大相撲が好きでよく見ている方は多いかと思います。

ところで、そのようにお相撲をよく見ている方々で、

「はっけよい、のこった」

の意味をご存知でしょうか。

いつも何気なく聞こえてくるその言葉に、あまり気に留めていらっしゃらない方も多いのではないかと思います。

しかし、一度気になるとやはり気になってしまいますね。
では一体どんな意味があるのでしょうか?

というわけで、今回は「はっけよい、のこった」の意味について調べてみました。


スポンサーリンク


 「はっけよい」ってどんな意味があるのだろう?

まず「はっけよい」は力士が動かずに、止まっている時に発せられる声なのですが、

その1つの説としましては、

「発揮揚揚」

という言葉から来ているという説がありまして、
これは第二次世界大戦中に出た説になります。

しかし、実際には言葉の通りに「はっきようよう」とは発音していません。
なので説得力に欠ける説ではあります。


2つ目の説としましては、「早く競いなさい。」という意味の、

「早競え(はやきほへ)」

から「はっきょい」➡「はっけよい」になったという説です。


3つ目の説としましては、「当たるも八卦、当たらぬも八卦」という諺に出てきます、

「八卦」を語源としたという説です。

「八卦」とは中国の古い思想の中で、自然界の万物の現象を表すと言われている言葉になります。

この八卦が良い状態にあるという意味で、

「八卦良い(はっけよい)」

となったとする説が最も一般的であるとされています。


 「のこった」にはどんな意味があるのだろう?

続きまして「のこった」という言葉ですが力士が技をかけている時の掛け声で、

「頑張ってのこれ」

という意味です。

また、土俵に余地があり、勝負がついていないことをも表しています。


いずれにしましても、奮起を促している言葉と捉えることができますね。


スポンサーリンク


 「はっけよい、のこった」が示している深い意味とは

改めて、上記で述べました3つ目の説を取り上げて考えてみますと、

「はっけよい、のこった」は「万事が良い状態にあるぞ。頑張ってのこれ。」

という意味としてとらえることができます。


また、「はっけよい」という掛け声が、

動きが止まっている状態から動くように求めているものであると考えるなら、
動詞の命令形であると考えるのが自然ではあります。


そうしますと上記で述べました2つ目の説の、

「早く競いなさい」というのが本当の意味であるという考え方もあります。


その場合には、「はっけよい、のこった」の意味は、

「早く競いなさい。頑張ってのこりなさい。」

という意味に捉えることができるわけです。


少しこんがらがってきましたが、

いずれにしましても、全ては一つの説でしかなく何らかの確証があるものではありません。


 「八卦良い」にまつわる意味の補足

「八卦良い」にまつわる意味の補足を少しまとめておきましょう。


相撲の場合、両者が万全の体制になるまでは行司は取り組みを始めません。

「八卦良い」状態、

つまり万事が良い状態になってから、行司が仕切りをしていた軍配を外します。

それを合図に、双方の力士が地面にこぶしをついて、取り組みが始まるのです。


そのことから、不意打ちやぬけがけを戒める警告として「八卦良い」が使われているということもあります。


 「はっけよい、のこった」はヘブライ語なの?

スポンサーリンク



「はっけよい、のこった」はヘブライ語だという説もあります。


ヘブライ語で、

「はっけ」は「撃ってしまえ」という意味で、

「よい」は「やっつけろ」という意味があります。

「のこった」には「あなたは敵を打ち破った」という意味があります。


ヘブライ語と日本語の間には、他にも同じ発音や意味の言葉がたくさんあります。

ご参考になさってください。


 行司が腰に差している小刀についてのこぼれ話

行司が腰に差している小刀についてですが、

行司がもし軍配(勝敗)を間違えて審判した時には、

切腹をしてその責任を取る覚悟を表すものとして腰に小刀をさしているのです。


しかし、実際に間違えを犯して切腹をしたという行司は1人もいません。


あくまでも「切腹を覚悟して土俵に上がり、軍配を振っている」ということを表しているにすぎません。


 まとめとして

普段からあまり深く考えることもなく聞き過ごしていた「はっけよい、のこった」という言葉ですが、

調べてみますと、それなりのちゃんとした意味があることを知りました。


諸説ありましたが、いずれにしましても力の限りぶつかり合っている力士を奮い立たせるための掛け声ではあるわけですね。


意味が分かった所で、今後はしっかり思いのこもった「はっけよい、のこった」という言葉を聞くこともできるのではないでしょうか。

スポンサーリンク