年末年始も終わり、あっという間に1月が過ぎると、節分に続いてバレンタインの季節がやってきます。
もう既にバレンタイン商戦が始まっている店舗もありますが、
そもそもこの習慣ってなんだろう?
何でバレンタインと言うのでしょうか?
今回は、バレンタインデーのその由来とか、いつ頃から始まった習慣なのかも併せてご紹介します。
スポンサーリンク
そもそも・・バレンタインデーの由来は?
まず、バレンタインデーとは、そもそもどういう日の事を指すのかご紹介いたします。バレンタインデーの歴史は古く、ローマ帝国の時代にまで遡ると言われています。
当時のローマ帝国皇帝・クラウディウス2世は、「愛する人を故郷に残した兵士がいると、全体の士気が下がる」という理由から、ローマ兵士の婚姻を禁止していたそうです。
その様な中で、当時キリスト教司祭であったウァレンティヌス(バレンタイン)は、結婚したくてもできない若者を哀れみ、秘密裏に兵士を結婚させていました。
しかし、結果的にバレンタインは捕らえられ処刑されたのですが、その日が2月14日だったのです。
このためキリスト教徒にとっても、この日は祭日となり、恋人たちの日となったとされています。
バレンタインデーの習慣はいつから?
バレンタインデーは、日本では女性から男性へチョコレートを渡す習慣ですが、いつ頃から始まったのでしょうか。そもそも日本におけるバレンタインデーは商業主義的な意味合いが強くなっています。
元々はと言いますと、1936年にモロゾフが「あなたのバレンタイン(愛しい方)にチョコレートを贈りましょう」というコピーの新聞広告を掲載したのが始まりと言われています。
ただ当時はあまり馴染まなかったようで定着しなかったようです。
その後1958年にメリーチョコレートが伊勢丹新宿本店で「バレンタインセール」というキャンペーンを行い、バレンタインデーという言葉とチョコレートを贈るという行為が定着し始めたと言われています。
それでも当時は現在の様な熱はなく、その後に日本チョコレート・ココア協会が2月14日を 「チョコレートの日」と制定し、それに併せてデパートなども大々的にチョコレート商戦を繰り広げたため、1970年代後半から次第に定着したそうです。
では、何故チョコレートを贈るの?
その明確な理由はありません。単純に、モロゾフがチョコレートを贈るというコピーの新聞広告から発展したというのが事実のようです。
もし、当時のモロゾフがクッキーを推していたら、ひょっとしたらバレンタインデーはクッキーを贈る日になっていたかも知れませんね。
海外では、バレンタインデーはどうしてるの?
日本では愛する人にチョコレートを贈る日とされていますが、それでは海外ではどのような習慣があるのでしょうか。
西欧では、男女問わず花やケーキ、カードなどの贈り物を、恋人や親しい人に贈る日とされています。
また、日本の様な「ホワイトデー」という習慣は無いようです。
ちなみに、やはりキリスト教の祭事だけあり、イスラム圏の国では実施しない傾向があります。
特にサウジアラビアでは、バレンタインデーは偶像崇拝を行うキリスト教の祝祭であり、アラーを崇拝するムスリムがこの祝祭を祝うことは許されないものとなっています。
サウジアラビアではイスラム教以外の宗教を信仰する事は違法とされており、最悪の場合は死刑になる可能性もあるのです。
ですから、バレンタインデーは違法行為となってまして、全面禁止されているそうです。
まとめとして
ご紹介のように、イスラム圏の国では、まずバレンタインデーが浸透する事はないでしょうね。また、バレンタインデーは、単純にチョコレートを渡す日と思いがちですが、いろいろな歴史があることがよく分かります。
たまには西欧風に、愛する全ての方に感謝の意を込めて、花束やグリーティングカードを贈るというのも、違った意味で楽しめるかも知れませんよ!