今から10年以上も前から、
「原付バイクの法改正をするべき!」
との声が上がっていました。
何度か提案が出されてきましたが未だに改正されていません。
それで、その後この問題はどうなっているのだろうか?
その諸事情を調べてみました。
それに伴って、
世間で噂になっています間違った125ccバイクの法改正について検証させて頂きたいと思います。
スポンサーリンク
このページの目次
20??年に改正がなされるという3つの噂とは
確定していることではありません、あくまでも噂であって間違った情報が一人歩きしているようです。具体的に書いてみますと、
数年先に、次の3つの法改正を行うというものです。
① 小型自動二輪車の125ccまでのバイクを、普通自動車免許で誰でも乗れるようにする予定があります。
② 50ccの原付バイクの免許取得者は、教習所で3時間講習を受けることで、小型自動二輪の免許を交付するという予定もあります。
③ さらに原付バイクの法定速度30キロというのは撤廃されますが、二段階右折はこれまで通り残る予定、という話があります。
125ccバイクが今以上に身近になってくれるように感じます。
ただ、繰り返しになりますが数年先に改正されるかは未定です。
あくまでも憶測の範囲の情報になりますのでご了承お願いします。
※ 原付 ⇒ 原動機付自転車
小型自動二輪125ccバイクの免許取得が簡略化となる嘘の情報とは
もう少し嘘の情報を具体的にお話ししておきましょう。現在、原付二種と言われる125ccの小型自動二輪車に乗るには、
普通自動車免許とは別に、小型自動二輪車免許が必要です。
その小型自動二輪車の免許を取得するために、教習所へ通い費用等7万円程度は必要になり、時間もお金もかかります。
それが法改正によって普通自動車免許を持っているだけで乗れるようになる予定というわけです。
125ccバイクの利点ですが、
◎ 125ccバイクは法定速度30キロという制限はなく、自動車と同じ流れで乗ることができます。
◎ また、交差点で二段階右折ということも義務付けられていません。
◎ それでありながら、税金や維持費は原付一種のバイクとほとんど変わらない安さなのです。
仮に法が改正されれば小型自動二輪車に乗る人はかなり増えると予想できますが、
すべて裏付けのある内容ではなく希望や願いが一人歩きしているようです。
こう言った間違った情報には是非ご注意を!!
原付バイクには2種類あり「原付一種」「原付二種」とは
125ccバイクを理解するうえで、原付バイクには2種類あるということをしっかり認識しておく必要があります。二輪車の法律上の定義によるものですが、
やや混乱しますが、二輪車の法律上の定義をWikipediaより抜粋させてもらいました。
二輪車の法律上の定義
二輪車については125cc(1.00kW)以下のもの、それ以外の車両については50cc(0.60kW)以下のものを原動機付自転車とする。
このうち50cc(0.60kW)以下のもの(道路交通法上の原動機付自転車に加えてミニカーも含むことに注意)を第一種原動機付自転車(通称は原付一種)、
50ccを超え125cc以下のもの(道路交通法上の小型二輪車)を第二種原動機付自転車(通称は原付二種)という。
改めて二輪車の区分ですが、
◎ 道路交通について規定されている ⇒「道路交通法」による区分
◎ 運転免許についても ⇒「道路交通法」による区分
◎ 車両の技術基準について規定された ⇒「道路運送車両法」による区分
が行われています。
それぞれの区分がどのようになっているのか表にまとめてみました。
排気量(CC) | 0~50 | ~125 | ~250 | ~400 | 400超 | |
---|---|---|---|---|---|---|
道路交通法 | 車両の区分 | 原動機付自転車 (原付) | 普通自動二輪車 (普通二輪) | 大型自動二輪車 (大型二輪) | ||
免許の種類 | 原動機付自転車免許 (原付免許) | 普通自動二輪車免許 (小型限定) | 普通自動二輪車免許 (普通二輪免許) | 大型自動二輪車免許 (大型二輪免許) | ||
道路運送車両法 | 第一種 原動機付自転車 (原付第一種) | 第二種 原動機付自転車 (原付第二種) | 二輪の軽自動車 (軽二輪) | 二輪の小型自動車 (小型二輪) |
今回の話題にしました「小型自動二輪車」は通称でして、
小型自動二輪車には「黄色」のナンバープレートと「ピンク」のナンバープレートがある!!
小型自動二輪車のナンバープレートですが、黄色とピンクの二種類があることをご存じでしょうか。
これは税区分の違いによるもので、
☆ 黄色は ⇒ 51cc~90cc で原付二種の乙
☆ ピンクは ⇒ 91cc~125cc で原付二種の甲
という区分により色が違ってきます。
(50cc以下は白色ナンバーです)
原付一種のバイクの法定速度が30キロというのはなぜだろう?
スポンサーリンク原付一種のバイクの法定速度は30キロとなっていますが、
これが決められたのは昭和20年代の後半のことです。
当時は原付バイクとは言っても、自転車にエンジンが付いただけのもので、30~40キロしか速度は出ませんでした。
それ以来、半世紀以上この30キロという法定速度は変更されていません。
しかし、それ以後原付バイクは目覚ましく進化してきました。
それに対して法の整備が追い付いていないというのが現状ではないでしょうか。
原付一種のバイクの法定速度が30キロであるために、交通の流れを乱すこともあり、逆に危険な状況になっているのは否めません。
だからといって流れに乗ろうとすると交通ルール違反になり検挙されてしまいます。
そのような理由で、10年以上前から原付の速度に関して法の改正をすべきとの声が上がっていたのです。
原付バイクの法改正には問題もある!その諸事情とは
原付一種の法定速度が改正されることで、125cc以下のバイクをひとまとめにし、
新原付とするならば、50cc のバイクは消滅してしまう可能性があります。
そして、125cc 以下のバイクは全て法定速度60キロになるわけですから、
法定速度30キロが撤廃された場合の安全面ではどうなるのかという心配もあります。
また小型自動二輪車の免許の取得が容易になり、取得する人が一気に増えた場合にも、
事故が多発するのではないかという不安も残ります。
小型自動二輪車で高速道路を走ることは現行では許されていません。
法改正がなされたとしてもそのことは変わらないかと思います。
小型自動二輪車は大型バイクに比べて安定性の面でいえば不安定で、事故につながりやすいのも事実ということを頭に入れておきましょう。
まとめとして
ここ10年以上かけて、いろいろ法改正を行う提案が出されてはきましたが、未だに確定したことは決まっていません。法を改正することは必要で、それが良い場合があるのは事実です。
でも、ご紹介しましたように別の問題が発生する可能性もあるわけです。
何よりも小型自動二輪車に乗る人も、自動車を乗る人もみんなが安全に走行できるようになってくれることを願うばかりです。
尚、今回の「125ccバイクの免許取得が簡略化」についての噂や話題ですが、
2016年9月17日に神戸市で開かれた「BIKE LOVE FORUM」で、経済産業省自動車課の某課長が、
「そう簡単ではないのかもしれないが、排気量125ccの免許取得を今までより簡単にするというような取り組みにチャレンジしてみたい」
と話したことが発端のようです。
なので、その言葉の中には、
今回、記事に書いた内容のように「法改正します」
などとは話されていません。
つまり夢物語が一人歩きした感じでもあります。
願いや希望として受け止めていただければ幸いです。
そうなると二輪免許すべての排気量区分が見直されるかもしれませんね
小型 0~125
普通 126~400
中型 401~750(新設)
大型 751~(新設)
可能性はないとは言えません
数あるブログの中で当ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。
二輪免許の改正で、バイクの利用がより便利になるといいですね。
今後もお引き立てよろしくお願いします。
2種は50cc〜125cc 未満ですけど?
当ブログの閲覧ありがとうございました。
ご質問の件ですが、
排気量の区分はブログ記事の通りで間違いないように思います。
記事内容の充実のため、追記も致しましたのでご参考にされてください。
普通免許 ~125cc
小型二輪 ~250cc
普通二輪 ~400cc
大型二輪 それ以上
じゃないかな。普通免許で125まで乗れたら、小型自動二輪免許所持者があまりにも不遇すぎる。
ブログの閲覧、並びにご意見ありがとうございました。
>見直されるとしたら…
>普通免許 ~125cc
>小型二輪 ~250cc
>普通二輪 ~400cc
>大型二輪 それ以上
あるほど、勉強になりました。
これ噂じゃなくてただの免許乞食の願望だよw ネット上で声が大きいから目立ってるだけで、そんな話をソース有りで示されたことなんて一度もないし。
まとめに書いてるから認識されてるとは思うけど、自工会要望で出てるのはあくまで免許取得日数の短縮であって普通自動車免許で125まで乗れるようにしろって要望を出したことはないですよ。
ご投稿ありがとうございました。
>自工会要望で出てるのはあくまで免許取得日数の短縮であって
>普通自動車免許で125まで乗れるようにしろって要望を出したことはないですよ。
貴重な情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
管理人
上のかたが述べていますが、現行の免許で、125ccは乗れるようになることはありません。
これに関しては、要望書の内容にその様な記載はなく、また、国の見解も要望書に沿ったコメントしか出されていません。
ひとつのデタラメな記事でじゃあ小型二輪取るの待とう!ってなったら普及目的のための緩和なのに本末転倒ではありませんか?
当ブログへのご訪問ありがとうございました。
間違った情報への注意喚起と言った内容に改めさせて頂きました。
管理人
当ブログへのご訪問ありがとうございました!!
心温まるメッセージありがとうございました。
管理人
現在の、原付に乗れるという制度も撤廃してほしいくらいです。
しかし、原付免許と自動二輪小型限定免許を一本化するのなら賛成かな。30キロ制限は逆に危ないですしね。
とりあえず、ちゃんと試験に合格した方に公道を走ってもらいたいですね。
ブログへのご訪問ありがとうございました。
>とりあえず、ちゃんと試験に合格した方に公道を走ってもらいたいですね。
安全第一が一番重要ですね。
今後とも宜しくお願いします。
管理人
ブログへのご訪問ありがとうございました。
貴重な書き込みありがとうございました。
管理人
という注意書きと共に「自民党政調二輪車問題対策PTにおいて
AT限定小型自動2輪の免許取得の週末2日間取得」について
「早ければ今年の夏にも実現しそうだ」との記事が掲載されて
います。(P84)
すでに「昨年の9月から11月にかけて関東の教習所4校で試行
されて特に大きな支障などはなかった」ということから
順調に行けば先述の通り今年の夏には教習所において
週末2日間の講習で小型自動2輪(AT限定)免許が取得
出来るようになるかもしれません。
貴重な情報ありがとうございます。
>週末2日間の講習で小型自動2輪(AT限定)免許が取得
>出来るようになるかもしれません。
小型自動2輪(AT限定)が身近になりそうですね。
管理人
もし本当だとしたら、新車としての50ccバイクは次第に少なくなり、原付用インフラ(2段階右折の白線や標識など)の設置維持費削減のため、自然と法改正となるのでしょうかねえ。(それも今回の「噂」が出た理由の一つとか)
画期的な技術向上によりクリーンなエンジンが作れるようになるのかもしれませんが、メーカーはそこまで開発にお金をかけるのは消極的だと聞いたことがあります。
ちらほら出てきたEVバイクは排ガスゼロなので、そのうちでてくるかもしれない、中型バイク並みの高出力が出るモーターを積んだバイクを排気量50cc未満の原付として30km/h制限縛りするのも問題ある気がします。
当ブログへのご訪問ありがとうございました。
また、貴重なご意見ありがとうございます。
管理人
(免許)
原付:50cc未満
小型二輪:125cc未満
中型二輪:400cc未満
大型二輪:それ以上
(車両)
原付(1種):50cc未満
原付(2種):125cc未満
軽二輪:250cc未満
小型二輪:それ以上(ハーレーでもそうなんです)
ややこしいのは「小型二輪」です
小型二輪の免許で小型二輪の車両を運転したら無免許運転です。
ですので免許と車両の呼称を統一して
(免許&車両)
原付:125ccまで(旧制度の原付免許は条件に「ただし、原付は50cc未満に限る」と記載)・16歳以上
軽二輪:250ccまで・16歳以上
普通二輪:それ以上(旧制度の普通二輪免許は条件に「ただし、普通二輪は400cc未満に限る」と記載)・18歳以上
※ペーパー試験だけの現行の原付免許は廃止、代わりに簡素化された実地試験ありの新原付免許(125cc)に移行
※「大型バイクが普通二輪とは」と思われるでしょうが、4輪車のハマーでもフェラーリでも普通自動車で普通免許です
※16歳では250ccまでしか乗れませんが、高速道路も自動車専用道路も利用できるので不便は無いと考えます
また、18歳未満は4気筒400ccに乗れないので暴走族対策にもつながるかもしれません。
どうでしょうか?
当ブログへのご訪問ありがとうございました。
また貴重なご意見ありがとうございました。
記事に対しての書き込みが多く、皆さんの関心の深さが
うかがえます。
「免許」と「車両」の統一のご意見は、皆さんに
とても参考になるのではと思っています。
管理人