はまぐり


おひな様を飾る女の子のお祭りであるひな祭り。


一緒に飾って食べる菱餅やひなあられ、ちらし寿司や白酒・甘酒などがありますが、これらは古くから伝わる伝統的なお祝い料理なのです。


その中に「はまぐりのお吸い物」があるのですが、なんではまぐり??
と疑問に感じる方も多いかと思います。


これらのお祝い料理には、それぞれに由来がありますのでご紹介いたします。


由来を知ると、より一層ひな祭りが楽しめますよ!


まずは、理解を深めていただくためにも、お祝い料理の基礎知識から納得してもらいましょう。



スポンサーリンク

 ひな祭りのお祝い料理の納得情報

よく知られるひな祭りのお祝い料理には、それぞれ意味・由来があるのです。


もっとも一般的な料理としては菱餅やひなあられが挙げられますが、菱餅は緑、白、ピンク(紅)の餅を菱形に切り重ねたものを飾りますよね。


この色の意味ですが、あくまで仮説ですが

緑は「健康」ひな祭り

白は「清浄」

ピンクは「魔除け」

を意味するとされています。


その他にも諸説あるようですが、


緑餅は増血効果がある「よもぎ」

白餅には血圧を下げると言われる「ひしの実」

ピンク餅は解毒作用があると言われる「クチナシ」


で色をつけているのです。


また菱形は「心臓」を表していると言われ、親が娘の健康を願う気持ちが込められているのです。


ひなあられですが、米や小さな餅に砂糖をからめて炒った和菓子となっています。


ひなあられにはピンク、緑、黄、白の4色を用い、この4色で「四季」を表していると言われています。


またでんぷんが多く健康に良いとされており、1年中女の子が幸せに過ごせるように、という願いが込められています。



スポンサーリンク


 なんで「はまぐり」なの?

菱餅にひなあられ。この2つはお祝い料理でも有名とされていますが、ちょっと一線を画すのが「はまぐりのお吸い物」です。


こちらは、ひな祭りの代表的な食べ物なのだそうですが、単純にちらし寿司と合わせて食べると美味しい?という理由ではないようです。


実はこのはまぐり、平安時代に今でいうところの神経衰弱の様な遊びである「貝合わせ」遊びなどで知られています。


ひな祭り


このはまぐりの貝殻は、蝶つがいのようになっている部分が別々の貝だと絶対に合わない為、「女性の貞操」を意味しており、「一生ひとりの相手と添い遂げるように」という願いが込められているようです。

またはまぐりのお吸い物の別称「潮汁」が、初潮を連想させ、女の子の成長を祈るという意味もこめています。


あさりの味噌汁の方がちらし寿司に合うよ、と思っているあなた、ちょっと浅はかでしたね(笑)。


 それでは、ちらし寿司は??

ひな祭り


もう一つ、ひな祭りの際によく食べるちらし寿司がありますが、それではこのちらし寿司には、どの様な意味があるのでしょうか?


実はちらし寿司自体に大した意味は無く、入っている具材それぞれに意味があるのです。


例えば


海老は「長寿」

鯛は「めでたい」

レンコンは「先の見通しが利く」

豆は「健康でマメに働ける」

という意味があります。


また三つ葉や卵、人参などの華やかな彩りが春を連想させてくれます。


さらに、ちらし寿司は大皿やすし桶などの大きな器で作りますので、家族や親族が集まって食卓を囲むにはちょうどいい料理という事もあり、ちらし寿司を食べる習慣ができたようです。


決して、某社のテレビコマーシャルによる影響で広まった訳ではなさそうですね。


スポンサーリンク


 まとめとして

もともとひな祭りは、季節の変わり目に人形に自分の厄を移して厄払いをする行事だったのですが、いつしか女の子の健康と成長を祈願する行事となっています。


今回は、食べ物をご紹介させてもらいましたが、それぞれの料理の由来を知ると、女の子への成長や健康への想いも、全然違ってくるのでは無いのでしょうか?


春はいろいろと美味しい食べ物が出てくるシーズンですので、食べ過ぎには注意しましょう!

スポンサーリンク