封緘の読み方と意味


仕事で封書のやり取りをすることは多々ありますが、

その封書の裏に「緘」という、

行書体や昔ながらの文字が、封筒の閉じ口に記されていることがあります。


その「緘」という文字にはどんな意味があるのか?

またどう読むのか?

をご存じだったでしょうか。


仕事上のマナーとしても、是非知っておきたい「封緘」について、

特にその読み方や意味についてお話したいと思います。


スポンサーリンク


 「封緘」とはいったい何なの?読み方と意味について

封緘の読み方と意味
「封緘」の読み方ですが、

「封緘」⇒「ふうかん」

と読みます。


「緘」の意味ですが、

とじ目。封じ目。また、封筒のとじ目に書きつける文字のことです。

つまり、封緘とは封筒の裏側に封をするという意味で、封筒の封じ目に記されます。


その、文字の使われ方ですが、

「緘」という文字だけ、

あるいは、

「封」という文字だけが記されます。

ですが、「緘」の文字が使われることが圧倒的に多いです。


その封緘の意味の詳細ですが、

○ その封書の宛先人以外の人は、決して開けてはいけないという意味が込められています。

○ この「緘」と記す封書は、その中身に関係なくどんな中身のものであっても用いることができます。

○ 誤って、どこかで宛先人以外の人が先に開けてしまったりはしていません、という証明になります。

○ その中身が何であろうとその機密性を考えて取り扱い、発送しているという事実を受取人に伝える意味合いも込められています。


信書などを送る際には、是非用いるといいでしょう。


【封入】の読み方や意味の豆知識

読み ⇒ ふうにゅう

意味は:

1 封筒などに入れて封をすること。また、同封すること。「現金を封入する」

2 中に入れてとじ込めること。「ガスを電球に封入する」

スポンサーリンク


 封緘に使われる文字の封字にはどんなものがある?

封緘に使われる文字のことを、封字と言っています。

その封字は封書を出す場合、原則として使用するのがマナーです。

そうすることによって、

『書類や手紙をしっかり封をしました!』

ということを示すことができます。


その封字で最もよく使われるものは、

「〆(シメ)」と「緘」

です。


○「〆」は日本で作られた漢字の一つになります。
画数は二画、部首は「の」として漢字辞典にも載せられています。

この「〆」は最もスタンダードでオールマイティに使える封字と言えることができます。

ビジネス上でも、あるいは目上の人に宛てたものにでも、様々な場面で使うことができます。

ただし、「〆」は海外ではキスマークを意味することもありますので、
外人宛ての封書には使わない方が無難でしょう。


「〆」は文字ですから、右側の封筒のように「×」と書くのは間違いです。
↓  ↓
封緘の読み方

○「緘」は特に重要な手紙や書類に良く用いられます。
「緘」の文字のある封書を見ると、送る側も受け取る側も大切な封書として認識できるようになります。

例えば、契約書など機密性の高い書類を送る場合には「緘」がよく用いられています。


ただ、「緘」と「〆」で、どちらの方が重要性が高いかの区別はなく、どちらを使っても構わないものです。

しかし最近の傾向としましては、

「緘」>「封」>「〆」

この順で重要性が分かれる傾向にあります。
つまり「緘」は重要な封書に使用されるということですね。


ちょっとしたお礼状やご挨拶などの通常の手紙に「緘」を用いても間違いではありません。

でも、なんとなく大げさな印象になりますので、「〆」を用いた方が無難と言えるでしょう。





 履歴書や願書などの封緘はどうすればいい?

封緘の読み方
履歴書や願書などで封緘はどうするのか?


履歴書や願書の場合でしたら、

「緘」又は「封」

の封字を黒のペンで手書きして封緘すると良いです。


「〆」を使っても間違いではないのですが、

「緘」あるいは「封」の方がより丁寧な印象を与えることができます。


スポンサーリンク


 まとめとして

「封緘」という文字の読み方や意味、その使い方についてみて参りました。

「緘」は「かん」と読み、

しっかり封をしましたということを示すものとして用いられるものでした。


宛先人の人しか絶対に開けては行けないということを示します。

また、宛先人以外の人が開けていないという証明にもなるものです。


ビジネス上などの重要な書類を送ったり、信書を送ったりする場合には是非記したい文字です。


「〆」もよく使われていますが、

それは、「〆」という文字はどんな場合にも、オールマイティに使える文字だということでもあります。

スポンサーリンク