
小物を発送するとき、定形外郵便を利用するときがあります。
その場合、ビニール袋で発送してもよいのでしょうか?
ビニール袋でしたら、重さも軽いので送料を安くすることができます。
また、水濡れの対策にもなります。
今回は、定形外郵便はビニール袋で発送してもよいのか?
また、定形外郵便をビニール袋で送るとしたら、その宛名はどうするのか?
そんな疑問にお答えしたいと思います。
スポンサーリンク
定形外郵便はビニール袋でも発送できる?宛名や切手はどうする?
定形外郵便はビニール袋でも送ることができます。ただ、切手の貼り付けに工夫が必要です。
まず、切手を直接ビニール袋に貼ることはしないで下さい。
(電話にて確認済みです)
それは、消印のことですが、
ビニール袋は表面がツルツルなので消印がつかない部分ができます。
また、宛名もビニール袋の表面に直接は書きにくいものです。
なので、手順としては、
① ちょっと大きめの紙片を用意し、上部に余白をつくり宛先やあて名を書きます。
② その紙片の四辺を、ビニールテープでしっかりと貼り付けます。
③ その余白部分に切手を貼って下さい。
※ 送料が分からない場合、郵便窓口で貼ります。
ご自身の住所等も紙片に書き、ビニールテープでしっかりと貼り付けます。
以下の画像を参考にしてください。
ちょっと大きめの紙片を用意します。
上部に余白をつくって、宛先やあて名を書きます。

上部の余白が切手の貼り付けスペースになります。

四辺をビニールテープで貼り付けます。


定形外郵便とはどんなもの?サイズや重さは?
定形外郵便とは、規定の大きさ(定型)から外れたもの、つまり定形郵便ではないものということです。
では定形郵便物の大きさとは
最大:23,5㎝×12㎝ 厚さ1㎝以内
(縦) (横)
最小:14㎝×9㎝
(縦)(横)
重さ:50グラム以内
となっています。
ですから、定形外郵便物はこれらのサイズより、
定形外郵便物の大きさは
最大は:縦+横+厚み ⇒ 90㎝以内(縦は60㎝以内)
最小は:
①:円筒形かそれに類似したもの
長さ:14㎝
直径:3㎝
②:①以外のもの
14㎝×9㎝
(縦)(横)
(特例:12㎝×6㎝もOK)
重さ:4㎏以内
定形郵便物と定形外郵便物の違いや特徴などをまとめてみました。
定形郵便物と定形外郵便物の区分一覧
サイズ | 定形郵便物 | 定形外郵便物 |
---|---|---|
最 大 | 23,5㎝×12㎝ 厚さ1㎝以内 | 縦+横+厚み⇒90㎝以内 (縦は60㎝以内) |
最 小 | 14㎝×9㎝ | ①:円筒形かそれに類似 長さ:14㎝ 直径:3㎝ ②:①以外のもの 14㎝×9㎝ (特例:12㎝×6㎝) |
重 さ | 50グラム以内 | 4㎏以内 |
その規格より大きいか小さいかで料金が変わります。
(規格=長辺34㎝、短辺25㎝、厚さ3㎝、重量1㎏)


規格と料金の関係は次で説明しています。
定型外郵便物の料金はどうなっている?
定形外郵便の料金をまとめてみました。日常よく利用する定形郵便、はがきの料金もありますので参考にしてください。
郵便料金一覧
郵便料金一覧(2019年10月1日改定~) | |||
---|---|---|---|
定形郵便物 | 25g以内 | 84円 | |
50g以内 | 94円 | ||
定形外郵便物 | 規格内 | 規格外 | |
50g以内 | 120円 | 200円 | |
100g以内 | 140円 | 220円 | |
150g以内 | 210円 | 300円 | |
250g以内 | 250円 | 350円 | |
500g以内 | 390円 | 510円 | |
1kg以内 | 580円 | 710円 | |
2kg以内 | な し | 1040円 | |
4kg以内 | 1350円 | ||
通常はがき | 63円 | ||
往復はがき | 126円 | ||
年賀はがき | 63円 | 表面に「年賀」と朱記 (私製でもよい) |
また、規格内に納めたい場合、その重さは1㎏以内でないといけません。
送る荷物の大きさに十分注意をして下さい。
参考サイト:定形外の速達の料金はいくら?加算のルールが分かれば楽勝!!
スポンサーリンク
まとめとして
定形外郵便をビニール袋で送るときのまとめですが、メリットは
注意点として
切手は直接ビニール袋に貼らないこと