相撲は日本の国技ですが、その相撲が大好きでよく見ている方は多いかと思います。

相撲で思いつくのが行司ですよね。

行司がいないと相撲は成り立たないくらい大切なものではないでしょうか。

ところで、

「行司の年収はどれくらいなんだろう?」

と考えたことはありませんか。


今回は、その年収はどれくらいなのかについて具体的にお話したいと思います。

また、行司はどんな風にしてなるのか?

など資格についても説明させていただきます。


スポンサーリンク


 行司の年収はどれくらいになるの?

まず、各行司の平均月給ですが、

約16万7000円から29万9000円くらいになります。

序の口の場合は、食事や居住は相撲部屋が世話をしています。


と言うことは、行司の平均年収は、

200万4000円から358万8000円くらいになることがわかります。


平均ですから、それより少ない人とそれより多い年収の人がいるわけですね。

行司には階級がありますので階級を通して収入をみていきましょう。


 行司の階級と階級ごとの本俸はどれくらい?

行司の階級ですが、

序の口から始まり、

序二段
三段目
幕下
と進み、

十枚目行司になってようやく月に最低10万円の収入が得られるようになります。

その後

幕内行司
三役行司
と進み、最高位が立行司になります。

その選考基準は各人の能力や勤務状況、そして最終的には大相撲理事長が決定をします。


次の表で階級ごとの月の本俸をみてみましょう。


階級ごとの行司の本俸の詳細
行司の階級1ヶ月の本俸
序の口行司以下1万4千円から2万円未満
序二段行司2万円から2万9千円未満
三段目行司2万9千円から4万2千円未満
幕下行司4万2千円から10万円未満
十枚目行司10万円から20万円未満
幕内行司20万円から36万円未満
三役行司36万円から40万円未満
立行司40万円から50万円まで

これ以外に衣装代も支給されます。

その衣装代としましては、

  • 幕下以下の行司 → 2万円
  • 十枚目行司 → 2万5千円
  • 幕内行司 → 3万円
  • 三役行司 → 4万円
  • 立行司 → 5万円
  • が支給されます。

    さらに手当も支給されますが、理事長が別途決めることになっています。
    なので、こちらははっきり決まってはいません。

    しかし、最高クラスの場合には月に数万円くらいの手当てを貰っている人もいます。


    スポンサーリンク


     行司の土俵での役割とはどんなものだろう

    改めて、行司の土俵での役割について簡単に触れておきましょう。

    相撲の取り組みにおいてその勝敗ではなく、取り組みの有利や不利を判定するというのがその仕事になります。

    その結果として勝敗を決めることになるわけです。


    仮に見間違いが起きた場合には、その取り組みの是非に関しまして物言いが行われます。
    そしてご存じのように、最終的には審判が勝敗の決定権を持つことになります。

    行司は小刀を身に着けていますが、これは相撲の初期の頃、差し間違えをした場合に切腹をして責任を取ったことの名残として身に着けています。


    現在では、実際に切腹をすることはありませんが、それくらい真剣に軍配を行ということを象徴しています。


     行司になるための資格ってあるの?

    行司は相撲部屋に入門することにより、その相撲部屋によって世話をされます。

    力士のような試験や検査というものはありませんが、健康面では審査されます。


    入門の年齢ですが、中学を卒業した後、19歳までに相撲部屋に入ります。

    その後、行司会や相撲協会からの推薦によって行司になれるわけです。


    65歳の定年制で、行司の欠員があった場合にのみ協会の審査を通して補充される形になります。

    相撲部屋におきましては、雑用をしながら相撲の歴史を学んだりします。

    また、勝敗の見極め方や発声練習、相撲文字の書道の練習も行います。


    スポンサーリンク


     まとめとして

    行司は65歳の定年制で、定員は45名以内と決まっています。

    さらには十両格以上の定員は22名以内と決まっています。
    なので、行司になれる人はかなり少ないわけですね。

    相撲部屋への入門年齢も、中学を卒業した後、19歳までとなっています。
    なかなか狭き門ではあります。

    お給料に関しましては、普通のサラリーマンと比べると、30代以上は多く貰えるようになっているようです。

    スポンサーリンク