
レターパックには、
全国一律で、
370円で発送できるレターパックライト。
520円で発送できるレターパックプラス。
の2種類があります。
このレターパックで荷物を送りますと、
全国どこへでも安くて同じ料金で送れるというメリットがあります。
ところで、
「このレターパックを着払いで送ることはできるのでしょうか?」
この記事では レターパックを着払いで送りたいと思う場合、送ることができるのか、
もしできないのなら、他にどんな手段があるのか?
についてお話したいと思います。
スポンサーリンク
このページの目次 [hide]
レターパックを着払いで送ることはできる?
レターパックには、どちらも着払いで送ることはできません。
ですから、着払いで荷物を送りたい場合には、
レターパック以外の方法で発送しなければなりません。
(左)レターパックプラス
(右)レターパックライト

着払いにできるものとしましては、
レターパックを着払いで送れない理由は?
レターパックが着払いで送れないのはなぜでしょう?レターパックライトとレターパックプラスは、
あらかじめコンビニや郵便局などで専用封筒を購入します。
その専用封筒の購入代金ですが、運賃を含んだ金額となっています。
つまり、レターパックの、
専用封筒の代金だけで郵送することができるシステム
になっているのです。
ですから、別途切手を購入したり梱包材の購入をする必要もありません。
そもそも着払いは、送料を郵便物等を受け取った方が負担をする仕組みですが、
レターパックは、その送料をあらかじめ支払い済みの郵便サービスなのです。
もしも、レターパックの利用で、その送料を受取人負担にするとすれば、
荷物を受け取る側の人が、事前にレターパックを購入しそれを相手に渡さないといけません。
これでは、手間も料金もさらにかかってしまうことになりますね。
結論として、レターパックの着払いでの郵送はできないことになるわけです。
ただ、特定の方とお取引の多い場合でしたら、着払い方式も可能かもしれません。
どうするかと言いますと、
複数のレターパックを購入し、それを、前もって先方にお渡ししておいてもいいかも知れませんね。
切手を貼る必要もありませんので、手間なくお手軽に発送をしてもらえることになります。
着払いにしたいのであればゆうパケットやゆうメールを!
郵便局のサービスで着払いができるサービスとしましては、今回は、ゆうパケットとゆうメールについて簡単にご紹介します。
ゆうパケットで送れるものとしましては、
ゆうパケットですと、ポストへの投函もでき、
いつでも送ることができます。
さらに追跡サービスもついています。
ゆうメールで送れるものとしましては、
料金も比較的安く送ることができますし、ポストに投函することもできます。
ゆうパケットやゆうメールは基本的には郵便受けに配達されますが、
着払いの場合は料金を支払う必要がありますので、対面での受け取りになります。
もし、受取人が不在の場合は不在票が入れられ、荷物は郵便局に持ち帰ることになります。
ご紹介しましたように、
ゆうパケットもゆうメールも着払いにすることで対面の手渡しとなり、
確実に受取人の手元に届けられるようになるわけですね。
ゆうパケットとゆうメールの概略や料金
ゆうパケットで送る場合は、郵便物のサイズ ⇒ 3辺の合計が60㎝以内(長辺は34㎝以内)
重さは ⇒ 1㎏以内のもの
でなければなりません。
ゆうパケットの詳細ですが、以下のサイトがよく分かります。
ゆうパケットの着払い料金はどれくらい?土日の発送が可能で便利
基本料金や着払い料金については以下の一覧表をご覧ください。
ゆうパケット料金表
料金は厚さで決まっていて全国一律となっています。
着払いの場合は別途着払シールを貼りつけます
厚 さ | 料 金 (全国一律料金) | 着払い (+21円) | 重 さ |
---|---|---|---|
1㎝以内 | 250円 | 271円 | 1㎏以内 |
2㎝以内 | 310円 | 331円 | |
3㎝以内 | 360円 | 381円 |
ゆうメールで送る場合ですが、
送り方がやや複雑となっていますので、以下のサイトをご覧になってください。
ゆうメールの着払いの送り方は簡単で料金もお安くて便利です
基本送料は以下の表のとおりです。
着払いの際には、以下の料金に21円を加算した金額になります。
ゆうメールの基本運賃一覧(全国均一)
重さにより全国一律の料金となっています。
重 さ | 料 金(2019年10月1日~) | |
---|---|---|
規格内 | 規格外 | |
~150gまで | 180円 | 取り扱いなし |
~250gまで | 215円 | |
~500gまで | 310円 | |
~1㎏まで | 360円 | |
~2㎏まで | 取り扱いなし | |
~3㎏まで |
今回の、ゆうパケット、ゆうメールどちらも、
基本運賃 + 着払いの手数料21円で計算されることになります。
ゆうパケットとゆうメールを着払いで送る際の注意点

ゆうパケットもゆうメールも、
どちらのサービスにも損害賠償は付いていませんのでご了承ください。
また、どちらも信書を送ることもできませんのでお気を付けください。
ゆうパケットもゆうメールも差し出す場合ですが、
郵便窓口で差し出すことをおすすめします。
なぜかと言いますと、
郵便料金は重量などで料金が違ってきます。
窓口に差しだすことで、正確な料金を確認することもできますし、
受取人へも、その正確な料金を伝えることができるので安心です。
スポンサーリンク
まとめとして
ご紹介しましたように、レターパックプラス、レターパックライトはどちらも着払いにすることはできない
ということでした。
着払いで荷物を送りたいのであれば、
ゆうパケットやゆうメール
を利用することになるわけです。
ゆうパケットやゆうメールを利用する場合には、送り方や送れるものが異なってきます。
なので、よく確認して差し出すようにしてください。