冬のお馴染みのイベントとしては、成人の日に続いて節分が2月にやって来ます。
節分といえば豆まきですが、実は大豆ではなく落花生をまく地域があるのを皆さんご存知でしょうか?
さて、どのような地域が落花生をまき、また大豆での豆まきとの違いについてご紹介させていただきます。
まずは、理解を深めるためにも節分の意味を豆知識として説明させていただきます。
スポンサーリンク
節分の基礎知識
節分とは、各季節の始まりの日になります(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことで「季節を分ける」ということを意味しています。では、節分は年に4回あるの?
と思われがちですが、江戸時代以降、立春(2月4日頃)の前日である2月3日を指すことが多くなったようです。
この節分に行う「豆まき」ですが、季節の変わり目には邪気が入りやすい、という考えから、その邪気を払うために行っています。
それではなぜ豆を投げるの?
というと、大豆は穀霊が宿るとされており、米に次いで神事に用いる事が多い穀物だからです。
穀霊で悪霊を祓うのが最適であり、魔の目(魔目=まめ)に豆をぶつけて魔を滅する(魔滅=まめ)という語呂にもつながります。
また、豆まきに用いられる豆は炒り豆を使います。これは、「炒る」が「射る」にも通ずると言われているからです。
この地域は、落花生で豆まきをする!
ご説明しましたように、大豆を使った豆まきの由来・由縁はご理解頂いたかと思いますが、中には落花生を使って豆まきをする地域もあるのです。落花生の生産地と言えば千葉県が有名ですが、実は千葉県では落花生ではなく大豆を使うのです。
生産地だからという訳で、落花生を使うのではなさそうですね。
では、落花生を使った豆まきをする地域としては
北海道
東北地方(特に宮城県仙台市周辺)
上信越地方(特に上越地方)
宮崎県
鹿児島県
が挙げられます。
これらの地域では節分の風習として落花生を用いる事が定着しており、スーパーなどにも落花生が並んでいます。
そもそも豆まきに落花生を使い始めたのは昭和30年代に北海道から、と言われてまして
「雪の中でも落花生なら拾いやすい」
「食べ物を粗末にしなくてよい」
などの理由から落花生を撒くようになりました。
この雪国ならではの風習が、雪の多い東北地方や上信越地方にも広がっていったようですね。
ただ、宮崎県や鹿児島県は雪国ではなく、どの様にして落花生をまく習慣が付いたのかは、不明です。
鹿児島県は落花生の産地ではありますが・・・。
大豆と落花生での豆まきの違いはあるの?
大豆は煎った豆をまきますが、落花生の場合は、殻のまま投げ、それを拾って殻をむいて食べるようです。
殻付きの大きなまま投げるので、どこに落ちているか分かりやすくて合理的で、また殻をむいて食べるので、床に落ちても割と衛生的であるということがメリットとも言われています。
また小さい子が口にする心配も無いという事もありますね。
ところで、この落花生での豆まきを生み出したと言われる北海道ですが、節分にお菓子やチョコレートをまくという習慣も根付きつつあるようですよ。
さすがは開拓者精神を持つお土地柄と言えますね。
また、鬼のお面の代わりに、人気アニメの悪役キャラクターのお面をかぶって鬼の代わりにするという様なこともしています。
子供にも喜ばれる行事に変わりつつあるのかも知れませんね。
まとめとして
よく芸能人がお寺や神社などでまく豆まきは、袋に入っていますよね。その袋の中に豆が入っているとのことですが、後片付けが楽という合理的な理由で袋に入れているようです。
最近ではマンションでは外にまけないなどで簡素化することもありますが、せっかくの伝統行事なので、いろいろと工夫しながら楽しんでみてはいかがでしょうか。
「関連サイト」節分に厄払いを行うの?時期はいつなの?御利益満載で幸せゲット!