駅前など人通りの多い場所でよく見かけるタクシーですが、ハイヤーを見かけることはありません。
ハイヤーはタクシーとどう違うのでしょうか?
「リムジンのような高級車で送迎する」ことがハイヤーなの?
ちょっとよくわからないので調べてみました。
スポンサーリンク
タクシーは「流し営業」が可能
タクシーは流し営業が営業時間内であれば運転手の自由となっています。輸送体系を簡単にいいますと
「場所から場所まで」の輸送となります。
だいたい想像ができると思われますが、さまざまな場所で人が多い通りを徐行運転などで車を走らせながら、手を上げたりしている人を探します。
そして、乗車したお客さんが希望する目的地(場所)まで輸送する業務です。
料金の計算方法ですが
タクシーは乗車地から降車地までの時間及び距離併用のメーター制となっています。
また、配車を依頼したときに配車料金が生じてしまう場合がありますが、降車後は原則として料金が課金されることはありません。
よくタクシーに「貸切」はないと思われがちですが、意外とそうではありません。
タクシーにも貸切があります。
たまに、タクシー会社なのに名前が「○○ハイヤー」となっている会社もありますが厳密に言うと「ハイヤー」ではありません。
ただ、法規的にはタクシーもハイヤーも「一般乗用旅客事業」の一括りになります。
その中で
タクシー ⇒ 「公共輸送機関」になります。
ハイヤー ⇒ 「個別輸送機関」となります。
ただ、法規的にはタクシーもハイヤーも「一般乗用旅客事業」の一括りになります。
その中で
タクシー ⇒ 「公共輸送機関」になります。
ハイヤー ⇒ 「個別輸送機関」となります。
ハイヤーは営業所で待機してお客を待つ
ハイヤーはタクシーのように「流し営業」は出来ません。
運転手さんは所属する会社あるいは営業所などで待機して、電話などの要請にしたがって派遣されます。
輸送体系を簡単にいいますと
「出発」(営業所)→「お迎え」→「輸送」→「車庫」に戻るとなります。
ですから、料金の計算は
「車庫を出てから車庫に戻るまで」と「運転手の雇用」が料金の対象になります。
タクシーのようにその場で契約ができないところが多いのもハイヤーの特徴となります。
なので事前に予約が必要だったりします。そしてその時に料金の計算もされます。
といいましても、ハイヤーには料金メーターがない? というわけではありません。
タクシーのようにお客さんに見える位置に置いてないだけでハイヤーにもメーターはついています。
そして、タクシーは自動ドアによってお客さんが自ら乗り降りしますが、ハイヤーは、雇われた運転手がお客さんのためにドアを開け閉めしてくれます。
これらの違いから、タクシーよりもハイヤーの方が同じ時間と距離、道のりを走ったとしても少し割高料金となってしまいます。
タクシー業務適正化特別措置法において、「この法令の記述で用いる用語」として以下の記述がされています。
第2条1号
この法律で「タクシー」とは、一般乗用旅客自動車運送事業(道路運送法(昭和26年法律第183号)第3条第1号ハの一般乗用旅客自動車運送事業をいう。以下同じ)を経営する者がその事業の用に供する自動車でハイヤー以外のものをいう。
第2条2号
この法律で「ハイヤー」とは、一般乗用旅客自動車運送事業を経営する者がその事業の用に供する自動車で当該自動車による運送の引受けが営業所のみにおいて行なわれるものをいう。
(Wikipediaより)
タクシーとハイヤーで外観の特徴ってあるのでしょうか
タクシーとハイヤーを外観で見わけるのもなかなか難しいかも知れませんが、あえて違いをあげますとタクシー ⇒ 派手な塗装で個性がある・屋根に看板がある
ハイヤー ⇒ 黒一色・屋根に看板がないもの多い
となるのでしょうか。
派手な塗装をするというのは、個性を出しタクシー会社のアピールが目的と考えられます。
黒はやはり冠婚葬祭として対応できる色という理由ではないでしょうか。
まとめとして
現代社会で飲み会の時などにはとてもお世話になっているタクシーです。利用するにあたっては、その場の気軽さや気安さがタクシーの利点だといえるでしょう。
一方のハイヤーですが、タクシーよりもゴージャス感があります。
なので、記念日などの特別な日やVIPの送迎などの、おもてなしの一環として利用されてみてもいいのかもしれませんね。