お正月になると、あちらこちらの家やお店などの軒先に門松が飾られるようになります。
これはお正月の一つの風物詩にもなっています。
「でもどうしてお正月になると門松を飾るんだろう?」
と考えることはありませんか。
そして、
門松とはそもそも何なのか?
どういう意味や由来あるのか?
など考えてしまいます。
この記事ではそうした門松に対しての素朴な疑問の解決になるようまとめてみました。
スポンサーリンク
このページの目次
門松の意味とその由来とは何だろう?
門松をどうして飾るのかと言いうことですが、まず、秋になり収穫が終わると神様が山へ帰るという言い伝えにあります。
そして、新年を迎え人々がまた農耕を始めると、山に帰っている神様が戻ってくるといいます。
その戻ってくる神様を迎え、神様が来やすい様に目印として門松を飾るのだとされています。
この神様は年神様と言っていますが、
新たな一年に、実りと幸せをもたらしてくれるために、山から降りてくる新年の神様と言われています。
そうしたことから、門松には五穀豊穣の意味合いもあるわけです。
ただ、門松には他にも由来やルーツ、あるいは深い理由があるようですので、
項目を変えながらご紹介してみます。
どうして門松は「松」ではなく「竹」なのだろう?
元々門松には松が使われていました。神様を導く目印として、一本の松を使うのがその由来でした。
平安貴族たちは「子の日の松」(ねのひのまつ)といって、長寿を祈願して松を飾っていました。
また、松は葉を落とさないことから永遠の生命の象徴(永久のシンボル)とも言われます。
そして、「松」を「待つ」とかけて、門松に使われてもいました。
今でも関西の一部では、根が付いたままの松を白い和紙で包み、金と赤の水引きをかけて飾っているところがあります。
現在では、時と共に様々な素材が使われるようになり、ご承知のように竹が一番目立ちます。
でも周りに添えられている松の方が主役ということですね。
門松のルーツ
門松は平安時代の宮廷儀礼である「小松引き」がルーツと考えられています。
「小松引き」とは、正月初めの子の日に、外出して小さな松の木を引き抜いてくる貴族たちの遊びの一種で、
この「子の日の松」を長寿祈願のため愛好する習慣から変遷したものです。
現在でも「根引きの松」と呼よばれ、関西地方の家の玄関の両側に白い和紙で包み金赤の水引を掛けた根が付いたままの小松が飾られているのはその名残でしょう。
東京国立博物館(ブログ)
門松の竹が3本なのはどうして?その深い意味や設置期間とは
3本の門松のそれぞれの長さは7:5:3の比率になっています。
これは、2で割り切れない、縁起物の比率になっています。
門松の裾に荒縄を巻きますが、その巻く回数も決まっていて、
1番長い竹と7回巻いた荒縄は男を表しています。
1番短い竹と3回巻いた荒縄は女を表しています。
真ん中の竹と5回巻いた荒縄は、仲を取り持つという意味があります。
3本にはそれなりの意味があったんですね。
< 門松の設置や片づけ >
門松の設置はいつから?
門松の設置は松の内に入る12月13日以降ならばいつでも良い。
ただし、クリスマスは避けて設置される傾向にあり、他に12月29日に飾るのは「二重苦」、さらに9の末日でもあるので「苦待つ」に通じるとされ、「苦松」といって忌む。
また12月31日に飾るのは「一夜飾り」「一日飾り」といって神をおろそかにするということから、それぞれ避けることとされている。
片づける日にちはいつから?
松の内の1月15日まで飾るのが伝統であるが、関東の一部などでは松の内を1月7日までに短縮しており、その場合は6日の夕方や翌7日に片づける場合が多い。
(左義長が行われる地域は、左義長で門松を焼くので、それに合わせて仕舞う。左義長は1月15日の小正月が多いが、地域や神社によって異なる)。
門松を片付けることを、松下ろし、松あがり、松払い、松引き、松送り、松納め、などという。
鳥総松(とぶさまつ)や留守居松といい、門松を飾ったあとの穴にその松の梢を立てる風習もある。
門松を片付けた後の正月は、松過ぎとよぶ。
Wikipedia
門松には松、竹、梅がよく使われるのはなぜ?
ご存じのとおり、門松には松、竹、梅がよく使われます。
松竹梅と言いますと、上中下といった意味合いがあるように思われます。
でも本来、松竹梅には優劣はありません。
この松竹梅はもともと中国から伝わってきたものです。
「松」は冬でも葉が落ちない常緑樹になります。そのことから古来の中国では生命や長寿などの象徴とされ、神が宿る木とされてきました。
「竹」はとても生命力が強く、数年で大きくまっすぐ育つものです。
そのことから、竹には生命力や繁栄の意味合いがあります。
「梅」に関しましては、昔の新年の始まりが梅の花が咲く季節で、梅は始めに咲く花でもあります。
また、その花は紅白で縁起がいいということから、梅は縁起物とされています。
松、竹、梅それぞれが正月の立役者といったところでしょうか。
門松に使う竹の切り口には「そぎ」と「寸胴」がある
門松が使われている竹の切り口は、「そぎ」は徳川家康が始まりとされています。
家康の生涯で唯一の大敗を喫した武田信玄に対し、「次は斬る」という念をこめたことがその始まりだという説があります。
しかし、一方では竹を節をからめて斜めに切ると、その切り口が笑っているように見えることから、
「笑う門には福来る」
という意味もあるといいます。
「寸胴」ですが、
銀行など金融機関では、お金が詰まりやすいようにという意味合いを込めて、節で真横に切る寸胴を使うことが多いようです。
逆にお客様を呼ぶ料亭などでは、中身がよく見えるようにという意味合いを込めてそぎにしている所が多いようです。
寸胴の門松
スポンサーリンク
まとめとして
お正月の頃になると、当たり前のようにあちらこちらで見かけるのが門松です。今回、調べてみると神様に関係していることが分かりました。
また、五穀豊穣や長寿といった願いが込められていたんですね。
そして、長さもよく考えられており、7、5、3の比率が使われているというのも興味深いです。
さらには、その切り口に徳川家康が関わっていたということも驚きです。
いずれにしましても、なぜ門松を飾るのかその意味がご理解いただけましたら幸いです。