このページの目次 [hide]
二輪車の法律上の定義
二輪車については125cc(1.00kW)以下のもの、それ以外の車両については50cc(0.60kW)以下のものを原動機付自転車とする。
このうち50cc(0.60kW)以下のもの(道路交通法上の原動機付自転車に加えてミニカーも含むことに注意)を第一種原動機付自転車(通称は原付一種)、
50ccを超え125cc以下のもの(道路交通法上の小型二輪車)を第二種原動機付自転車(通称は原付二種)という。
排気量(CC) | 0~50 | ~125 | ~250 | ~400 | 400超 | |
---|---|---|---|---|---|---|
道路交通法 | 車両の区分 | 原動機付自転車 (原付) | 普通自動二輪車 (普通二輪) | 大型自動二輪車 (大型二輪) | ||
免許の種類 | 原動機付自転車免許 (原付免許) | 普通自動二輪車免許 (小型限定) | 普通自動二輪車免許 (普通二輪免許) | 大型自動二輪車免許 (大型二輪免許) | ||
道路運送車両法 | 第一種 原動機付自転車 (原付第一種) | 第二種 原動機付自転車 (原付第二種) | 二輪の軽自動車 (軽二輪) | 二輪の小型自動車 (小型二輪) |
小型自動二輪車には「黄色」のナンバープレートと「ピンク」のナンバープレートがある!!
小型自動二輪車のナンバープレートですが、黄色とピンクの二種類があることをご存じでしょうか。
これは税区分の違いによるもので、
☆ 黄色は ⇒ 51cc~90cc で原付二種の乙
☆ ピンクは ⇒ 91cc~125cc で原付二種の甲
という区分により色が違ってきます。
(50cc以下は白色ナンバーです)
そうなると二輪免許すべての排気量区分が見直されるかもしれませんね
小型 0~125
普通 126~400
中型 401~750(新設)
大型 751~(新設)
可能性はないとは言えません
数あるブログの中で当ブログを閲覧いただきましてありがとうございます。
二輪免許の改正で、バイクの利用がより便利になるといいですね。
今後もお引き立てよろしくお願いします。
2種は50cc〜125cc 未満ですけど?
当ブログの閲覧ありがとうございました。
ご質問の件ですが、
排気量の区分はブログ記事の通りで間違いないように思います。
記事内容の充実のため、追記も致しましたのでご参考にされてください。
普通免許 ~125cc
小型二輪 ~250cc
普通二輪 ~400cc
大型二輪 それ以上
じゃないかな。普通免許で125まで乗れたら、小型自動二輪免許所持者があまりにも不遇すぎる。
ブログの閲覧、並びにご意見ありがとうございました。
>見直されるとしたら…
>普通免許 ~125cc
>小型二輪 ~250cc
>普通二輪 ~400cc
>大型二輪 それ以上
あるほど、勉強になりました。
これ噂じゃなくてただの免許乞食の願望だよw ネット上で声が大きいから目立ってるだけで、そんな話をソース有りで示されたことなんて一度もないし。
まとめに書いてるから認識されてるとは思うけど、自工会要望で出てるのはあくまで免許取得日数の短縮であって普通自動車免許で125まで乗れるようにしろって要望を出したことはないですよ。
ご投稿ありがとうございました。
>自工会要望で出てるのはあくまで免許取得日数の短縮であって
>普通自動車免許で125まで乗れるようにしろって要望を出したことはないですよ。
貴重な情報ありがとうございました。
参考にさせていただきます。
管理人
上のかたが述べていますが、現行の免許で、125ccは乗れるようになることはありません。
これに関しては、要望書の内容にその様な記載はなく、また、国の見解も要望書に沿ったコメントしか出されていません。
ひとつのデタラメな記事でじゃあ小型二輪取るの待とう!ってなったら普及目的のための緩和なのに本末転倒ではありませんか?
当ブログへのご訪問ありがとうございました。
間違った情報への注意喚起と言った内容に改めさせて頂きました。
管理人
当ブログへのご訪問ありがとうございました!!
心温まるメッセージありがとうございました。
管理人
現在の、原付に乗れるという制度も撤廃してほしいくらいです。
しかし、原付免許と自動二輪小型限定免許を一本化するのなら賛成かな。30キロ制限は逆に危ないですしね。
とりあえず、ちゃんと試験に合格した方に公道を走ってもらいたいですね。
ブログへのご訪問ありがとうございました。
>とりあえず、ちゃんと試験に合格した方に公道を走ってもらいたいですね。
安全第一が一番重要ですね。
今後とも宜しくお願いします。
管理人
ブログへのご訪問ありがとうございました。
貴重な書き込みありがとうございました。
管理人
という注意書きと共に「自民党政調二輪車問題対策PTにおいて
AT限定小型自動2輪の免許取得の週末2日間取得」について
「早ければ今年の夏にも実現しそうだ」との記事が掲載されて
います。(P84)
すでに「昨年の9月から11月にかけて関東の教習所4校で試行
されて特に大きな支障などはなかった」ということから
順調に行けば先述の通り今年の夏には教習所において
週末2日間の講習で小型自動2輪(AT限定)免許が取得
出来るようになるかもしれません。
貴重な情報ありがとうございます。
>週末2日間の講習で小型自動2輪(AT限定)免許が取得
>出来るようになるかもしれません。
小型自動2輪(AT限定)が身近になりそうですね。
管理人
もし本当だとしたら、新車としての50ccバイクは次第に少なくなり、原付用インフラ(2段階右折の白線や標識など)の設置維持費削減のため、自然と法改正となるのでしょうかねえ。(それも今回の「噂」が出た理由の一つとか)
画期的な技術向上によりクリーンなエンジンが作れるようになるのかもしれませんが、メーカーはそこまで開発にお金をかけるのは消極的だと聞いたことがあります。
ちらほら出てきたEVバイクは排ガスゼロなので、そのうちでてくるかもしれない、中型バイク並みの高出力が出るモーターを積んだバイクを排気量50cc未満の原付として30km/h制限縛りするのも問題ある気がします。
当ブログへのご訪問ありがとうございました。
また、貴重なご意見ありがとうございます。
管理人
(免許)
原付:50cc未満
小型二輪:125cc未満
中型二輪:400cc未満
大型二輪:それ以上
(車両)
原付(1種):50cc未満
原付(2種):125cc未満
軽二輪:250cc未満
小型二輪:それ以上(ハーレーでもそうなんです)
ややこしいのは「小型二輪」です
小型二輪の免許で小型二輪の車両を運転したら無免許運転です。
ですので免許と車両の呼称を統一して
(免許&車両)
原付:125ccまで(旧制度の原付免許は条件に「ただし、原付は50cc未満に限る」と記載)・16歳以上
軽二輪:250ccまで・16歳以上
普通二輪:それ以上(旧制度の普通二輪免許は条件に「ただし、普通二輪は400cc未満に限る」と記載)・18歳以上
※ペーパー試験だけの現行の原付免許は廃止、代わりに簡素化された実地試験ありの新原付免許(125cc)に移行
※「大型バイクが普通二輪とは」と思われるでしょうが、4輪車のハマーでもフェラーリでも普通自動車で普通免許です
※16歳では250ccまでしか乗れませんが、高速道路も自動車専用道路も利用できるので不便は無いと考えます
また、18歳未満は4気筒400ccに乗れないので暴走族対策にもつながるかもしれません。
どうでしょうか?
当ブログへのご訪問ありがとうございました。
また貴重なご意見ありがとうございました。
記事に対しての書き込みが多く、皆さんの関心の深さが
うかがえます。
「免許」と「車両」の統一のご意見は、皆さんに
とても参考になるのではと思っています。
管理人