豆まき

毎年2月3日は節分の日。


最近は恵方巻きを食べる方も増えてきていますが


定番は、やはり豆まきでしょう。


たいていのお父さんが鬼の仮面をかぶり、鬼に向かって豆を投げ
そして歳の数だけ豆を食べ・・・・


毎年恒例の行事ですが、何で大豆を投げるのでしょうか?



別に小豆でも良い様な気もしますが・・・。



という事で、節分の風習となっている豆まきについ、ご紹介いたします。



スポンサーリンク


 節分の豆まきの由来は?

まず節分とは立春の前日を指し


まさしく「季節を分ける」という意味ですね。


節分に豆をまくという行為は、諸説ありますが、中国の習俗が伝わったもの
という説が強いとのことです。


ちなみに豆は「魔滅(まめ)」に通じ


また語呂合わせで鬼の目(「魔目=豆=まめ)」)に豆を投げつけることにより
邪気を追い払い、


一年の無病息災を祈る意味があります。
毎年2月3日が「節分(せつぶん)」になりますが。

説明していますように、節分とはもともと「季節を分ける」こと
つまり季節が移り変わる節日のことをいっています。

ですから、立春・立夏・立秋・立冬それぞれの前日が節分だったのです。

つまり、1年に4回節分があったんですね。
ところが、日本では立春は1年の始まりとして特別親しまれ

次第に節分といえば春の節分だけ注目されるようになりました。

 豆まきの方法について

かわいい童謡をお聞きください、癒やされます~
豆まきは、一般的には一家の主人もしくはその年の干支の人が豆を
まくものとされています。


しかし今はその様な風習は少なく、家族全員で豆をまくという家族が
多いようです。


まき方は地方によっても様々でして、中には自分の後方に投げる場合もあれば
家屋の中では天井にぶつけて落とすというまき方もあるようです。


また投げる豆ですが、生ではなく煎った豆を使います。


これも語呂合わせですが、「煎る」と「射る」をかけていると言われていますね。


家族で自分の数え年の数だけ豆を食べますと病気にならず健康でいられると
言われてまして


最後にまかれた豆を自分の年の数だけ食べます。

これは健康を祈念する他に、鬼を倒した豆を食べる事により鬼を退治した
ということにもなるそうです。


地方によっては、自分の年の数よりも1つ多く食べると体が丈夫になり
風邪をひかないという習わしもあるそうですよ。


東洋医学と豆まきの関係

東洋医学にはその基本でもある「陰陽五行説」というものがあります。

世の中の万物を「陰」「陽」に分けたり

「木・火・土・金・水」の5つの要素によって世の中の森羅万象が成立していると
考えたりしています。


この陰陽五行説では、冬から春に向かう節分はちょうど陰から陽に移る節目となり

豆や鬼、疫病などは「金」の意味があります。


また「火」は「金」に勝つので(金は高価ですが火に溶けます)

豆を火で炒ることで、鬼や病に打ち勝つという意味があるのです。


つまり、炒り豆は「悪鬼退散・疫病退散」の象徴なのですね。

ちなみに、炒らずに生の豆をまきますと、拾い忘れた豆から芽が出る可能性があり
縁起が悪いと言われています。

スポンサーリンク


 外に豆をまけないときにはどうするの?

悩みごと

普通の家屋であれば何の問題もありませんが


中にはマンションや団地等の集合住宅なので、高層階から外にまけない
という方もいらっしゃるかと思います。


豆まきは、基本的には屋内でも問題ありません。


節分の豆まきは家の中でまくだけでも良いのです。


もしくは、玄関やベランダに少しまく程度でも差し支えありません。


その代わり、「福は内」ですので、福をたくさん呼び込むように
部屋の中はいっぱいまきましょう。


 まとめとして

豆まきは、大豆でないといけないのか?


近頃では節分に大豆ではなく「殻つき落花生」をまいている地域も
あるようなのです。


なぜかといいますと


「掃除が簡単」

「殻つきなので衛生的」

というのがその理由のようですね。


ただ、ピーナッツで鬼退治ができるのか?

謎ですね。


さて、今年の鬼役は誰がするのでしょうか?いつものお父さんではなく
たまにはお母さんが鬼を務めるのも、よりリアルで良いかも
知れませんね(笑)。

スポンサーリンク