重さによる切手の料金の目安は紙が何枚までか知ってますか




    スポンサーリンク


     切手の購入は近くて便利なコンビニで買えます!!

    コンビニは街角にたくさんあります。

    ただ、

    「どこのお店でも各種切手を買えるのだろうか?」

    不安になってしまいますね。


    基本的には以下の、

    ・セブンイレブン
    ・ローソン
    ・ファミリーマート
    ・サークルK
    ・デイリーヤマザキ
    ・ポプラ
    ・ミニストップ

    などの大手コンビニでは間違いなく販売しています。

    ただ、一部個人商店がオーナーになったコンビニなどでは、取り扱いのないお店もあるようです。

    以下のサイトで分かりやすくまとめています。

    切手はコンビニで販売してますか?各種類が買える意外な購入体験


    お店の中を探し回ったけど、切手が見つからなかった方
    切手は陳列棚に置いていないので、店内を探しても見つかりません。

    切手はレジのカウンターの中に保管してあります。

    購入の際は、店員さんに切手をくださいと伝えましょう。

     速達で送ると切手の料金は?

    速達


    手紙を速達で送りたい場合は、郵便料金の他に別途 速達料金 が掛かります。

    この速達料金は定形郵便物・定形外郵便物問わず、重さにより料金が変わります。

    この重さによる速達料金ですが

    250g以内 ⇒ 290円

    1kg以内 ⇒ 390円


    このようになっていますので、その金額を郵便料金に追加する事により、速達で送ってもらえます。


    速達を利用する場合の料金一覧です。
    速達を利用する場合の料金一覧(2021年10月1日改定~)
    種 類重 さ通常料金速達料金合計料金
    定形郵便

    25g以内84円260円344円
    50g以内94円260円354円
    定形外郵便

    (規格内)
    50g以内120円260円380円
    100g以内140円260円400円
    150g以内210円260円470円
    250g以内250円260円510円
    500g以内390円350円740円
    1kg以内580円350円930円
    定形外郵便

    (規格外)
    50g以内200円260円460円
    100g以内220円260円480円
    150g以内300円260円560円
    250g以内350円260円610円
    500g以内510円350円860円
    1kg以内710円350円1060円
    2kg以内1040円600円1640円
    4kg以内1350円600円1950円
    通常はがき63円260円323円
    さて封筒を速達で送る場合の注意点ですが

    この速達の場合には目印として、封筒の横幅の2/3ぐらいの長さを目安に「赤い線」を表示してください。

    赤い線の場所ですが、縦長の郵便物なら表面の「右上部」に、横長の郵便物でしたら「右側部」に表示します。


    縦長の郵便物なら表面の「右上部」
    ↓ ↓
    速達1

    横長の郵便物でしたら「右側部」
    ↓ ↓
    速達22


    また得に表示の必要はないようですが、封筒の上部に赤字で「速達」と記入してもよいでしょう。


    100円ショップなどで速達スタンプを売っていますが、速達郵便と分かれば、手書きでも問題ありません。


    参考に、はがきの場合ですとこんな感じです
    葉書 速達


    因みに速達は通常の郵送よりも半日から1日早く届けるサービスですが、時間指定などはできません。


    時間指定が必要な場合は、別途配達日指定サービスを利用すると良いでしょう。
    時間帯指定の他にも、平日・休日の指定もできますよ。


    「関連サイト」速達郵便は土日でも受付OKなの?土日を夾んだ配達日数はどうなるの?


     郵便料金が不足した場合はどうなるの?還付不能郵便物とは

    切手不足


    ところで、郵便ポストに投函した郵便物が、戻ってくるケースがあります。


    これは送ろうとした郵便物の郵便料金が不足している為でして、主に重さに必要な料金が不足している事が原因と言えるでしょう。


    また、戻ってきた郵便物には貼り紙があり料金不足の説明やその不足金額が記載されています。


    なお、郵便物が戻ってくるこの様なケースですが

    『差出人の方が、投函されたポストの近隣の住所』
    であるときに送り返されます。


    もう少し詳しくいいますと、

    ① 差出人の最寄りの管轄集配局で料金不足が判明した時に差出人に送り返されることになっています。

    ② 反対に、差出人の住居から離れた別の都道府県の集配局(差出人の最寄りの管轄集配局以外)で料金不足が判明した時は、受取人にそのまま送るというルールになっています。
    (→ 配達の遅延を防ぐために、とりあえずは受取人に配達されます)

    ③ また、差出人の住所が書かれていない場合も受取人に配達されることになります。

     ②と③で受取人に配達される場合には「料金不足のお知らせ」はがきも添付されます。
    (後ほど体験談として紹介をしております)


    これは速達の場合も同様です。


    そして、不足分の料金は郵便局としては受取人から集金する事になっています。

    これではお相手に大変な失礼をしてしまう事になりますね。


    ですから、自分で調べた郵便料金に自信のない場合は、ポストに投函する前に少し多めの料金分の切手を貼って送るのも対策として良いでしょう。


    なお、受取人は受け取りを拒否(不足分支払拒否)する事ができます。

    その場合には料金不足という理由で、差出人に戻ってきます。

    不足料金の100円ルールとは? (注:100円ルールは地域により違っています)

    郵便料金が不足していて受取人への配達の場合で、

    その不足金額が100円未満か100円以上かで受取人への対処が違ってきます。


    ● 100円未満 ⇒ 料金不足の張り紙を添付して郵便受けに入れる

    ● 100円以上 ⇒ 受取人へ直接手渡しをして料金不足の説明をする。
    (不在の場合は不在連絡票を入れて持ち帰る)


    ※ いずれの場合も、受取人へ不足分の請求がされますが払いたくない場合でしたら受取拒否ができます。
    還付不能郵便物とは?
    受取拒否や宛先不明などで差出人に郵便物を届けようにも、差出人の住所氏名が書いてなかった場合には、

    還付不能郵便物として郵便局で保管されます。

    保管期間は3ヵ月です。保管期間経過後は廃棄されます。

    スポンサーリンク


     料金不足の実際の体験談(料金不足の封書が配達された)

    私自身の体験がありますので画像とともにご紹介しておきます。


    料金が不足の封書が配達されてきました。
    不足金額は2円と書かれています。(80円切手が貼られています)
    ↓   ↓



    封筒と一緒に添付されていた、「料金不足のお知らせ」はがきです。

    左が表、右が裏になります。(コピーしたものを並べています)


    裏面の内容

    画像でもお分かりいただけると思いますが、

    受取人が、以下のどちらかの方法で不足分の料金を払って郵便物を受けとることができます。

    ・はがきの切手貼付欄に不足分の切手を貼って投函する。
    ・はがきを郵便局へ持って行き不足分の料金を支払う。


    もし、郵便物を受け取りたくない場合でしたら、

    「この郵便物は、料金が不足しているので受け取りません」

    などと記入した紙に押印、またはサインをしたものを貼り付けポストに投函すればよいことになっています。

    注意したいのは、この受け取り拒否の場合ですが開封前でないといけません。


    さて体験して分かったことなのですが、

    不足分と同額の切手が手元にあれば、それをはがきに貼り付け最寄りのポストへ投函でよいのですが、

    もし切手がなければわざわざ郵便局へ足を運ばなければなりません。

    それと、不足の事情を差出人へ言うべきなのかも悩むところです。


    今回の例では不足額が小さいのでさほど気にするほどでもありませんが、迷惑には違いありません。

    郵便物の料金にはくれぐれも注意したいものですね。



     タウンメール(配達地域指定郵便物)による激安配達サービス

    タウンメールとは、

    あて名の記載を省略して、指定地域の配達可能なすべての箇所に配達をしてもらえるサービスです。

    こちらですが、料金が安くなっていまして以下のような設定になっています。

      重  量   料  金
       25gまで  29円
       50gまで  42円
      100gまで  56円
    利用方法ですが、

    郵便物は手紙(定形・定形外)に限られますが、「ハガキ」や「ゆうメール」などでの、

    新規の顧客獲得エリアを絞ったアプローチにも有効利用ができます。

    詳しくは以下を参照お願いします。


    タウンメール(配達地域指定郵便物)

    【タウンメールには次のようなメリットがあります】

    ● 宛名不要なため面倒な顧客リストが不要(個人情報保護法対策にも有効)

    ● 配達したいエリアを指定するだけ(日本全国可能、丁目単位まで指定可能)

    ● ご指定のエリア全戸に郵便局から配達(郵便局員の配達で安心・確実)

    ● 郵便物として配布するためにクレームが少ない(信頼性が増す)

     まとめとして

    料金不足によって受取人にご迷惑を掛ける事になる前に、郵便局の窓口で重さの確認をお願いする等の対応を取りましょう。


    また裏面に差出人の住所・氏名を記載するのをお忘れなく!


    記載を忘れてしまうと、料金不足の郵便物を差出人に戻すことが出来ません。


    結局は受取人に不足分の支払の催促がいってしまうことになります。


    そして、仮に受取拒否となった場合には大事な郵便物もゆくゆくは廃棄になってしまいます。



    「関連サイト」封筒の重さによる切手の料金の目安は紙が何枚までか知ってますか

    「関連サイト」切手はコンビニで販売してますか?各種類が買えます!ポスト情報!

    「関連サイト」定形郵便物と定形外郵便物の意外な盲点を知っていますか?

    「関連サイト」定形外郵便のコンビニでの送り方や取扱いのないコンビニはどこ?

    「関連サイト」速達郵便は土日でも受付OKなの?土日を夾んだ配達日数はどうなるの?

    スポンサーリンク