定形郵便を速達で出す



手紙やはがきを出す機会はかなり減ってきたように思います。
なぜならメールですべての要件を伝えることができるからです。

だけど、

「どうしても手紙やはがきで伝えたい!」

ということもあるでしょう。


また、その手紙やはがきを大急ぎで送りたいという場合には、

「速達」

を利用することができます。


ただ、改めて手紙やはがきを速達で出すとなりますと、

「料金はどれくらいかかるのだろう?」

と思ってしまいます。

そういうわけで、この記事では郵便物を速達で送る場合の料金をご紹介します。

また、郵便で送れる封筒の種類や速達の基本知識もお伝えします。


スポンサーリンク


 定形郵便で速達の料金はどれくらいかかる?

速達で送る場合の料金ですが、

「基本郵便料金」+「速達料金」=ご利用料金
になります。

至ってシンプルな計算です。

つまり、定形郵便物やゆうメールの基本料金に速達料金を加算した分の切手を貼って発送します。

その、速達料金は郵便物の重さによって区別されています。


重さによる速達料金は以下の表のようになっています。

手紙・はがき・ゆうメールの場合
手紙・はがき・ゆうメールの速達料金(2021年10月1日~)
手 紙

はがき

250gまで+260円(基本料金に追加)
1kgまで+350円(基本料金に追加)
4kgまで+600円(基本料金に追加)
ゆうメール1kgまで+330円(基本料金に追加)
基本料金と速達料金を一覧にしてみました (定形郵便物・定形外郵便物・はがき)

速達を利用する場合の料金一覧(2021年10月1日改定~)
種 類重 さ通常料金速達料金合計料金
定形郵便

25g以内84円260円344円
50g以内94円260円354円
定形外郵便

(規格内)
50g以内120円260円380円
100g以内140円260円400円
150g以内210円260円470円
250g以内250円260円510円
500g以内390円350円740円
1kg以内580円350円930円
定形外郵便

(規格外)
50g以内200円260円460円
100g以内220円260円480円
150g以内300円260円560円
250g以内350円260円610円
500g以内510円350円860円
1kg以内710円350円1060円
2kg以内1040円600円1640円
4kg以内1350円600円1950円
通常はがき63円260円323円
定形郵便物の速達料金を確認しておきましょう。

(基本料金)   (速達料金)
84円(25g以内)+ 260円 =344円
94円(50g以内)+ 260円 =354円

はがきを速達で出す場合はあまりないと思いますが、

その料金は、

63円 + 260円 =323円

以上のようになります。



参考サイト:定形外の速達の料金はいくら?加算のルールが分かれば楽勝!!

参考サイト:ゆうメールはどれくらいの日数で届いて土日でも利用できるのか?


 定形郵便物とはなに?利用できる封筒の種類の紹介

定形郵便物には日本郵便が決めた大きさがあります。


○ 最小のもの ⇒ 縦14㎝×横9㎝
       
○ 最大のもの ⇒ 縦23,5㎝×横12㎝×厚さ1㎝

○ 重さ ⇒ 50g以内

以上のようになっています。


定形外郵便物との比較のために表にしてみました。

定形郵便物と定形外郵便物の区分一覧
サイズ定形郵便物定形外郵便物
最 大23,5㎝×12㎝
厚さ1㎝以内
縦+横+厚み⇒90㎝以内
(縦は60㎝以内)
最 小14㎝×9㎝①:円筒形かそれに類似
 長さ:14㎝
 直径:3㎝

②:①以外のもの
  14㎝×9㎝
(特例:12㎝×6㎝)
重 さ50グラム以内4㎏以内
利用できる封筒の種類の紹介
定形郵便として利用できる封筒を一覧にしてみました。

★ 印のものが、定形郵便で利用できる封筒になります。
(重さ25g以内 ⇒ 84円切手)
(重さ50g以内 ⇒ 94円切手)
名 前サイズ(ミリ)定形等
長形1号142×332定形外
長形2号119×277定形外
長形3号120×235
長形4号90×205
長形5号90×185
長形8号119×197
長形13号105×235
長形14号95×217
長形30号92×235
長形40号90×225
名 前サイズ(ミリ)定形等
洋形0号120×235
洋形1号120×176
洋形2号114×162
洋形3号98×148
洋形4号105×235
洋形5号95×217
洋形6号98×190
洋形7号92×165
洋形8号120×235
洋形特1号138×198定形外
洋形特3号120×235
洋形特4号90×205
洋形東京3号120×170
名 前サイズ(ミリ)定形等
角形0号287×382定形外
角形1号270×382定形外
角形2号240×332定形外
角形3号216×277定形外
角形4号197×267定形外
角形5号190×240定形外
角形6号162×229定形外
角形7号142×205定形外
角形8号119×197
角形20号229×324定形外
角形B3号375×525定形外
角形A3号335×490定形外
角形A4号228×312定形外
角形ジャンボ435×510
定形郵便としてよく利用する封筒で「長形3号」を紹介しておきましょう。

一般的な用紙サイズのA4を三つ折りにすれば入ります。


重さを25g以内にすれば ⇒ 切手は84円となります。


長形3号の切手代
A4が三つ折りの状態で入ります。
長形3号の切手代


参考サイト:定形郵便と定形外郵便の違いは何?料金や封筒の違いで納得



スポンサーリンク


 速達とはどのようなもの?ポストへ投函できる?

改めて速達のサービス内容ですが、

お急ぎの郵便物やゆうメールを素早く届けてもらうためのサービスです。

速達を利用できるのは、

  • 手紙やはがきの郵便物
  • ゆうメール
  • で利用することができます。


    速達で送る際には、

    縦長の郵便物なら表面の「右上部」
    横長の郵便物でしたら表面の「右側部」

    のそれぞれに、3分の2くらいの長さで、赤い線を表示します。

    郵便   11

    郵便 22

    はがきの場合
    葉書 速達


    さて、差し出す場合ですが、郵便窓口かもしくは、

    郵便ポストに投函もできます。


    ポストへの投函はくれぐれも料金不足のないようにしましょう。


    ただ、ポストへの投函ですと、集荷のタイミングによっては配達が遅れます。
    つまり、ポストへ投函しても、集荷まではポストに入ったままなのです。

    お急ぎのための速達でしょうから、郵便窓口へ差し出しましょう。


    参考サイト:速達郵便は土日でも受付OKなの?土日を挟んだ配達日数はどうなるの?


     定形郵便物を速達で郵便窓口から送る方法

    速達の郵便物は郵便ポストに投函できますが、
    速達を郵便窓口で利用する方法を簡単にまとめておきましょう。

    定形郵便物を郵便窓口から送る場合、

    切手を貼らないで、また速達の赤い線を表示しないでそのまま窓口に持参して大丈夫です。


    そして、郵便窓口に郵便物を差し出し、

    「速達でお願いします」

    と言うだけです。

    後は窓口の方で料金を計算し、速達のための赤い表示のスタンプも押してくれます。


    基本料金や速達料金に不安を感じたり、大量の郵便物を発送しなければならない場合は郵便窓口を利用しましょう。

    郵送料金不足で差し戻しになり、いつ届くのか分からない状態になる場合もあります。

    そうならないためにも、窓口から直接送った方が安心です。


    スポンサーリンク


     まとめとして

    定形郵便物を速達で出す場合の切手の料金についてお話しました。

    定形郵便物ですが、

    基本料金は、

  • 25g以内の手紙 ⇒ 84円
  • 50g以内の手紙 ⇒ 94円
  • でした。


    速達料金は重さによって異なってきますが、

    250g以内の郵便物 ⇒ 260円

    の速達料金が加算されます。


    定形郵便物の重さの上限は50g以内になります。

    なので、その基本送料に260円を加算した分の切手を貼れば、
    速達の利用が可能ということですね。

    スポンサーリンク